Nicotto Town



恒例・新春弾丸ツアー。名古屋と多賀大社(2-15

ここの出店には以前、京都のほうから
栗の甘納豆屋さんがきていて
そこも楽しみでした。

といっても、その店に遭遇したのは3回か4回ほど(^_^;)

ここ数年は来てないので
もうこないのかもしれないです。残念。

第一秘書がたまたまオミヤゲとして買って東京に
持って帰ったときに、京都方面出身の友達にあったとき
その栗を見てビックリされたらしい。

そりゃーそーだ。
長野県民が、まさか正月に米原に行って
多賀大社で、そんなもの買ってくるとか思わないよねー(笑)

いろんな意味で、第一秘書も意外性に満ちてます。
わたしの遺伝子が一番色濃く出ていると思う。
血液型も同じBだし、思考も嗜好も似てる。

お互いマイペースですが
ある程度の間合いさえわかっていれば
ほとんど問題ありません。たとえ多少の衝突があろうと
それは腹が減っているせいだったり、意思疎通が不備だったり
こちらが反省するポイントだと思ってます。

とりあえず、お茶を飲んだりご飯を食べたりは重要。

このポイントは夫君には理解不能らしい。
それゆえ、後ほど大爆発を起こしてしまうのですけど
まあその話はまだまだ・・・

まず鳥居をくぐりまして橋を渡る。

ん、ここは橋を渡る神社ですなあ。
それって封じ込められた神様なんだっけ。
by高田崇史

川を渡るのは彼岸であると言うことらしい。
なにかいにしえの歴史の裏舞台で
あれこれ「正統派」といわれる
政府と仲たがいをしているのでしょう。

そうそう、駅からここまでにも大きな鳥居がありまして
道が折れ曲がっている。それも封じられた神様の
特徴らしい。

駅からの道々、長野の善光寺さんが
無宗派なんだというトリビアを第一秘書に
披露しましたね。夫君の援護もあって、わたしの
勝手な思い込みではないと保証をいただきました(笑)

「ええー知らなかったーー」
うん,わたしも最近知った(笑)

夫君とは違う本を読んでますけど
両方で違うニュースソースから同じ話を
聞いているので間違いはないのでしょう。

それから河内長野という関西の地名との関連とか。

無駄に本を読んでいると思いがけない所で
思いがけない知識が増えますねー(笑)

明日に続く

<昨夜の私>
久々にかれん登場
ギョーザの話で盛り上がる♪

さあ今日の一冊
「5ひきの小オニがきめたこと」講談社
大人が読むと、奥が深い絵本かも♪


アバター
2016/02/23 22:13
ですねー、善光寺といえばご開帳。
あとは牛に引かれて善光寺(笑)
アバター
2016/02/23 21:30
個人的には
無宗派っていうか、全集派、来るもの拒まず みたいなイメージですけどね。
悪くいえば、節操がないっていうか商売上手っていうか そんなイメージwww
なんせ、「御開帳」といえば善光寺が浮かんでしまう。
アバター
2016/02/22 22:33
大変珍しいかと思います、有名なお寺ですしねー。
ただ、善光寺自体が建立のいきさつなど
謎が多くて不思議なお寺らしいです。
「本田善光」という人が建てたので
善光寺らしいのですが、そういう個人名がつくのも
古い寺としてはかなり異色な感じです。このへんも長野の
歴史のあれこれがうずもれているっぽくて、歴史ミステリ好きとしてはワクワクします(笑)
アバター
2016/02/22 22:26
無宗派のお寺さんがあるとは存じませんでした。(驚)
封じられた神様、なんだか興味をそそられますねぇ。
アバター
2016/02/22 18:32
わたし、長野に来てから一度もいってません(笑)
元善光寺にはそのうち行こうかな♪
あの善光寺も謎が多いのです。
アバター
2016/02/22 18:13
善光寺、もう何十年も行ってないなあ・・・

新幹線が出来て、早速行こうと思ったら、
年度替わりのゴタゴタが・・・
未だに一度も新幹線に乗ってなかったりする。
今年こそ・・・。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.