Nicotto Town


つぶやきrnao


セピアカラー

セピアカラー。。。はイカ墨色。。。

もらったステキコーデ♪:20


イカ墨色、、、、


セピアカラーって響きが好きです

懐古趣味とかも言われますが、、古き良きもの

昔から好きです




セピア(sepia)とは、イカ墨のこと。また、イカ墨由来の黒褐色をも意味する。かつてモノクロ写真などにこの色のインクが用いられたために、古い写真は褪色し淡い褐色になった。それを見て昔を懐かしむことから、現在では懐古趣味をあらわす代名詞としても用いられる。なお、もともと"sepia"には「イカの墨」の意味もある(さらにギリシア、スペインやイタリアなど一部の国ではコウイカそのものをも指す)が、日本ではこの意味でセピアと言うことはほとんどない。

概要[編集]

古代ギリシャ語の σηπία(sēpia, コウイカの意)が語源。地中海沿岸地方では古代よりイカが食材にされるとともに、イカの墨がインクとして使用されていた。イカ墨には悪臭があって色あせしやすいためにインクとしてはその後一旦使用されなくなるが、近世にはイカ墨をアルカリで溶かしたあと塩酸で沈殿させ、それを乾かして茶色の顔料として使うようになった。これが西洋全般に広まるようになる。それとともに"sepia"という単語はイカ墨やその顔料、そしてその色をも意味するようになる。

19世紀末になり、セピアのインクが新聞や雑誌の印刷に使われるようになるとこの色が人気になり、この黒っぽい茶色のモノクロ写真(セピア調の写真という)も現像されるようになる。

イカ墨の色素の主成分はメラニンである。しかし現在市販されている絵具などの顔料として用いられるものは、酸化鉄や酸化マンガンを含む顔料等から作られたものである。

JISによる色の定義[編集]

>セピア(JIS慣用色名) マンセル値10YR 2.5/2

日本工業規格にはJIS慣用色名として右図のように色が定義されている。JIS系統色名では「暗い灰みの茶」。


アバター
2016/03/08 10:27
そうそう
セピアって意外と黒っぽい色なんですよねー

今回のイベントの色は
ちょっとオレンジっぽすぎるかなー^^;
アバター
2016/03/08 09:38
へー!
元々はイカそのものをさした名称だったんですね^^;
イカ臭いインクは嫌ですねぇwww



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.