Nicotto Town



大崎上島 4月25日

前の夜は露天風呂からの風景も夜でしたから、朝風呂に入って
朝の瀬戸内の海に浮かぶ島々を見ました。目の前のとんがった山は
小大下島、その脇にもやっと霞むのが愛媛県本土なんですよ。
いい風景なのですが、やっぱりお湯が熱くて、長湯できませんでした(^^;

風呂の後の朝食はバイキングで、広い食堂の真ん中に小舟があって、
そこに料理が並ぶのです。種類がとても多くて、半種類しか食べれませんでした。
納豆、ひじき、玉子巻、生野菜、筑前煮、ウインナー、煮豆、さつま揚げetc

狙った施設は9時開館でしょうから、8:30にホテルを出発にします。
小高い場所のホテルを回りこんで島の外周を回る道に出て歩けば
右手は海、左手は山という風景。歩いたとも思えないすぐ、左手に
コンクリートで船の形を模した建物が見えました。ふれあい郷土資料館でしょう。
早速入ろうとしたら、なんと、月曜休館日でした。
あちゃ-、仕方ないので外観だけ撮って先に行きます。

今度は左手、リボンの絵のある建物の向こうに、大きな鉄サビが^^
これは「ゲージツ家」クマさんこと篠原勝之氏作の鉄のモニュメント「天の鳥船」です。
設置してある場所がすでに草ぼうぼうですが、説明版はあります。
大きな卵型の鉄にヒレ?が付き、鉄の足で踏ん張り、
下にはスクリューを付けています。大きく膨らむ本体を、たとえば“希望”だとしたら、
それにスクリューを付けて、今まさに天を目指そうとするような、
上に向かう逞しさ、みたいな物を感じました。

その先に、8角形の塔?を伴う「かもめ館」と言うのがあったのですが、
これがやはり、月曜休みでした。どうやら、公共施設月曜休みらしいです。
これはちょっと失敗したのかも・・・まあいいです、目的は他にあります。

むき出しのクレーンがそびえる造船所の横を通って、昨日下船した
天満港に至り、さて、ここからが本来の目的地です。

かつて江戸から明治に掛け、瀬戸内海航路が物流の大動脈だった頃
この辺りは船の補給基地、潮待ち港として賑わいました。
そうして立ち寄った船乗りたち相手の商売も栄えたわけで、
遊郭など古い建物がこの辺りにはまだ残っていると言う事です。

実際歩いてみると、海沿いの今のバス通りではなく、そこから山側に
入った細い道がそこのようでした。
木造モルタルの、ちょい古い家々が並ぶ通りのあちこちに、
木造の古い二階家が点在します。黒い板壁だったり、土壁だったり
二階の窓に柵が付いていたりします。
町並み保存区のように一箇所に並んでいる訳ではなく、
狭い辻辻に点々と、取り残されている感じです。
生活感の無い家も多いです。
中には、ガラス窓の木枠をずらしたデザインとか、
曇りガラスの真ん中だけ透明ガラスにするとかの工夫が見られます。
でも、張り出した軒先が波打って歪んでいたりします。

ネット上で評判だった海に面した木造三階の徳森旅館も
すでに取り壊されたようで、神社前の駐車場がそれかなと想像しました。
海上保安部前の信号のある三叉路の向こうに、頭一つ背の高い
木造の館があり、それが見た目は四階に見えるのですが、
瓦屋根の上にもう一つ小さな屋根が乗っていて、計五階建て、
大崎上島で一番高い木造建築物らしいです。この建物はきちんと
まっすぐに立っていて、玄関前にセニアカーらしい物が止まっています。
現に住まいとして使われていると、史跡という訳にも行かないでしょう、
取り立てて説明看板も無いので、江戸明治大正の古民家を鑑定する
眼力が無いと、充分な鑑賞は難しいものだと思いました。

木江の町は、遠い過去とちょっと過去が混在して今も暮らしがあり、
街中にあるような新しさは今だ届いていません。ポストも丸いです。
過去の栄華の余韻に浸る場所と言うより、町全体が
「疲れたなぁ」とこぼしているような印象を受けました。
一つには、木江の港が基地としての役目を失い、現在の中心が
広島本土向きの白水港などに移ってしまったからだと思われます。
この島の中でも、北側と南側で活力が違ってしまっているようです。

その三叉路の道を、そのまま北に進み続けると、やがて山の中を
越え、トンネルを抜け、今度は島の北側の主要道に出ます。
ひたすらそこを歩いた後、25日に泊まる旅館大安に行きました。

アバター
2016/05/01 22:40
ちょみ様
バスと食べ物に関しては、こちらが島のペースに合わせそこなったな、っていう気がします。
大安、上には詳しく書いてないですが、もしかして知ってました?
ビジネス旅館とか言うのかと思いますが、畳でごろんと寝るのはいいですよ♪
月曜休みの件は、うっかりでした。ありそうなのにね。
まあ、基本的に、歩ければ文句ないので、全然楽しかったですよ。
アバター
2016/05/01 21:08
初日と2日目の宿の差が…(^_^;)
個人的には、2日目の旅館の方が好みです^^
立派なお宿って、「浴衣で歩き回ったらダメなんじゃない!?」って妙な緊張するんですよ~
島とか田舎は食べもの屋さんが限られてるので、「見つけた時が食べ時」なんですよね。
公共の観光施設って月曜お休みの所が多いようですが、
その分しっかり歩き旅を満喫されたようでなによりです^^
アバター
2016/05/01 11:29
そら様
四角い皿を九つに区切った皿に、乗るだけ乗せたんですが
それでもうおなか一杯で、お替りは出来ませんでした。
考えてみると、魚類を取っていないのが、島に居るのに失敗かなと思いました。
まあ、生来のんびりしていますけどね(^^)
アバター
2016/05/01 11:17
ゆっくり浸かった朝湯のあとのバイキング・・いいなあ~(*´艸`*)♪
バイキングが充実してるとワクワクしますよね!

町中をのんびりあるくのも、天候が良ければいいものですよねえ~
日常を忘れて旅を楽しんでいらっしゃる感じがうらやますぃ~です~✰
アバター
2016/05/01 11:16
Mt.かめ様
そうそう、脱衣所に、駅の立ち食いにあるようなウォータークーラーがあって、飲み放題でした(^^)
今回は竹原に日曜日に入る予定を組んだ関係で、
大崎上島上陸が月曜日になってしまいました。休館日は考慮するべきだったかも。
それなら、歩くだけの話ですけどね(^^)
アバター
2016/05/01 09:32
朝風呂、いいですねー♪
わたしは温泉に入るときはついつい
欲張って長く入ろうとするので必ず入る前に水分補給(笑)
そうそう月曜日は休みっていう所が多いですよね。
わたしの今回の旅でも月曜日でちょっと(^_^;)
まあまだまだ先の話ですけど・・・
アバター
2016/04/30 23:50
風子様
島での散歩は、街中とは違って、自力で何とかしないといけない点が注意です。
飲食店があまり無いし、バスの本数も少ないので、
目的地まで歩きか自転車って事になりやすいですね。
私は歩きに行ってるので、普段通りともいえますけど。
はい、お疲れ様でした(^^)
アバター
2016/04/30 23:46
ごま♪様
ああ、もしかして、あそこでしょうか(^^)
島内のスーパーには立ち寄って、ちらしがある店は持って来たんですよ。
島の広島側に集中しているんですよね。
せっかく近いのですから、見に行かれると良いと思いますよ。
アバター
2016/04/30 23:26
行ったことないけれど、ステキな風景が浮かんできます^^

わびちゃんの背中が、てくてく歩いていく姿が~~なんちゃって^^

うんと楽しんできて下さいね~

私は今日は疲れたので、もう寝ます*^^*
アバター
2016/04/30 22:19
おおおおー
大崎上島行ったことないです。
実は僕の働いている会社の関連会社があります。
アバター
2016/04/30 21:01
さくさく様
ありがとうございます。
私は「花咲くいろは」の、舞台の探訪ではないのですが、
のと鉄道に乗りに行った事があります。派手な電車に女の子の車内放送、
地元の方にふざけるなと怒られないか心配してました(^^;
今、いい写真が無くて写真選びに悩んでいる所です。
アバター
2016/04/30 19:53
竹原編の外部ブログを拝見しました^^
当たり前といえば当たり前なんでしょうけど、海だから「海の駅」なんだな~と感心しましたw
私は観たことはないのですが、わが町のある温泉街は「花咲くいろは」というアニメの舞台になっていたようで、観光電車にイラストが描いてあったり、パンフに紹介されたりしてます。おそらく似たような感じなのかなと拝見してました。
大崎編も楽しみにしてます♪



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.