ジュンク堂書店
- カテゴリ:ショッピング
- 2016/01/22 20:20:28
今日1月22日、
ジュンク堂書店 名古屋栄店がオープンと言うので、
行ってみました。
地下鉄栄駅から中日ビルに向かって歩く時の、
栄地下街、中日ビルの手前左手になります。
地上の建物名で言えば、明治安田生命名古屋ビル、です。
ここって確か、去年まではメルサとか言う区域で、
主に衣料品を売っていたと思います。
その地下一階二階を全面的に書店にしちゃいました。
地下街から店舗入り口が見えるので、
ほぼ地下街の一角っていう感じがします。
さすがに地下一・二階使っているので、広いです。
私が目当てにしていた文庫新書コーナーも、
充分な品揃えがあって、本探しに疲労するレベルです(^^)
午後になってから行ったとは言え、開店初日っていう雰囲気は
入口前の花飾りだけでした。
まあ、書店が開店セールやる事も無いでしょうけど。
沢山の書棚が整然と並んでいる訳ですが、
本を探している時、何故だか足音がとても気になりました。
書店の中を歩き回る人が多い気がしました。
カツカツ、コツコツ、まるで通路脇にいるみたいで落ち着かないです。
新店舗だから歩き回る人が多いのでしょうか?
ジュンク堂は丸善書店と一緒になったため、
名古屋栄近辺は、丸善書店名古屋本店のビルをはじめ、
セントラルバール地下店、ジュンク堂ナディアパーク店があり
ここを含めて大型店舗4店体制になります。
かわいそうなのが、元々地下街にある、トキワ園書店でしょう。
地下鉄駅から南へまっすぐ行けばトキワ園書店なのに、
その直前にジュンク堂が大きな入口を開けてしまいました。
さらに南の中日ビル3階にも「本の王国」とか言う店がありますが、
そこも影響なしとは行かないでしょうね。
書店の戦いが、厳しいです。
ちなみに、私は新書の棚を端から観察しまして、
『「快速」と「準急」は どっちが速い?』という本を買って来ました。
所澤秀樹 著、光文社新書。
ちなみに、ジュンク堂書店という店名、
創業者の父の「工藤淳」をひっくり返した名前らしいです。
なんでだ~w
大型書店に行く時は、ほぼレジャー気分になります。
この頃、旅行記でもコミックになっているのが増えてきて楽しいです。
納得するまで長居して、気に入った一冊を買って、その足で喫茶店へ、
なんていうコースも、また楽しいです(^^)
時間があるときは大型書店内をさまようのも楽しいですね。
たいていは文庫本コーナーで好きな作家の新刊が出ていないかチェックして、
旅関係の本やペット関連の本を眺めていると、結構長居してしまいます(^_^;)
本屋さんとしても、ネットに負けないよう色々工夫してますから。
この頃、地図や旅行ガイドといっしょに、
旅行記のエッセイとか並んでいるのも、良いと思います。
おっきな本屋さんは、新発見があるので大好きです♪
駅から多少離れていても来てもらえるくらい、
充実した品揃えを目指すのがコンセプトらしいですよ。
私もこれからは、行くようになるだろうと思います。
私も、新しく出来た新進気鋭の企業なのかと思ってました。
そういう意味合いのカタカナ名前では無かったようです。
ご一緒に、現物の本を応援して行きましょう(^^)
図書館みたいで落ち着きます。
ジュンク堂って不思議な名前だなあと思っていました。
本の電子化が進んでいますが、私は紙の本が好きです。
なんとなく軟膏の名前みたいですね(^^)
面白いです。
サー・コジロームという名前でした♪
サー、と言うのだけは分かってたんですけどねー。
武蔵と小次郎を合体させて切る場所を変えてみただけです。
思い出してみれば、くだらない名前でしたね(笑)
私も最初は、何かの意味ある外国語なんだろうと思ってました。
分かってみると、変な名前です(^^)
その、思い付いたという面白い名前、
思い出したらまた教えて下さいませ(^^)
わたしも昨日、そういう感じの面白い名前を
ひねくりだしたのですが、今おもいだせない。
ああ、思い出したくなってきたけど思い出せなくて
ちょっともだえ中(笑)
それは言えるかも、です(^^;
色々探すのは楽しいですが、頭がくるくるしたりも、しますよね。
付き合いやすいやり方で、親しみましょう。
ご訪問下さってありがとうございます(^^)
私も矢場町のナディアパークにジュンク堂が入ってから、
初めて知った書店でした。
本の購入はネットからで充分出来るんですけど、
現物を引っ張り出しながら選ぶ楽しみもあると思います。
縁はきっとありますよ(^^)
私も調べて初めて知りました。変わった由来ですよね。
どんなに巨大な書店でも、面積に制約がありますから、
在庫の量ではアマゾンが有利だと思います。
第一、現実の店は電車賃で一冊分使っちゃいますし(^^;
新しい本、楽しみですね。私も今日買った本を読みます♪
自分も今ひとつ分からないんですけど、
合併でもしたのかなと思ってます。
小説が元で改装なんて、粋なことをしますね。
こちらにお越しの際は、のぞいて見るのも良いと思いますよ。
小さい書店の方が好きです*^^*
大きくて広い本屋さん、たまには行ってみたいです~
いつか都会に出向く事があったら…いつになるんでしょうww
知りませんでした。。。
社名ってけっこういろんな意味があるものなんですね。
書店も競争が激しんですね~~。
私はどうしても欲しい本はアマゾンで注文しちゃいます(^^ゞ
本屋でゆっくり探す。。。ってことが苦手なので。
図書館も遠くて最近足が遠のいてます。。。
でも、今日新しい本を手に入れたので読むのが楽しみ!( '艸`*)
昨年だったか、梶井基次郎の「檸檬」にちなんで丸善京都店に改装されたとか友人から聞きました。
あれ?ジュンク堂ってもともと丸善でしたっけ??
なにせよこちらには大型書店は郊外(結構遠い)に行かないとないのでうらやましいです。
うちの会社の名古屋支店に近いので、出張の際に寄ってみます♪