Nicotto Town



恒例・新春弾丸ツアー。名古屋と多賀大社(2-16

鳥居をくぐって橋を渡るのにいつもですと
溶けた雪やら凍った雪やらで
かなり慎重な歩行が要求
されるのですが(笑)

今年は楽勝ーーー\(^o^)/

スギの木や屋根からの冷たい爆撃にも
気を使わなくてよくてホントにラクです。

こんな楽な初詣がかつてあったろうか。
(いや無いという反語表現♪

手水の所は素通りです。
どうせ拝殿の手前にありますから。

ああ、帰りにはおみくじやろうねー♪
「うんうん,もちろん」

夫君は引いたことがないからやらないだろうな。

第一秘書と私は毎年やります。
神社に行ったらおみくじ引くというのが
ほとんど条件反射的に行動に組み込まれています(笑)

社務所に行って、ご祈祷の申し込みをする。

ええっと家内安全、商売繁盛、あとなんだっけ?
夫君と協議しながら3つ4つお願いする。

全部でいつも8000円か9000円かかります。
1つで5000円。1個増えるごとに1000円増しというシステム。

名前や住所を書いて受付の人にわたします。

もちろん受付の人は女の人は白い着物に赤い袴、
男の人は水色の袴という神社の定番の姿。

その後は曲がりくねった廊下の先にある
待合所で待機です。

ここで名前が呼ばれるまで待つ。

昔は延々と待たされた気がしますが
最近は、そうでもないかなあ。

これは自分が待つと言うのが苦でなくなった
年頃になった性なのか、神社のシステムが
多少改善したからなのか。

5.6年位前から、待合室が増えたり
中が綺麗になってきたり。

神社の経営努力がうかがえます(笑)

さて、待ちあい室は割と人が少ないようなので
荷物を置いたらトイレに行ってきましょうか。

人が少ないと言うのは、待ち時間がある程度長くなる
のであろうと予測しております。勝手知ったる
建物の中なので、トイレが何ヶ所か
あるのも知ってます。

一番混雑してなさそうな所を目指して
ちょっと遠くのトイレに。

明日に続く

<昨夜の私>
火花を立読みしてきた人と盛り上がる(笑)

さあ今日の一冊
「三ツ星商事グルメ課のうまい話」アスキー・メディアワークス
軽い社内ミステリを食事をしながら解決するという
なかなか楽しいシリーズです。実在のお店が
でてくるので、そこも面白い。

アバター
2016/02/24 09:29
凶が出たことないですねー。
逆にこれ以上悪くならないから縁起がいい
ということも言われますから、一度くらいは出してみたい(笑)
日本の神様は心が広いので、どこでもウェルカムなんですね♪
アバター
2016/02/24 09:24
おみくじ・・・。凶なんて出た日には、やっぱり凹むやろなぁ多少は。
なので、積極的に引いてみようとしないです(^。^; 単純なので・・・へへっ☆
あれって、境内にくくりつけて帰るのは良くない結果の時?本人次第でどうにでも、なのかなぁ・・・。
お守りは、全国の神社へご返納可能なんだと、数年前に下賀茂神社で教えていただきました。し、知らなかった。
なので、今年初め、姪の(関東のどこかの)お守りを清水さんにご返納してきました。
いろいろなところに窓口(神社)はあるけれど、神様の居られるところは一緒ということですかね(笑)
アバター
2016/02/23 22:14
あはは。
立読みですー。横になって読んでないと思う(違

さー?
だいたいそう言うものに
なにか影響されやすいのかもしれませんね(笑)
わたしは一種のお遊び感覚ですけど。
アバター
2016/02/23 21:55
火花を「縦読み」したと読み間違えてしまいました。
え?もともと縦読みなんじゃ ひょっとして横書きだったらどうしようとか考えてしまったよ
アバター
2016/02/23 21:32
夫君さんは 何故おみくじを引かないのか?
そこが気になるwww





月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.