Nicotto Town



多治見オリベストリートから廃線跡は山へ

ぎんざアーケード街を南に戻って、橋のたもとから今度は東へ
本町オリベストリートと名付けられた道を歩きました。
ちなみに、古田織部をリスペクトした名称ではありますが、
直接の関連は無さそうです。

ストリートに取り掛かってすぐ、「たじみ創造館」という三階建て施設
があり、皿やカップなどの陶器製品はもちろん衣料品など色々売ってました。
でも一番目立っていたのは「うながっぱ」だと思います。
カッパの手と尻尾がヒレになったキャラクターで、商品展開してます。
よく見たら、やなせたかし先生のデザインでした。
先生、いい人すぎて仕事しすぎですよ~。

私としては、ここでパンフレットの中に見つけた「やくならマグカップも」
に、引っ掛かりましたw やきもの文化紹介漫画っていうか、これって
完全に同人誌じゃないですかww ぜひ検索してあげて下さい(^^)

ストリートには、古い建物もいくつか残っていますが、陶器店などは
ちらほら、程度でした。焼き物密度は瀬戸の方が高いようでした。

この地域から西に、と言うより、JR多治見駅からまっすぐ南に進み
土岐川の陶都大橋を渡った所から、「陶彩の径」が始まっています。
この歩道は、かつて、笠原鉄道の走っていた廃線跡なのです。
笠原地区は煉瓦やタイルの産地で、昔は多くの製品が機関車に
乗せられ多治見駅へ運ばれたらしいです。旅客も沢山いました。
しかし、道路が整備されてバスやトラックが行き交うようになると
利用者が減って、昭和53年に廃線になりました。
自動車輸送に負けてしまった笠原鉄道ですが、
今は東濃鉄道となって、岐阜県南部に沢山の路線バスを走らせてます。

「陶彩の径」は、かつての線路跡らしく小高い土手の上を
舗装された歩道として、ずっと南に伸びて行きます。
幅が狭いので単線だったのでしょう。ここを昔は汽車が走ったのか、
と思いながら歩みを進めます。
駅のあった場所ごとに、説明版が立っていて、写真が掲示されてます。
多治見駅に近い辺りは、周囲は新しい住宅に囲まれ、
昔の様子を想像するのは難しい町中の遊歩道です。
それでもしばらく歩くと、新しい住宅は減って、工場や草地が現れ
家も昭和の民家になって行きます。

歩道として整備されているので、植樹が多く、歩くには気持ちよいです。
やがて、周囲の緑が次第に濃くなり、径の先は山に続くと思えてきます。
終点だった笠原は、緑濃い里山に囲まれた地域でした。
山あいの町の雰囲気ですが、笠原駅跡の空き地を離れて街道に出ると
民家がいっぱい並んでいました。
どの家も瓦の重そうな大正昭和の家ですが、淋しい感じはありません。
産業が盛んだった時代の片鱗を見せてくれます。
片側一車線の街道を、東濃鉄道バスが活発に行き来しています。
周囲が山に囲まれていても、生活は都市型なんだろうな、と
ローソンで買ったアイスもなかを齧りながら、
今度はバス道路を多治見駅に向かって歩きました。



アバター
2016/04/22 01:13
ガーネット様
地図で見ると、窯場は山ぎわで、町からは離れているみたいですね。
傾向として、多治見の焼き物は茶器など質の高い物を中心にしていたようで、
瀬戸は日用品としての茶碗類が中心、という違いがあります。
そのせいか、瀬戸は町中に普通に工場がありました。
量を売らないと、産業としては難しいのかも知れませんね。
アバター
2016/04/21 23:31
確か工業団地みたいな所に陶器工場が集まっていて、小売もしていたと思います。
結婚する前に母と買いに行った記憶があります。
でもやっぱり瀬戸には負けるかな^^;
アバター
2016/04/21 13:30
Mt.かめ様
ありがとうございます(^^)
事前に地図や自治体の観光案内などで確認はするんですけどね。
途中でアクシデントがあったら交通機関に頼れる範囲で、
歩けるだけ歩きたいっていう指向です。文章はなりゆきですけど~(^^;
アバター
2016/04/21 13:26
ごま♪様
そうですね、まさに途中下車の旅っぽいです。
この辺りはまだ、山に囲まれた町と言うより、町に囲まれた山って感じで
もう少し先に行けば、また市街地に出てしまうのですよ。
アバター
2016/04/21 08:08
わびすけさんは、ぶらり旅がうまいですよねー。
わたしには出来ないかんじの、のんびりした
ほのぼの感が伝わってきますー♪
アバター
2016/04/20 23:53
うわ~
街並みを想像しながら読ませていただきました。
途中下車の旅を想像してます。



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.