Nicotto Town



珍しくお出かけ(訂正ありです)


先週、学年末テストが終了した娘。
結果は…まぁ、いずれわかりますから聞きません。

お小言は散々言ってきましたし、言って上がるならば言いますけれど。
小言も言えないほど私自身が余裕のない日々を送っているということも
あるのかもしれませんが、この時期になったら高校生活最後の1年を本人なりに
充実したものに、そして…卒業後の進路を考える為のものにしてもらったほうが
良いと思うんですよね。

今日のお出かけは近くのカラオケ屋さん。
メンバーは前々年度の部長さん(大学1年生)、前年度の部長さん(高校3年生)
娘のクラスメートで美術部の部長さん(今、学校内でいつも一緒にいる友達)
娘の4人のようです。

前年度の部長さんは東京の専門学校へ進学することが決まっています。
絵も上手、歌も上手。
そして声も可愛いのだそうで、声優や歌い手さんを養成する学校(?)に
進むそうです。

前々年度の部長さんは県内の大学へ通っています。
程度はわかりませんが、芸大と名がついた大学です。
付属高校があるのですが、娘は滑り止めの1校として受験しています。
入学金免除等の成績で合格して、なおかつ県立を辞めて単願にすれば
授業料も免除になる可能性があったので、付属高校への進学に決めてしまっても
いいのではないかと娘に話したのですが、県立を受験したいと言うことで…。

その頃から絵を描くのが好きでよく描いていたので、もしも大学はそちら方面へ
進むようならば、付属高校から進学した方がスムーズなのではと考えたのですが
結局、進学したのは県立でした。

娘は普段から聞いても本決まりにならないと言わない子です。
ですから進学先の話は自分からは全く話しませんし、聞いたところで
相槌ぐらいしか言いません。
正直、自分のなかでも決まってないのかもしれません。

それでも決めて行かない事には仕方ないのすが、行動も起こしません。
(高校卒業での就職は考えていない…嫌なのだそうです)
業を煮やして1年生の夏と2年生の夏は私がピックアップした美術関係の学校を
見て回ったのですが、娘の反応は「?」でした。

ですが、秋ごろに1度…そして今日、2度ほど芸大に進んだ先輩と接触しているので
そちらの方面で考えているのかなぁ?
(ありがたいことに先輩のほうからお誘いがあるんです。自分では動かない子なので)
せっかくなので「聞きたいことがあったら先輩に聞いてくるんだよ」と言って
お店に送り届けたんですけれど、どんな話をしてくるんでしょう…ね。

絵に興味がある人達が集まっているので、そこそこ楽しんでくればいいのですが。
外出することを嫌って、年に3回ほどしか友達と出かけない子ですから
貴重な外出日です。
まぁ、私も若い頃は似たところはありましたし、今も家に居られるなら
その方がいいと思う性分ですけれど。

来年の今頃はどうしているのでしょうね…私たちそれぞれは。
元気でいるのかな?
取りあえず元気でいてくれたらいいなぁと思うのですけれども…。


訂正…。
同級生は美術部の部長ではなく、同じアニメーション部の友達だったそうですが
来られなくなり、集まったのは3人。
歴代の部長の集い…みたいになったねと話したとのこと。

カラオケ終了後、お好み焼き屋さんへ夕食を食べに行くことになったそうですが
前年度の部長さんは事前に食事は要らないと親御さんに伝えておかないと
ならないルールだそうなので帰宅。
前々年度の部長さんと娘の2人で食事に出かけて、車で送ってもらって帰宅。

楽しい時間を過ごせたのか、帰宅後の娘は珍しく(?)饒舌です。
進路のことも含めて色々と話せたのかな?
「母親が口うるさくて…」なんてことは言ってないだろうか???

アバター
2016/02/22 15:14
> さゆたまさん

娘さんとよくお話しするんですねっ^^
いいですねぇ。

娘は小学生の頃からわがままも言わないけれど、学校のことも言わないし
気持や考えも言わない子で…。
昔は「わかんない…」で、今は「んっ、ん」と相槌を打つだけ。
本人の心のなかがわかりづらいです^^;

> 「・・・無理かも」と思うようで。

息子もそうだったかも^^;
やったことのないことや、難しそうなこと…過去に失敗したと思う
経験をしたことにはとくに。

これに関しては成功体験をさせることでクリアしていったかな?^^;
取り組ませるのが難しかったり、コツがあったかもしれませんが。

そうそう、誰だって苦手はある。
でも、そこに結びつかないののかなぁ。
まぁ、自分がその年齢のときも…そういう考えは及ばなかったから
仕方ないのかなぁ?^^;
アバター
2016/02/22 13:40
娘とは、よく話すのですが、
(学校の下見もかなり行った)
結局、臆病なんでしょうね。
説明を聞いていて、自分に自信のないことが出てくると
「・・・無理かも」と思うようで。
こっちも「それは苦手だけど、こっちは得意でしょ?」ってとりなすんですが(^^;
誰だって、苦手はあるんだけどねぇ。
アバター
2016/02/21 20:06
> さゆたまさん

そうそう…親にも準備がありますもんね^^;
お金のことも。
それに家から離れるとなると色々と考えますし…。

お嬢さんもあまり話しません?
うちの娘も話さないので…こちらから色々と聞くことになるでしょう。
一方通行のような気にもなり…で><
私は話しづらい母親なのかぁ…なんて思ってしまうこともあります。
アバター
2016/02/21 20:02
> いーちゃんラブ女さん

カラオケ…楽しめたのかな?
家に帰ってきても、あまり話しませんから^^;

1年後、どうなっているのでしょうねぇ^^;
アバター
2016/02/21 20:00
> トシraudさん

二コタライフが長い方は、そのようなお付き合いも生まれてくるのですね^^
嬉しいお話をありがとうございます。

娘は真面目ではありますが…しっかりしているのか、親の私からは
判断しかねます^^;
どうしてもマイナスの面を見てしまいがちで…。
本当は良い面をもっと褒めてあげなければならないのでしょうね。
反省反省^^;
アバター
2016/02/21 19:58
> ♪はなとり♪さん

早くから進路が明確に決まっている生徒さんもいるのでしょうが
1年生から2年生に進学するときに文系か理系かを選ぶ段階で
進路が決まっていない生徒さんもいますから、後々文系を
選んだけれども栄養士(管理栄養士だと更に難しいようですが)の
勉強が出来る学校へ進学したいとなり、受験ギリギリまで数学の
勉強で大変な生徒さんがいたりと、やはり色々とあるようです。

まぁ、娘の場合はそこまで大幅な進路変更はないとは思うのですが
どうなるのでしょうね^^;
アバター
2016/02/21 15:54
はぁ・・・、しのみぃさんの娘さんとはレベルが違いすぎるけど
娘の進路で考えすぎて
頭がパンクしそうです。
娘もはっきり言わないので(これはどう?あれはどう?と聞くのですが)
言い過ぎたのかと、反省したり(--;
最終的にどうにかなるんでしょうが
親にだって心づもりがあるんだよーーーと愚痴ってしまうのでした。
アバター
2016/02/21 07:29
カラオケ、いいですね(#^.^#)
カラオケをしたり、いろんな情報交換したりで、人と話しをしていると、
いいアドバイスをもらったりするものですよね!
子供のうちから将来を考えてる子って、少ないから、途中で考え方が変わったり
すると思います。しのみぃさんも、娘さんの事があるから、気になりますね。
家族の事で、いろいろと心配事がありますが、前を向いていくしかないですね(;'∀')
アバター
2016/02/20 23:57
 想像ですが、じつは実直でしっかりしたお嬢さんなように感じます^^ お母様の手伝いとかも考えてたりして、迷ったりするんだろうな!がんばって欲しいです^^
 数日前、知り合った頃は5年生だった、ニコ友でいちばん年少だった子が、高校に合格したんだそうなんです。子供たちの成長って他所さんちのお子さんでも嬉しく感じます^^
アバター
2016/02/20 22:31
具体的な進路がはっきりと決まっている子って少ないですよね・・・
何をやりたいか、が見えてきた時にはもう時遅かりし・・・って事も
ありますし。
見守っている親がとにかくハラハラしてしまいますね。
親ができる事と言えば色んな進むべき道があるという事を早めに
具体的に教えてあげる事だけなのかも知れないね・・・
あとは本人次第か・・・。
でも待っているのもつらいね。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.