2016年問題
- カテゴリ:車・バイク
- 2016/01/23 18:33:47
先月末(去年の年末)に起きた
「ランクル70エンジンかからない問題」
に一つの答えが出た。
先月末にいきなりエンジンがかからなくなり、年越しを札幌の販売店で過ごしたw
その後2週間程預けるも
「症状なし、グロープラグは元気」
知り合いの紹介で札幌のディーラーで点検してもらうも
「症状なし、グロープラグは元気」
札幌と住んでる場所では最低気温が10℃以上が違う場合もあるから一旦引き取って自宅待機。
翌日、気温は−19℃。
去年末は−15℃〜16℃でエンジンがかからなかったから、状況が変わっていなければエンジンはかからないはず。
「ブォン!!」
一発も一発始動だ^^;
これで少し絞ることが出来た。
「燃料の不良ではないということ、エア噛みなどもないであろうということ」
だ。
上記の理由であれば極寒の状況でなくてもエンジンのかかりは慢性的に悪くなるだろうから可能性はかなり少ないだろう。
そして
「やはりグロー関係であるであろうこと」
だ。
年末はエアインテークからドライヤーで暖かい風を10分程送風することでエンジンがかかった訳だし、一時は症状が出て一時は症状が出ないというのは恐らく電気的な接触などの可能性が高いだろう。
物理的なものであれば放っておいて直るなんてことはないはずだ。
でも接触不良なら、例えば段差のショックで少し接触が悪くなったり、腐食で、、、など症状が出たり出なかったりの可能性は否定できない。
今週は1週間、近くのディーラーに預けて点検をしてもらった。
「症状なし、グロープラグは元気」
やはり症状が出ないことには原因の追及も難しいということらしい。
まぁそれは当然な訳だが、
「症状が出る=エンジンがかからない」
わけで、それはすなわち車がただの鉄の箱になるということだ。
去年同じ車種でコンピュータの異常の事例があったようでコンピュータ系のトラブルの可能性もあるらしいが、コンピュータを交換すれば10万円は下らないだろうから、症状が金輪際出ないかもしれないことや不具合の原因が違う場合は全くの無駄金になってしまう^^;
そういう状況に備えて知人が知恵を貸してくれた。
「バッテリーからグロープラグに直結させればいい」
そう、リレーを介せずグロープラグに通電させる作戦だ。
言うなれば強制グロー、バッテリーとグロープラグが元気なら余計な心配はなくエンジンがかかるだろう。
まぁ原因がグロー周辺だという予想は恐らく正しいだろうが、確定がある訳ではない。
違う原因であればこの方法でもエンジンはかからないかもしれないが、ドライヤーでかかるんだからほぼほぼグローが効いてないことで間違いないだろう。
知人に制作してもらっているが材料費だけなら500円ほど、これで確実にエンジンがかかるならこれ以上有効な手はないだろう。
少し安心して乗れそうだ♬
ON/OFFスイッチは付けてませんよ♬
本当は室内まで引っ張ってきてつければいいんですが、それだとも万が一のスイッチ切り忘れの恐れも出ちゃいます^^;
リレーは経由せず、グロー側に丸形端子を付けといて、バッテリー側はクリップを用意(通常は噛ませません)してます。
症状が出てエンジンがかからないときは面倒でもボンネットを開けてクリップをバッテリーにくっつけてエンジンを始動させます♬
ボンネットが開いたままでは走らないのでクリップの外れ忘れも起きないと思います♬
まぁ今後どれだけの頻度と回数が出るかわからないので、500円でエンジンがかかれば多少の手間はかかっても充分です♬
なかなか文字だけだと難しいよね^m^
とりあえず症状が連続して出る訳じゃなさそうだから通常に使用して、もし症状が出たときも(予熱ができないことが原因であれば)エンジンをかけることができるようになったってことなのです♬
−20℃近い日が最近はないからなんとなく暖かくなったのかなってw
キーONでリレー経由じゃないバッテリー直結って事かしら?
とにかく、不安なく始動するようになればいいですな。
何だか・・良く分からないけど・・(* ̄m ̄)ぷぷぷ
問題解決なの(○ゝω・)b⌒☆NE!
今回の寒波で・・かかれば・・オッケー☆⌒d(´∀`)ノだよ(○ゝω・)b⌒☆NE!
てか・・大雪の予報・・。
物凄く静かで・・降る気配なし・・返って怖い・・:;(∩´﹏`∩);:
てか・・マイナスの世界なのに・・冬らしい寒さから遠ざかってるって・・
どういうこと・・Σ(o゚ε゚´oノ)ノ マジッスヵ... !!