Nicotto Town



3月7日の日記。


 うむ。
 なんだか、健康的である。
 基本的に、飯食うよりも寝てたい人なので、特になんつーこともない場合は、本当に素泊まりな人なんですけどね、私。そんな例に漏れず、今回も素泊まりで。
 まぁ、テキトーに買い食いすればいいなー、って思ってたのもあるんだけどさ。
 そんなわけで、今日は再び善光寺に行き、宝物館に行ったりしまして、その帰りにおやき食ったり、五平餅食ったりで、充たされた…。
 にしても、善光寺の宝物館も思ったより面白かったとゆー。
 地味な感じなんだけども、意外とレアなものがあったよーな…。
 もっとフューチャされて良いよーな…。って思うの、自分が特殊だから?(苦笑)

 ほんで、今日は松代に行ったのでした。
 松代城。
 海津城です。
 真田丸を真面目に見てる方なら、ついこないだも舞台になりましたが。
 あ、昨日じゃなくって、先週のね。
 とゆーか、その。
 往年のミラージュファンとしては、高坂弾正のお城とゆー認識が。
 もう、行く前から、「カラスが大挙してやってくるかもしれんな!」とか、「真っ赤な唇の人が居たらどうしよう!」とか、話してたわけで。
 てゆーか、そんなん居たら、迷わずついてくわ。
 そこは間違いない。

 とかって、んもぅ、そんな感じで、行ったんです。
 長野から、バスにのって、いざ松代。
 真田の宝物館があって、まずはそちらへ。
 いわゆる、博物館みたいなってゆーか。
 そもそも、私、仙台の博物館でさえ、半日くらい居られる人だし、上野の科学博物館だと真面目に丸1日居られる人なので、なんかもう、楽しかった。
 しかし、いつも思うんだけども、かな文字とゆーか、かなじゃないけど、崩した文字とゆーか、要するに書状とかね。
 あーゆーの読めたら、本当に楽しいんだろうな、と。
 昔の人たちは読めたわけで、だからこそ書状だ手紙だとやり取りしてたんだと思うんで、私にも読めないって訳はないと思うんだけども、そうなるには勉強が必要です(汗)。
 昔の人は、あれでやり取りしてたんだもんなぁ。
 本当にすごいなぁ。
 あと、不遜だとは思うんだけども、そんな書状とかを色々と見ながら、「私、こーゆーの読めないけどさ。それにしても、これは字が下手な人だと思うんだよね」「うん。そう思う」とかって言い合ってしまったのもあったりして(笑)。
 だってー。
 そんな感じの、あるんだもーん。
 面白かったな…(笑)。
 読めるよーになりたいな、あーゆー書状。
 花札の“あかよろし”、は読めるんだけどなぁ…(笑)。

 はて。
 そんなこんなで、真田宝物館を巡り終わって、友達がトイレ行ってる間に休憩所で信濃新聞みたいなの読んでたら、じーさまから声をかけられまして。
 「どこから来たの?」みたいな。
 んで、仙台から来まして、とかって話をしたら。
 松代城趾を案内して頂くことになり。
 歩いて案内してもらった。
 じーさまの話も、面白かったな。
 とゆーか、面白いじーさまだった…(笑)。
 あれ、多分、持っていき方によっては、今日1日ついてきたぞ…(笑)。
 ま、どーにかクリアして、昼飯食いまして、真田邸と文武学校も観てきました。
 文武学校がモノスゴク自由な感じで、逆に面食らうとゆーか。
 いや、家の中を見て回るだけなんだけど、どこまでも観られるし、コロコロ転がっても良いとゆーかー…。
 真田邸もそーだったな…。
 なんか、自由だな、真田…。
 京都とかみたいに、ガッツリ観光地になってないのかもしれない。
 だから、自由なのかも。
 いやぁ、いいなぁ、この感じ。
 フリーダムで良いです。
 立ち入り禁止とかばっかだと、ちょっと入っちゃう?とか思うけど、ここまで最初から自由だと、むしろ規律を守りたくなります。
 えぇ。
 天の邪鬼ね、私(笑)。
 だから、真田昌幸さんが、希代の横着者だとか言われてるって書かれてて、むしろ尊敬した(笑)。
 いいなぁ。かくありたい(笑)。

 そんな感じで見て回った後、お風呂入りに行きました~。
 旅行行って温泉って、初めてかも。
 満喫してますぜ。
 鉄分たっぷりな感じの、松代温泉。
 日帰り入浴でね。
 これ、探してくれた友達に感謝ですわー。
 良いお湯でした。
 いやー、良かった。

 んで、長野に帰ってきて、立ち飲み的なトコでちょこっと飲み食いしてきて、本日は投了。
 明日の予定を確認して、各自、宿に引き上げました。
 で、私は私で、ホテルで酒飲みつつ現在に至っております。

 長野2日目、こんな感じで終了です。
 うはー。
 でも、最終日は絶対に松本城に行くぞ、と(笑)。
 なんか、楽しみー!
 明日は上田に行ってきまーす!!
 わほーぅ!!

#日記広場:レジャー/旅行

アバター
2016/03/22 22:03
松代温泉は、なかなか、いい温泉で、長野によったときには、だいたい行きます。
インターから近いし…

一陽館は、松代荘のちょっと東側(50メートルくらい)にあります。
なので、泉質はたぶんおんなじなんではないかと思います。

料金は、松代荘のほうが高かったと思います。
施設は、もう、圧倒的に松代荘の方がいいですが、一陽館は、鄙びた感じがいいです。
ただし、山芋は売ってません(^^;)
アバター
2016/03/22 21:13
yainekoさん>

コメント有難うございます!

そうです、その松代荘(笑)。
けっこー混んでました。
面白いお湯でした。鉄分ですよね、あれ。浴槽の底が全く見えないくらいのにごり湯というか。
体に良さそうだ~、って、浸かってました(笑)。

あと、山芋が1本(1メートル超の!)800円で売られてて、友達と、「安ッ!!やっす!!」と大騒ぎしてました(笑)。
アバター
2016/03/22 18:49
一陽館でなくて、国民宿舎松代荘の方ですよね(^o^)
ワタシは、もっぱら一陽館ですが;^_^A



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.