Nicotto Town



やっぱり…


心配していたことが昨夜、起きました。
大事には至らなかったのですが、トイレの中で息子が癲癇の発作を起こした模様。
(または、出た直後)

最初に癲癇の発作を起こしたのがお風呂の洗い場で、次が階段を上っている最中。
昨年の夏ごろから癲癇の発作が多くでるようになっていた息子が発作を起こした時に
困る(危ない)場所のひとつにトイレの個室を考えていました。
習慣で必ず鍵をかけて入るので、万一その時に発作を起して長時間意識がなくなったら
助け出すのが困難だと思ったからです。
(内側からトイレのカギがかけられないようにする為、ガムテープを貼りました)

昨夜の発作の様子は個室内で起きたと想像しますので、家族の誰も見ていません。
なぜ個室(または出た直後)で起きたのかと考えるのかと言うと、これは想像の域を
脱しませんがと前置きをして…。

お風呂に入る前にメガネを拭いてケースに入れ、パンツを持って脱衣所に
持って行きます。
隣にあるトイレに入り、手を洗い脱衣所で服を脱いでお風呂に入るというのが
パターン化しています。
昨夜もその流れでトイレに入りました。

リビングでは娘が勉強を始めていました。
私は傍らで用事を済ませていました。
するとそこへ息子が入って来ました。
私は息子の方を見ながら
「あれっ?お風呂は?どうしたの?お風呂に行かないの?」と聞きながら顔を見ると
ぼぅっとしたような…とても眠たそうな表情の息子が、私の問いかけに応えずに
椅子に腰かけて動きません。
「どうしたのよっ?お風呂に行かないの?」と再度言いながら表情を観察すると
どうも発作を起こしたであろうという目つきをしています。

発作を起こした息子を何度となく見ているので、想像で発作を起こしたのだろうなと
いうことを感じました。
傍に寄って
「どうした?発作起しちゃったの?」
と声をかけると、こくんこくんと頷きます。
「覚えてるの?発作を起こしたことを?」
と聞くと、また…こくんと頷きました。

何を質問しても本人は頷きますが、今までの経験から息子は反射的に頷いているだけで
質問の意味を理解して頷いている訳ではなさそうだなと思いました。
パジャマに着替えさせて寝かせるにしても、お風呂に入れさせるにしても
この状態ではどうにもならない(心配ですし)ので、少し眠らせて様子を見てから
どうするか考えようと思い、リビングの一角の和室に手を引いて連れて行き
ホットカーペットの上に寝かせ、毛布をかけて30分ほど眠らせました。

軽いいびきを搔いて、すぐに寝入ってしまいました。
軽く見える発作も大きな発作も、発作の後はとても疲れるようで眠ってしまいます。
近くで一連の様子を見ていた娘の表情が強張って見えたので
「心配させちゃってごめんね」
と声をかけ、寝入った息子の側で暫く寝顔を見つめていました。

30分ほど眠らせてから何度か声をかけると起きたので、冷たいくなった体を
温める為、お風呂に入れました。
ちょっと怖い気もしましたが、お風呂洗い用の靴を履いて私も洗い場に入り
湯舟の外でずっと見守り、洗い場で全て洗い…丁寧に体を拭いて一緒に出ました。
(もちろん、私は服を着たままです^^;)

発作を起こすといつも息子は泣きます。
断続的に大粒の涙をこぼし、何度も泣きます。
理由を聞いても息子から言葉を引き出すことは出来ませんが、オイオイと泣く姿を
見るのはとても切なくて…。
発作を起こされるのも辛いですが、息子が泣く姿を見るのはそれ以上に辛い。
本人が一番切ないのでしょうが、どうしてあげられることも出来ない私も泣きたくなります。

でも、泣く訳にいかないので泣きませんし、そういう時は気が張っているので
泣けないんですよね。
(近くに娘もいて、娘は娘で不安な気持ちを抱えているでしょうに普段通りに
 していてくれていますから…)

今朝は様子を見ながら作業所に送って行き、昨夜のことを伝えましたら
帰宅後に担当者から電話がかかってきました。
昨夜の発作の経緯のことや、最近…発作が頻繁にあることなどの心配を口にされ
パン作りの現場からも不安や心配の声が挙がっているという話をされました。
確かにおっしゃる通りなので、それらの心配はごもっともな話だと思って聞きました。

電話されてきたのは、そういった心配の声とは別に今日の仕事の流れのことでした。
パン作りの現場に立たせるには不安があるので、パン班(北館)から離れて
生活介護(南館)の建物のほうで、見守りを受けながら作業をしてもらいたいので
これから本人の様子を見ながら話をしようと思うのだが、その前に保護者さんに
了解を得ようと思い電話をした…ということでした。

生活介護には以前も発作を起こした翌日から数日間過ごしたことがありましたが
知的に重い方や衝動性の強い方が多く過ごしていることもあり、聴覚過敏の息子は
いられなくて、頭痛を訴え別室で過ごし早退するといった日々を過ごした記憶が残る
場所になります。
帰宅すると辛かったことを私に訴え始める毎日だったので、翌週には元の北館へ
戻してもらった経緯がありましたので、正直…南館で過ごすという提案に抵抗感を
感じてしまいました。

ただ、安全面の事を考えると責任者の方のおっしゃることはもっともですし
無理なお願いは出来る訳がないことは私にもわかりますから、息子が南館で
過ごすのが難しいようなら、いつでも電話して下さいということ。
すぐに迎えに行けるようにしておきますということをお伝えしました。
精神科の先生からはストレスも癲癇の発作を起こす要因になることを指摘されているので
その旨も改めでお話したうえで電話を切りました。

相手の方にお伝えするときに、こちら側の無理なお願いを言っているように
取られないようにお話するって難しいですね。
いつも思います。
気をつけてはいますが、自分本位になっていないか…主治医の話を持ち出して
要望をごり押ししているように思われないか(そのつもりはないのですが)と
お伝えしながら…そして電話を切った後に考えてしまいます。


来週の月曜日に脳波の検査をすることになっています。
翌日、火曜日に新しく担当になるであろう癲癇の専門医の先生のご説明を
聞きに行く予定です。

二コタのおみくじもリアでのおみくじも…どちらも大吉だったのですが
穏やかな幕開けの年とはいきませんでした。
これから徐々に落ち着いていくのか、はたまた…更に波乱含みの展開になるのか。
心配の先取りはしないように心に決めていますが、やはり心配です

アバター
2016/02/11 17:05
> ポヨヨンちゃん

お久しぶりです^^

そして、お忙しいところありがとうございます。
はいっ^^良い方向へ少しずつでも進めていけたらと思っています。
アバター
2016/02/11 16:55
ちと、忙しくしていまして お久しぶりです。
何だか切ないですが
何とか良い方向に収まりますように!
アバター
2016/02/09 09:00
> エメラルド♥さん

ご心配ありがとうございます。

わっ!ワイルドなチャイルド(ダジャレ^^;)だったんですね~♪^^
(お転婆ちゃん?^^)

流石に大人になってやったら通報されそうですが。。。
アバター
2016/02/08 23:32
大変ですね
私は子供のころにドアノブが壊れて
トイレに閉じ込められたことがあります
でもなんとかなったんですけど。。。
鍵が閉まった家に入るために小さな窓から入ったり
割と子供のころはワイルドでしたww
アバター
2016/02/07 09:38
> まやさん

ご心配ありがとうございます。

癲癇の発作の原因はわかるのかどうか…。
今度、大学病院から2人しかいない癲癇の専門の先生が春の人事異動で外へ出られます。
代わりに東大病院から教授として迎え入れた先生が、明日の脳波の結果を見て下さることに
なっています。

この新たに来られた先生は難治癲癇のご専門(?)のようですが、良い方へ進んでくれる
ことを願いながらも、過度の期待はしないようにとも思っています。
期待以上のことがないと、がっかりしてしまうでしょうから…。
そうならない為にも期待過ぎないようにと、自分に言い聞かせています^^;

今年は障がい者年金の受給に向けて取り組まなければならないので、気負ってしまってます。
やはり受給させたい…親亡き後の生活の為にもと、思ってしまいますので。
娘も高校3年生ですから、進路の方向性を決めてもらわなければなりませんので、そちらの方でも
忙しくなりそうです。
組内の組長にもなりますから、バタバタとした1年になりそうです^^;
アバター
2016/02/07 00:41
息子さんもしのみぃさんもお辛いですね。何度もブログ読みにきていますが、どうお声をかけていいのか・・・
ただただ癲癇発作の回数が減っていくことを願っています。息子さんに何かストレスがかかっているのでしょうか。お薬の加減もあるのでしょうか・・・何か微妙なバランスで起きているのかもしれませんね。原因がこれだというのがわかるといいのでしょうけど、難しいですね。まだ今年も始まったばかりです。大吉となるよう祈っています。
アバター
2016/02/05 00:04
> みらいさん

ご心配ありがとうございます。

今後のこと…どうなるのか全く見当が尽きませんが、出来ることを
ひとつひとつやっていくのみなのかもしれません。
アバター
2016/02/05 00:04
今晩は☆

しのみぃさんと息子さんのお気持ちが1日も早く落ち着きますように(>人<;)
病院としのみぃさんと息子君にとって一番最善の方法が見つかりますよう祈っています。

寒い日が続いているので風邪など召されませんようご自愛下さいね^^

(o´∀`o)ニコッ

アバター
2016/02/03 19:32
> ❁和音❁さん

ご心配ありがとうございます。

えっとですね…^^;
最初から割とゆる~く働いている方だと思います?
土日月の3連休で火~金の週4日働くというパターンです。
今年から試験的に祭日は出勤となりましたので、息子もそれらにならっていますが
1年を通じて3連休のパターンは崩していません。

仕事内容は本人が望むパン作りのなかでのお仕事で、それに対しての不満は
本人の口からは出てきません。
(が、何かしらストレスを感じている可能性はあるのか?わかりません)

でも、学校と違い少額とは言えお金をいただいているので学校に通っていた頃に
比べればストレス度は高いと思ったほうが良いのかもしれませんね。

癲癇の原因はわかりませんし、わかるかどうかも定かではありません。
でも、少しずつでも発作の回数が減っていってほしいと切に思います。
明日からはパン作りの方へ戻って仕事をすることになりました。
責任者の方と先ほど電話で話をし、ご家庭で大丈夫だと判断して送り出したのでしたら
こちらとしては出来る範囲で様子を見ながら仕事をしてもらいますという話になりました。
アバター
2016/02/03 19:24
> あーにゃさん

ご心配いただきありがとうございます。
また、コメントを書いてくれようとするお気持ちに感謝です^^

ひとまず今日は急ごしらえのお仕事として、午前中に職員のいる部屋でテプラを使っての作業と
下請け班の方と工場へ出かけて汚れたキャップを持ち帰ってきたようです。
午後もスタッフさんのお部屋でテプラでの作業だったそうで、他の利用者さんと一緒に過ごしたのは
お昼のときだけという、聴覚過敏の息子に配慮して下さった配置でした。
おかげでとても落ち着いた様子で帰ってきました。
アバター
2016/02/03 18:20
もしかしたら、ずっとお休み(作業所の定休以外)せずに
お仕事頑張っちゃったかな?

そういうのも、本人の与り知らぬ所ではストレスになっている可能性も。
オイラは肉体が疲れると、心も疲れて負のスパイラルにはまります。
で、先週が一番やばかったです(;´∀`)
ちにたい…とまで漏らしましたので…指導員さんに(〃∇〃)←ヲイ

前の事業所の時、てんかん発作を起こした人も、
ストレスが溜まりすぎると発作を起こしやすかったです。
今の事業所にいるてんかん持ちさん(知的障碍さん)も
肉体的に疲れると、発作…
彼女の場合、足が勝手に変な方向に曲がるという症状です…なので、発作とオイラは見てます
が出るそうで。
30分歩き続けると、もうダメらしいです。

南館での作業が息子さん的に合わないのであれば、
パン作りの方で、時間を短くして貰う・一日おきに通う等
息子さんの発作を起こさない、肉体的にも精神的にも楽な方法を選んだ方がいいかと。
相談事業所の相談員さんと事業所のスタッフさんを交えて、
話し合ってみた方がいいと思います。

そして、頻度が少なくなってきたらまた時間を延ばせばいいですし^^

息子さんが一所懸命作ったパン、食べてみたいです!
授産施設に通う同士として、応援していますので^^
アバター
2016/02/03 16:27
しばらく前から、息子さんの発作が多くなっているという記事を読むたびに、
何か書かなくては、でも何と書いたら良いか……と悩んでそのまま、ということが続いてました。
しのみぃさんも息子さんも、さぞ不安でしょうね。
何の力にもなれない自分を、とても悔しく思ってます。

てんかんの発作は脳の信号の誤作動によるフリーズ状態。
すぐにリカバリがかかるけれど、やはり脳は疲れるのでしょうね。
脳波検査と専門のお医者様との相談で、
発作の回数を減らせるように薬の調整ができるといいですね。
いやもう、本気で祈ってしまいます。
どうかどうか、もう少し落ち着いた生活ができるようになりますように。
今のままじゃ心配で、いろんなことができなくなってしまうでしょうから。

さゆたまさんも書いている通り
最近のトイレのドアには、子どもなどが内側から鍵をかけて閉じ込められたときのために
外から開けられる装置がついていることがおおいです。
ドアノブの下か、ドアノブの真ん中に、マイナスねじの形の溝があれば、
そこをマイナスドライバーなどで回せば鍵が外れます。
少し古いドアだと、ノブの真ん中に穴があって、
そこを尖った物で押すと鍵が外れたりもします。

アバター
2016/02/03 14:29
> さゆたまさん

作業時間の時間短縮は可能かもしれませんが、通院があった為などの時に
そのような時短があるだけで、定期的にそういった形で働いている方は
いないかもしれません。

トイレのノブの下…。
何だか昨夜、娘が同じようなことを言っていたようでしたが、その時は私も
気持が落ち着いていなかったので、何を言っているのかわかりませんでした^^;
そうですかぁ、後で確認してみます。
教えて下さってありがとうございます。
アバター
2016/02/03 14:26
> かなたさん

ご心配ありがとうございます。

息子の発作が起きると同時に意識がなくなる姿を何度も見ているので
発作が起きたことは本人はわからないのかなと思う気持ちのほうが
大きいのですが、起きた直後は覚えていることもあるのかもしれませんね。
昨夜のように発作後に歩いて部屋へ戻って来るようなときは…。
(いつもの習慣で戻ってきたのであって意思があって戻ってきたわけではないと思っていますが)

要望は今後もお伝えしていこうと思います。
ただ、現場の人手のない状態も想像つくので、よく話し合うことが必要だなとは感じます。
元々、今月中に相談支援員さんを交えての面談がある予定ですので、その時に今回の話も
盛り込まれるようです。
アバター
2016/02/03 14:22
> ♪はなとり♪さん

ご心配ありがとうございます。

今後、どういう経過を辿るのか…今は想像も出来ませんが
精神の安定を保つことも大事なので心配な気持ちは二コタで
吐露させていたくことになりそうです。
アバター
2016/02/03 13:19
辛いですね。
作業場の時間短縮は、できないのですよね。
専門医の方が原因を突き止めてくれる事を祈ります。

そうそう、トイレのドアのノブの下に
マイナスの形をした、くぼみがないですか?
中のカギがかかっていたら
そのくぼみにコインを入れて回すと開きますよ。
アバター
2016/02/03 12:58
これは発作で間違いないですね^^;
泣くのはストレス解消(脳内物質的にも)になりますから、周囲はお辛いと思いますが、泣かせてあげるのがいいと思います。
直後は自覚がある場合もありますよ。眠ったら忘れてしまうことも多いのですが;



要望は、遠慮なく伝えた方がいいですよ!!
作業所の方もわかっておられると思います。お互いに敬意があれば大丈夫だと思います。

預かったり看護や介護をする人は、どうしても一人一人を見るのが難しくなります。(精神的負担面から、わざとカボチャに見るようにしている場合も^^;<友人看護師談)
本来、それはやっぱりよくないことなので、そうやって家族が伝えてこられることで、わかっているはずなのにハッと自分の行動を見直されることも多いみたいです。
アバター
2016/02/03 12:15
息子ちゃんやしのみぃさん、そして娘ちゃんの不安を考えるとどうしても読みながら
涙が出てしまいました。ごめんなさい。
とにかく大事に至らなくて良かったです。しのみぃさんも冷静に対処されたようで、
(でも心の中は不安でいっぱいだったでしょうね・・・)本当にお疲れさまでした。

ただ、息子ちゃんの癇癪が最近頻繁に・・・という担当者の方の言葉が気になって。
もしかしたら息子ちゃんも気づかないところで、作業所での何らかのストレスがある
のでしょうか・・・・


>要望をごり押ししているように思われないか

心配な気持ちをしっかりと伝える事はごり押しじゃないと思います。
ましてや主治医からも説明されている事を交えながら・・・ですから、これは作業所
に伝えるのは大事な事だと思いますし。

息子ちゃんの発作が少しでもおさまりますように。
少しでも何らか打開策が見つかるといいのですが・・・・



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.