Nicotto Town


自由気ままに


お客様は神様ではない。


題名の通り・・・
私もほかのスーパーとかへ行くが、自分が神様だと思った
ことは一度もない。
ましてやここで買ってやってる!などと思ったことも一度もない。
それどころか、ほしいものがその店で手に入ると
その店に対して感謝をするくらいなのだが。

それがどうも日本の事情では違うように思えて仕方がない。
かつて南春夫が「お客様は神様です」と言っていたのを真に受けている
様な気がする。

スーパーで買い物をして物を買っていただけることは大変うれしいのだが
そのあとのマナーができていない。
籠をテーブルの上に置いたまま帰ったり、使ったカートをそのまま
元に戻さなかったり、あるべき場所に物を戻さなかったり・・・
使ったものは元に戻す!
小さいころ親にそう言われたよね?

買い物をして買ったものをマイバッグに収め、後はカゴがテーブルの上(サッカー台といいます)に置いたままであろうが、使ったカートをそのままにしようが
あとは店員さんが片付けなさい・・・って?
モラルの欠片もないのか? と逆に問いたい。

私たち夫婦は何十年も前からスーパーへ買い物へ行ったときは必ず
カゴをカゴ置き場へ置くようにしていた。
当時は本当にほとんどの買い物客が元へカゴを戻していなかったわけで
日本人は最低な人種だと思っていた。

これは今ナイトマネージャーになったから言ってるのではなく
客として買い物へ行ってる当時から思っていたこと。

お客様の要望でいろいろな商品を店頭に出して買っていただき
感謝されるのは大変嬉しいことです。
でもかごやカートをサッカー台の上や通路に置き去りにして帰ってもらうのは
全然話が別。
お客様は神様だから何をやってもいいってことではない。
マナーやモラルは日本人であるなら尚更守ってもらいたい。

 Nマネージャーの銀より、全国の大人の皆様へ。

アバター
2016/03/28 00:37
こんばんは^^

私も仕事柄。。お客様は神様。。と思うようなところがあるけど実際は。。^^;;
私の場合、お子様相手なのでなんとも~^^;;

やれやれです^^;;
アバター
2016/03/27 22:04
こんばんは
アバター
2016/03/20 21:26
お気持ち察します^^
まっ 子供の頃から規則を守らない奴はいましたね
手を変え品を変え?!
頑張ってください(*^^*)
アバター
2016/03/20 00:32
学校の玄関をみれば その学校の荒れ具合がなんとなく感じ取れます。

旅をするとローカル資本のスーパーに立ち寄ることが多いけど、そこでも同じことを感じます。

車いす専用駐車場に それとは思えない仕様の車が駐車してある。
自転車置き場に放置自転車とみられるものが多数ある。
入口の資源回収ボックスがあふれたままになっている。
店内をペットの(介護犬などで無く)を連れたまま買い物している人がいる。
一家総出で通路をふさぐ横並びで歩いている。
品出しのカートや段ボールが通路に長時間放置されている。
トイレの清掃がずさんで 備品持ち帰るなという趣旨の張り紙が有る。
掲示物がはがれている。
期限を過ぎてもお知らせのポスターが貼りっぱなしになっている。
これらが見受けられる店舗は、つまりは周辺住民(お客)の性質がそのレベルであるってことで 
あまり環境がよろしくないと感じます。

かごの放置もまたしかりだと思います。

カゴの使いっぱなし ⇒ お店のスタッフの負担 ⇒ お店の負担(経済的・人的) ⇒ お店の経営圧迫
⇒ お店の撤退もしくは閉鎖 ⇒ 住民が不便になる

お店がなければ困るのはそのお店を利用している人たちに他ならないのに そんなことも分からないんでしょうかね?

日本人はレジで無言の人がほとんどですが、ヨーロッパの人たちは買った人が品物を受け取るときに ありがとう という趣旨の言葉を言いますし、日常的な買い物も気持ちの良くできますよね。

自分の事は自分でする とか 人に迷惑をかけないとか 出したら片づけるとか 教えてもらえなかったのでしょうか・・・。
なにか 有効な対策の事例は無いのかしら?
地域の学校で仕事体験の授業が有ったら受け入れてサッカー台の管理を任せてみてはどうでしょう?
こどもは敏感に感じ取ってくれますよ。どうすればみんな気持ちよく買い物ができるようになるかってこと。

アバター
2016/03/19 23:39
お歳を召した方は動くのが嫌になる様で
片付けたくないって言うかその場に
おきっぱの方が多いですね。
若い方はめんどくさいのでしょうね。
自分さえよければいい方が多いので
どうしてもそうなってしまうと想います。

品物が手に入って嬉しいなんて感覚ないでしょうね。
買ってやったみたいな感覚なんでしょうね(+_+)
アバター
2016/03/19 23:27
こんばんは
アバター
2016/03/16 16:59
そうだよね、自分で使ったものは、自分で元の位置に^^

ちょっと身の回りも含めて、みんながちゃんとすれば、もっと素敵になりますよね^^

いい国にしましょう^^

アバター
2016/03/16 10:54
モラルの問題ですね。
他人がしてたから、自分がしても問題ないとの考えで、
ネズミ算になります。
全ての人がこの考えを直さないとキリがありません。
アバター
2016/03/16 01:52
本当ですよね!!!

マナーの悪さ、モラルのなさ、本当にあきれ果てます。
駐車場に設置されている数か所のカート置き場にも戻さず、駐車場の植込みやその辺に置いたままにされているカート。
強風の時、私の車にぶつかっており本当に頭に来ました。
しかも、思いっ切りカートが擦れてクッキリ傷がついてイマシタ!!!!

サッカー台では、置きっぱなしにされているカゴがあると、息子がうちの分と一緒に片づけています;;
横で思いっきり置いていく人もいたりで、ビックリです。

あと、冷蔵品が全然関係のない常温棚に置いてあるとゾッとします。
あれはスーパーに対しての嫌がらせなのか、必要がなくなって構わず置いていくのか。。。
全く理解が出来ません。
アバター
2016/03/15 21:28
そうですよね~(-_-;)

マナーの悪い人って居ますよね!(-_-;)
手にした商品を元に戻さない人って居るんですよね…(-_-;)
いったい、どういう神経してるんでしょうね!(`・ω・´)
本当に信じられないです!(・_・;)
アバター
2016/03/15 21:13
自分が使ったものは、元の場所に戻す。
当たり前ですが出来てない人が多くいるのも事実です!

使ったカートも置きっぱなしの方もいて呆れます。
時々集めて戻してますw
アバター
2016/03/15 11:47
こういったことは地域性もあるのかな…なんてことを最近感じてます。

実家でよく利用するスーパーでは、レジに『買い物袋不要カード』というのが提げてあり
マイバッグ持参の客はそれを会計前にレジの人に提示します。
ところが、引っ越してきた地域では同じようにカードがあるのに、誰もレジの人に提示しないんです。
レジの人が会計の度に「買い物袋は利用されますか?」とお客様に訊いています。
使われないカードはもったいないし、レジの人が毎回訊かなきゃならないのもすっごいムダ… (^_^;)
サッカー台周辺が狭いせいか、かごやカートは皆さん片付けてるんですけどね。

最近『民度』って言葉を聞く機会が増えてますが、これも民度の表れなのでしょうか。
アバター
2016/03/15 05:48
消費者はルールを守らければ行けませんね。

ルールを忘れると、唯の悪者に成ってしまいますね。
アバター
2016/03/15 00:35
お客様が神様ってのは、観客とか、芸事で贔屓にしてくれる人のことなのではないでしょうか。


消費者って意味ではないと思います。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.