多治見とぎんざとたじみそ焼きそば
- カテゴリ:日記
- 2016/04/20 15:14:06
JR中央線で長野方向に走り愛知県を出たすぐの所が多治見市です。
日本一暑い町を売りにしていたら他の町に抜かれたりしてます(^^;
焼き物の町で、陶器、タイル、煉瓦などを産します。
実は南の市境は瀬戸市と接しています。
多分、この瀬戸と多治見の間くらいの山に、陶土があるんでしょうね。
JR多治見駅は中央線のほか太多線が分岐している大きな駅です。
呑み屋が並ぶ駅前を南に行くと「ながせ商店街」が東西に伸び、
ある店の前にパンフレットが並んでいるのを偶然見つけました。
「ようこそ多治見へ」という小冊子は地図とお店案内があって、
大変助かりました。この地図を見て行き先を決めました。
ながせ商店街の東端から土岐川を渡るとすぐ、まっすぐ南が銀座商店街、
左手(東)が本町オリベストリートだと地図にあります。
銀座商店街は東濃地方唯一のアーケード商店街らしいです。
わりあい細い道に「shinmachiぎんざ」と書いたアーチが掛かっています。
透明な部分のあるアーケード屋根はそれ程の距離は無い一本道でした。
多くの店が閉まっている静かな道です。
書店の前の絵本スタンドの絵本は、退色して干からびてました。
そんな一角に、昔風のお菓子屋さんというかせんべい屋さんがあり
木箱にガラス蓋をしたケースにせんべいなどが並んでました。
おばあさんが出てきたので、ケースの中で、見た事の無い
「サラバンド」というお菓子を300円で買って、ある事を聞きました。
「多治見って、焼きそばが売りらしいけど、近くにも売ってますか?」
するとおばあさんは
「ほなら、そこ左ぃ出た銀行の向かいに売っとるよ」
と教えてくれました。
そこは、びっくりするほど廃墟めいたコンクリート3階建てのビルで、
上の階の鉄錆びた窓から、朽ちたついたてらしきものが見えてました。
地階だけは化粧直しして中華屋と焼きそば屋がやっていました。
店に入ると、むすっとした店主が奥さん?とお好みを焼いてました。
席は無く、手渡すためのカウンターがあるだけです。
私が「焼きそばは何がありますか」と聞いたら、
「そこに書いてあります」と、言われました。壁に張ったメニューです。
で、多治見で共同で盛り上げているらしい“たじみそ焼きそば”も
書いてあったので、それを頼みました。
めがねを掛けた中年の店主は
「おれはこんな物を作るために産まれてきたのか?」
とでも考えているような憮然とした表情で何枚かのお好みを焼き、
その後、やっと私の焼きそばを焼いてくれました。
商品の手渡しと会計は奥さんの役でした。
手渡された“たじみそ焼きそば”を、さて、どうしたものかと思ったら
アーケード街の中ほどに、石碑のある小さな広場があったので
そこの木のベンチに座って食べることにしました。
多治見市が名物にしようと頑張っている“たじみそ焼きそば”は
市内あちこちで売っていて、条件はピリ辛味噌を使う事と目玉焼き
を乗せる事だそうです。
なるほど、ソースよりも、もったりと麺に絡まった味噌は、
若干の辛さがありました。誰でも無理ない程度のピリさですけど。
この店のは、細麺、半熟目玉の他にキャベツともやしと肉入りで、
刻んだオオバを乗せるのです。
味噌味に黄身がからんで、濃い味わいが旨さの一品でした。
広場の看板を見たら、
ここは、鎌倉時代末期の武将・多治見国長の屋敷跡なのでした。
たじみそ焼きそばを食べた後、パンフレットの地図で見つけた
東濃鉄道笠原線の廃線跡を歩道にした道に行く事にしました。
焼き物が輸出産業として活況だった頃は、こういう場所も賑やかだったのでしょう。
町の基幹産業の盛衰は町全体の活気と強く結びつきますね。
名古屋でも繊維問屋街は壊滅的です。他の産業があるので、目立ちませんけど。
県が車以外の基幹産業を懸命に模索しているのも分かるという物です。
自治体公式の観光案内も見ますけど、
ネット世界の変な人たちのブログも、けっこう参考になります。
廃墟マニアにパワースポットマニア、レトロ住宅マニアとか、色々。
地名で探っていると、時々そう言うのに引っ掛かって、変な知識が付きますw
それも参考にしつつ、やっぱり足で回って見るのがいいですね。
私も、紹介されなかったら、入っていなかったと思います(^^;
味は悪くないんですけど・・・
焼きそばって手の出しやすいB級グルメなのか、あちこちでやっていますね。
瀬戸焼きそばっていうのもあるのです。
たくさんある中から抜け出すのは、なかなか大変そう。
昔は賑やかだったのかなぁ?
しかしながら、わびすけさんのブログを拝見してると、自分の街もまだまだ面白いスポットがたくさんありそうな気がしてきます♪
GWも近いしお散歩もいいかもですね。
たじみそ焼きそば、おいしそうです^^。
富士宮焼ききそばなどご当地焼きそばが、どんどん全国区になっているので
たじみそ焼きそばも全国区にならないかしら~。
一階だけは普通に見えるんですけどねえ、
おばあさんに聞いてなかったら、入ってないと思います(^^;
ローメン調べてみたら、すごいバリエーションが多いですね。
そのうち南信行ったら、これは食べてみたいです。
思い出すような店構えと店主ですね(笑)
こちらはヤキソバの親戚のような
ローメンというものがあるのですが
いまだに食べるチャンスに恵まれない・・・