名古屋市守山区内の散歩
- カテゴリ:日記
- 2016/03/22 12:34:12
21日は天気もよく、久し振りに散歩に出ました。
今年初かも? なので初心に帰ってご近所から。
駅の裏(北)に桜並木があるのですが、
こっちはまたテレビで報道されるほど緩んではいませんでした。
その道を西にしばらく歩くと、茶臼古墳と言うのがあります。
道路と住宅に囲まれて、もう原型も無い森でした。
そこから少し先に、長塚古墳と言うのもありますが、
やはり住宅地内のボタ山で、元の形が分かりません。
その上、戦時中に防空壕が掘られたので内部もボロボロらしい。
平和じゃないと文化財保護なんて出来ないのだと思いました。
削られて崖状になった古墳の脇に普通に民家があって、
崖沿いに洗濯物を干していました。
古墳の横に暮らすって、どんな気分なのでしょうね。
さらに西に行くと、小高い丘の上に寺があって、その寺の裏に
守山城跡と言うのがあります。
家康の祖父松平清康が尾張攻めを企んでこの城を攻めたけど
失敗したとかの歴史があるようですが、古墳同様山の一部が
残っているだけで、てっぺんの疎林の中に石碑があるだけです。
山すそを削って駐車場になっていたり。
町中の史跡は状態が悪いです。
そこから北上、JR新守山駅西のアピタに立ち寄ります。
大き目の店ですがモール化されておらず、
ショッピングセンターの形で今も賑わっていました。
そこからさらに北東、志段味(しだみ)と言われる地域に行きます。
昔は山の中で、庄内川流域で水が豊かなので古代から人が住み
「しだみ」と言う変わった地名は「したたる水」が転化した地名だと
いう説もあります。今はニュータウンになっています。
その幹線道路沿いに、日本で唯一とか言う、チベット仏教寺院が
あるので、行ってみました。
外から見ると、建物は新しい鉄筋コンクリですが、小山の上にあり
屋根の上には金色のとんがった物が幾つか乗っかっていました。
西遊記の金閣銀閣とか出て来そうな感じです(失礼w)
寺院の中にはコワいので入らずw 境内にあるチベットカフェ
「パルコル」に入りました。
ここも外観は切石を積んだ風ですが現代の建物です。
中に入ると、奥の壁に曼荼羅みたいな物が掛かっていて、おお、と
思います(^^) 小さめの店がこの日は客でいっぱいでした。
私は窓際の二人席に通されます。
店内にはご詠歌みたいなチベットの歌声が流れ、
卓上にはチベットの村?を描いたマットが敷かれています。
私はトゥクパとサラダと紅茶をおねがいしました。
トゥクパと言うのは、何かと思ったら、スープパスタみたいな物です。
白いどんぶりに、白っぽいスープと色々な野菜と、
うどんを麺にしないで栞くらいの大きさに切った物が入っています。
スープは、塩味の他は野菜のダシ程度の素朴な味で、
野菜は、大根、人参、ピーマン、瓜、かぼちゃなどが入っていました。
家庭料理なので時によって色々入るのだろうと思われます。
特別な香辛料もなく、自然に食べられて良かったです。
チベットの村の絵の織物風マット、売ってほしかったな(^^)
その後さらに先へ行って、イオン守山店に入りました。
ここも、二階建てでそれなりの面積ですが、モール化されておらず、
ショッピングセンターの形で営業していました。
一階にフードコートがあって、スガキヤやマックなど数店ありますが
独立した飲食店はサイゼリアだけ、と言うのが残念でした。
店舗面積がそれ程じゃないので、仕方ないかも知れません。
ここからさらに北東に進めば、名古屋市の最果て(笑)に
東谷山フルーツパークという山の中の公園があるんですが、
日が暮れてしまったので、イオン前からバスに乗って帰りました。
この日の中では、やっぱりチベットカフェが一番良かったかな(^^)
私もチベットって良く分からないです、遊牧民のイメージですけど、
それだとモンゴルと区別付かないし・・・(^^;
このパルコルっていう店はチベット料理「も」あるカフェ、っていう感じで、
普通のパスタやカレーもある店でした。
飲み物にはバター茶もありましたが、くどいかなぁと思って、この日はパスしたのでした。
体調悪いと辛いですね。ちょっとづつ上向きに持って行きましょう。
あまりに遠い国なのでなじみがないし
どんなものが名物なんでしょうね~~??
次回は飲み物のレポートお願いします!
こちらもやっと晴れの日が続くようで
散歩ができるようになりそうです。
最近体調不良でサボっていたので
ちょびっと頑張ろうかな(^O^)/
ゆとりーとラインの存在は、私が思うより大きかったみたいです。
ガイドウエイ設備は竜泉寺までで、それ以降守山区の外れの高蔵寺駅まではバスレーンですが、
運転本数もそれなりにあって、利便性が確保されています。
ビルの少ない、戸建て住宅が、だーーっと続いてる、空の広い町になってますね。
そう言えば、チベットカフェの香りって印象に残ってないのですよ、なぜか。
あの頃は造成中で、なにもなかったなあ(笑)
ずいぶん様変わりして賑やかになってますね。
チベット・カフェ、スパイスの香がしそう♪
ちょっと雰囲気が変わってて面白いとは思います。
けど、実はチベットにはたいした料理は無いとも言います。
チベットは標高が高すぎて気圧が低く、煮炊きに向かない場所なのです。
チベット料理が日本に流行する日は、来ない気がしますけどね~(^^;
歩いてみたら守山区は案外広くて、端から端までは到達しませんでした。
隣りにある俱梨伽羅不動寺の人がチベットで修行して、
ここにチベット寺院を建てたらしいです。なんか新興宗教臭い気もしますけど(^^;
ちなみに、日本で唯一と自称してますけど、実はチベット仏教寺院は広島とかにもあるようです。
バター茶、あったような気がしますが、
自分的に、好きになれないと思ったので、頼まなかったのですよ(^^;
あまり豪華な料理は無さそうな、気軽な店でした。
これから、増えてくるのでしょうか*^^*
それにしても、日本で唯一のチベット仏教寺院がなぜ名古屋にあるんでしょう?
疑問符ばかりでスミマセン^^;
バター茶はなかったですか?