理想の車・その2
- カテゴリ:車・バイク
- 2016/05/08 21:51:02
一台所有の車に理想を求めるのは難しい。
その人の考え方によっては自ずから選択肢が「これしかない」と言う場合もあるだろう。
予算が限られ、『低燃費で、維持費も安く居住性が良いに越したことは無い。操縦の楽しさは二の次だ』と言うのであれば、軽のワンボックス(1.5ボックス?)下手な小型車より居住性の良い車が結構有ったりする。
その手の車で満足しているのは、恐ろしい事だが、若い男性が多かったりする。
その年代なら、かつてはスポーツカーに憧れるのが普通だった時代が有ったそうだが、今の若い男共は夢を見るより現実と付き合うのが当たり前になってしまった。
スポーツカーに乗っているのは、かつて、若い頃スポーツカーに憧れた世代、中年と言うか、初老の世代が多い。
先日見たセブン(ケータハム)乗りは、後期高齢者と思しき(枯葉もみじマークつけてた)お爺ちゃんだった。
スックと降り立ち、周りを見渡す目は「ジジイをナメルなよ!」と、言葉にはなってないが気迫に満たされていた。
変速機は当然マニュアルである。(そもそもオートマチックの選択肢が無い)軽い車体とパワーの有るエンジン、クラッチの繋ぎが下手だと上手く走れない。
パワステも無いからハンドルは重い。エアコン?それは何でしょうか?と言うより、屋根が無い。
幌はついてるが、あくまでも緊急用だから、普通雨の日は走らないか、走る時は雨具を着て乗る事になる。
そんな車なので、その人は他に実用で使える車が最低1台は有るはず。
それは、走って荷物を積めれば良しと考える人もいるだろうが、ピュアスポーツを持ってる人は結構高級車で走りが良かったりする。
乗用車に乗ってて「この車は下手なスポーツカーより速い。」とか「良い加速をする」とか言ってる人は、いかに自分の車が性能が良いかを人に認めてもらおうとするが、そういう人の車で本当に高性能車であることは少ない。
速いだけなら、大きな高級車は速い、0-100km/h加速でも、ベントレーはその気になれば5秒を切るそうだ。
父のデカいメルセデスも5秒台で走るし、BMW7やレクサス600はもっと早いとか。
クラウン、マークX、シーマ、スカイラインなども車種によっては6秒を切るモデルも有るし、WRXでもS4は乗用車の部類なのでこれらの仲間に入れるとコストパフォーマンスは極めて高い。
同じスバルのWRXでもSTIは別物で、カタログデータは8psしか違わないが、乗ってみると何十馬力も違う事が感じられる。
そのはずで、エンジンそのものが違うのもさることながら、組み上げる時の精度が違うのだろう。ベテランが管理して組み上げたものと、流れ作業ではめ込まれたものの出来が同じはずがない。
足回りの設定も、ブレーキも初めからS4とは違うし、サーキットを走るとボディのしっかり感も違うように感じる。
とは言え、STIがよほど好きでもなければ、町乗りに、日常の足に使うのは厳しいものが有る。
その点S4はストリートユースでは無敵ではないにしても、走りに優越感を持つことができる。この価格帯では信じられない性能の持ち主であることは認めざるを得ない。
以前、ポロGTIを失った時、現愛車(ゴルフGTI)を決める際、WRXかで迷ったが、STIは乗用車としては厳しい事と、S4は変速機がCVTで、フィールがイマイチだったこと、GTとして楽しく走れるのは変速機がダイレクトにつながるゴルフの方だったし、実際は5mm広いとは言えゴルフの方がコンパクトな感じで、軽く、回転半径も小さく、ホットハッチとしての性格も有って、街乗りでは乗り心地も良かったこと、ブリッピングやエアブローなどマフラーからの音も気持ちいい演出がされていたから。
以前のC230やポロGTIに乗っているとき、借り物の国産車で感じた、カタログ程のパワーが無いような感じは、VWのセールスK氏や、お師匠様のM先生の話で知ったことだが、ドイツ車の場合は、カタログパワーは保証値であり、日本の車は、ある条件で設計通り組めば出せるパワーを表示しているという事。
カタログデータは、設計通り組み上げたエンジンでも、摩擦が限りなく小さくなるように、シリンダーボアが狂っていない(芯が出ている)事、吸排気チューブに抵抗の出来る凸凹が無い事、ピストンそれどれの重さの違いがほとんどない組み合わせでキチンと組み立てれば出せるパワーで、発表会用に、ジャーナリストリスト向け試乗車に出される車はそのように組み立てられているそうだ。
例外として、ホンダのRのついている車は、1台づつ丁寧に組み上げられているし、GTRもしかり、かつてのスカイラインGTR、ランエボ、インプ・WRXなどは280ps表示でも殆どの個体が実質300psを超えていたと言うことだ。
一方量産車として出される車は殆ど全てが、個体ごとに吟味されずに組み上げられる。精度が良くなったとは言え、パーツの吟味がされないで組み上げられたものは、全て完璧に滑らかに動くはずが無いから。理論値の2割引きが当たり前なんだそうだ。
運が良ければ1割引き程度に収まる事もあるという事は、運が悪ければ更に低い場合もあるとの事だろうか。
その点ゴルフGTIなら運が良ければカタログを上まわるかもしれないとの期待で選んだのは正解だった。
前輪駆動のゴルフGTIは220psでもスタート時は駆動輪のグリップを超えてしまう。気持ちいい加速はするが、御法度の速度域あたりから、流石に加速が鈍るのを感じたが、230psにパワーアップしてフィールは良くなった。これよりパワーを上げても気持ち良く走れるとは思わないから、このあたりが限界と考えての事だった。
数か月間乗っていた400psのポルシェと比べるのは気の毒な事は分かるが、健気に走るフィールは悪くない。
もし、2台の車を所有する事が出来れば、乗用車は巨大でなければ速くて加速が良いに越したことは無い。
「スポーツカーはポルシェが第一候補」と話したところで、
「れいさん、『ポルシェは荷物が積めないこと以外は、ふつうに足に使えるから、これ一台でも』と言ってませんでした?」と言われて、確かにそう言ったことを思い出した。
荷物を積めなくて困ることが果してどれだけあるのだろうか?
問題のある個体でない限り、ポルシェ(911)一台だけでも、日常の足に不自由な事は無い。乗り心地も悪くない。長距離も可能だし。
乗用車にも使えるスポーツカーと考えれば、この選択も有りか。
と、怖い考え方を始めた私が居るノダ。
シルバー、2012.5登録、走行11378km、189万円、スポーツ。
1600なのに坂道もしっかり加速してくれて、パワーは十分だと思いました。
それより、静かだし、路面の凹凸を抑え込んでしまう感じは、さすがだと思いました。
ちょっと笑っちゃったのが、スピードメーターが260kmまであるんですよね^^;
革シートの質感も、シートのポジションがメモリーできるのもうれしいかな。
今回はれいさんが一番の相談相手でした。なんかホントにありがとうございました(^^)
今、ちょうどリオで福原愛が中国選手に完敗するシーンがニュースで流れました。
ベンツで言うと、中国選手がEクラス、福原がAクラスかなぁって、思っちゃいました。
小さくて可愛いっぽく見えても超一流の技術とハート。…福原じゃなくてAクラスを買いかぶりすぎかな^^;
まぁとにかく今日は試乗してきます。
ホントに丁寧なアドバイス、ありがとうございました!!
→ポルシェで行くと…
(^_^;) この顔文字しかレスに思い浮かびません。僕は逆に短パンとノースリーブと軽自動車で行って
その対応を見(視)ました。応対はさすがだと思いました。車を褒めると「ありがとうございます」という言葉が返ってきて、そのプライドと自信にベンツの気合を感じました。
維持費については、自分なりに聞いてみましたが、AやBについては、点検・車検のたびに整備や部品交換でびっくりするような費用が掛かることはないとは言ってましたが、国産より掛かるのは仕方ないかなって思います。PANDAも途中からつらかったです。ただ、れいさんのC230については、やはり最高のレベルを維持する最高の整備をしてたのでは…というのが正直な感想です。
明日、今度はオカンと見てきますので、その辺りは確認してみたいと思いました。
ところで、れいさんの言う、同クラスの国産車というのは具体的にはどの辺りでしょうか?
ヴォクシー・シエンタ(トヨタ)、フリード(ホンダ)とかかな?
ファミリーカーというと、マークXとかアコード、フーガですかね?
今回のBクラスとかも、試乗しなくても、内装やドアを閉めたときの音だけでも
良い車について、ベクトルが違うというか、根本から考え方が違うことがわかるので、
まぁ、楽しいというか、悩みがいがあるというか、面白いですね(^^)
正に今、この状態なんだけど、相談するのにはちょっとクラスが違いすぎちゃって、どうかなと思ったけど
なかなかれいさんのレベルの方と話もできないので、書いちゃいました^^;
ホント悲しいくらいだけど、ぽっこの車選びは苦しいんですよ。
予算は150から250が限度なんですよ^^;
ドアは4枚必要だし、家族を考えれば5人乗りは必須。
オカンはあたりまえに運転するし、時には娘にも運転してもらわないとならない。
それでもって53才の(カローラにだけは乗りたくないと思ってる)白髪のおっさんが
納得して乗れる車はあまりありません。
れいさんの選択肢にはありえない、ヴィッツ、フィット、ノートやマーチ。このクラスの国産は、しまむら、ユニクロ等のファッションに近いんじゃないかって思えて、さすがに、乗ってる自分を想像するだけで悲しい。
この辺り、れいさんに伝わるかどうか、というか話をするだけで、イタイかも。
ベンツのBですら、そのドアの重厚感だけで、おおおってなるのが自分です。
すんません、やっぱり話がまとまらないし、愚痴っぽい^^;
なにか、これって車、ありませんか?
なじみの修理屋さんに預けたんだけど・・・
代車で出された初代キューブが「加速しない」「とまらない」「サスが抜けててお船のような乗り心地」という
3重苦で・・・修理の終わった自分の車が、とても快適で惚れ直したりしてました・・・(笑
買い替え確定ですか?>911
ポルシェ911のトランクは、幅が狭いですが思ったより深いので、食品などかなり買い込んでも入ります。
一応リヤシートが有りますので、荷物置き場に使えますから、
2人で3泊の旅行でも可能です。
ただし、助手席の人はタイト感と乗り味に慣れてないと長時間は苦しいかもしれませんが。
その辺を理解していれば、これ1台でも行けそうだと思ってます。
ゴルフGTIをどうするかですが、目途がつきそうです。
ただ、今以上に飛ばしそうな感じもしますが^^;
荷物が積めない=たくさんの荷物が・・・ということであれば、ポルシェの一択では?
ポルシェでも一泊程度なら大丈夫だと思うのですが
何を選ぶか楽しみにしてますね(^-^)/
ワゴン一辺倒より、クーペも所有すれば楽しめると思います。
アウディTTのハイパワーバージョンは4駆で、なかなかの走りです。
プジョーはデザインは目を引きますが、走りはイマイチです。
パワーもそれほどでなくてデカいイメージで、私としては面白くない車でした。
あの形だけは魅力的ですから、好きな人もいるとは思いますが。
センセに宜しくお伝えください。
相方のセンセが、ボルボV60からの乗換えで
冬はスキー合宿の監事をしたりするんで、ワゴンを考えてるみたいです
ベンツの小さめSUVか、アウディのA4AWD(呼び方忘れた)
けど本当は、コンパクトなクーペに乗りたいんだと。
プジョーのクーペか、アウディのTTナンチャラが欲しいらしいです。
もういっそ、クーペ買っちゃってスキー合宿はよたろう使ったら?
3人は乗れるし・・と言ったら「それもアリかな」とか言ってました。
けどセンセの事だから、2台持ちになるかもしれないです。
2台になると駐車場が近くの立体しかないので、
古い、本来の趣味車ならそれでもいいと思いますが、
新しいタイプで通勤にも使えるのを選択なら、立体に仕舞っておくのもなんですしね。
となると一台でも良いかと考えてます。
ただ、
手塩にかけた愛車を理解して乗ってくれる人が居ればいいんですけど。
安易に下取りには出さないつもりですが。
2台所有で考えてると思ってた
毎日の足にはGTIでたまにポルシェでと
いろいろ楽しく使えていくんだと
愛車いい方が欲しいと言ってくれたらいいんですがね
それまでは使っていくのがいいのでは^^
ポルシェはいずれ所有するつもりでしたが、その時期を考えてました。
ようやくと言っても、社会人3年目なので、職場では現愛車(ゴルフGTI)でもチトどうかなと思ってました。
軽か小型のリッターカー辺りが相応しいかなと思いましたが、職場では短期間で私のキャラクターをみとめていただきましたので、今となっては、「ああ、やっぱり」と思われるだけだと思いますから。
「現愛車をどうしようか」と言うのが悩めるところです。
911はランエボ程の居住性はありませんが、後席は結構使い出が有ります。
フロントのトランクも見かけよりは物が入ります。
短距離なら4人乗りも可能です(笑!)
それと、豪雨の時はおとなしく走る事になるのはランエボとの違いですね。
ランエボも1台で万能車としての選択肢の一つですね。
車選び難しいですね
考えてる時が1番といいますがやっぱり自分のものにして乗れる時が最高だと思います
れいさんが書いてるのを見てると今からポルシェ買ってみたらいいと思います
とらえずでもいいから前向きに段取りしていけばいいんじゃないかな
自分は考えて迷うタイプあとから後悔が多いもう少し思い切りがあればよかったと・・・
若い時にこそやってしまったほうがあとで悔やまないとね
いい方向に進んでいきますように
自分の車(ランエボワゴン)のコトを書いてました。
紛らわしい書き方してごめんなさい。m(__)m
ポルシェ911は特に古いものでない限り乗用車として使えると言うのは確認済です。
ボクスター、ケイマンはどちらかと言うとピュアスポーツです。
911のスゴイ所は、上記以上にスポーツカーとしての性格をもっていることです。
1台所有の生活になると、911以外の選択肢は無いですね。
乗用車として使う場合は、維持費が高い事、何かあれば並みでは済まないない事とか、ありますが、
そのあたりは想定済みで、行けると思います。
燃費は、世間で言われるよりはマシだと思っています。
と言うか、燃費がどうのと気にして乗る来るじゃないですから。
スポーツカーであり、仕事で使う機材を積んで走れる乗用車であり、たとえゲリラ豪雨に遭遇しても、豪雪でしっかり積もってしまったとしても、何事も無かったかのように出社できるクルマ。
まぁ燃費はあまり良くないんで、スタンドで真っ青になることもしばしばですが(笑
これがあるから、バイクは正反対に最高速重視じゃ無いデュアルパーパスだったり、燃費の良い原付2種スクーターだったりするんですが・・・
どれに乗るのも楽しいですよ(o^-')b
バイク3台と車2台という事ですよね。
それだけあればライフスタイルが主張できますね。
「出来ればこうしたい」との思いはあるでしょうが、
出来る範囲の中で趣味を育てていければ良いですね。
夢を持たない(持てない)人に未来は無い。
先行き不安です。
現実的な事考えるのもいいけど、コンビニスイーツのプレミアムなんとかで 満足してる感じが否めない
自ずと向上心も無くなり、ギリ生活出来ればいいや見たいになるんだよなあ(´・ω・`)
( ´△`)アァ-愚痴った! 今は二年ぶりに眠ってた愛車を起こすのに30万近く掛かってしもた(>︿<。)
放ったらかしだったので、へそ曲げたっすわ! 俺も足車は軽ですねー 他にバイク3台持ち 今月の税金恐怖!
確かに、学生の時は友達と一緒に遊び歩くのに、3~4人乗れる車は必需品でしたが、社会人になってからは、2人乗れれば問題は殆どありませんでした。
買い物で荷物が多くなったときはタクシーの方が便利ですし、ポルシェで出かけても不自由な事は殆ど無いのは良く知ってます。
それだと1台だけで良い訳ですから。
それでも心が揺らぐのはなんででしょうか。
2台所有になるか、1台だけにするか、はたまた白紙に戻すかは今のところ何とも言えません。
何時もコメ頂いて感謝です。
アンケートを見ますと、若い男性はトールボーイの軽自動車が好きだから乗っているのではなくて、
「現実の生活を考えての結果」と言うのが大半を閉めました。
余裕があれば、スポーツカーに乗りたいという人も多い筈ですが、残念なことは、車を駆る喜びを得たいと思わない人が多数を占めた事も確かです。
選択肢が少ない中でも、少しでも気に入る車を探すのも楽しめるなら良い事ですね。
はじめましてじゃないですよ。
先週もコメ頂いてました。
高性能を維持するためには、部品交換の際はオーバーホールして、初期性能を維持するのは、高級時計でも同じことをします。
かつての機械式カメラの高級機でもそうでした。
その結果、パーツと工賃は高くつきますが、その結果必ず「して良かった」の結果になりますね。
そういうものを所有する喜びは大きいです。
若い時期(特に独身の時期)にクーペ(2ドアや2シーター)を堪能して
欲しいと思う。
自分の好きな車ですからね。良く吟味して、これぞと言う車が出会えたら、買うのも良いでしょうね。
自分としては女性もスポーツカーに乗ってくれるのは嬉しい反面、若い男性の軽で満足してるのだろうか?というところに疑問を持ってしまいます。
自分は完全にCR-X等のテンロク時代の人間なので、左腕の関係で軽にしなくてはならない時も車高の低いのを選びますが、最近ではミライースくらいしかないのかな?
現在はソニカですが、元のエンジンがエッセなのでターボが付いてても出だしがもっさりした感じです。
以前インテのタイプRに乗っていましたが、やはり出だしはFF!エンジンパワーにトラクションがついてきませんでした。
あと高速走行時の伸びが200psの34のスカイラインと比べると、220psのインテRの方が伸びきらない感じだったのを覚えています。
当時はエボⅦが欲しかったのですが、体を壊してからはもっぱらやっすい中古車ばかり^^;
ただ今のソニカはRSリミテットではなくRSで、ギヤの切り替えでボタンを押さなくてはならず、左手の握力の問題上、手のひらでシフトチェンジ出来るMTの方がいいのかと思い、本当に欲しい車のMTを探しています。
相変わらずの中古車ですが、探している間も楽しいですよ♪
昔、前愛車だったランエボⅣを盗まれた時に、次どうせ買うならポルシェとか買っちゃうか?とか考えて
4気筒のFRモデル、968を真剣にしらべてた時のことを思い出しちゃいました。(^_^;)
あれいいなぁ・・・って考えてるときが一番楽しいかもです(笑
最も、アシがないと仕事にもいけないところに住んでいるので、友人が手放すはずだったシビックを譲り受けて3ヵ月後に、盗まれたエボが見つかったので、結局50万以上かけて修理したエボに戻っちゃいましたが・・・
ポルシェっていったって、大きなモノを載せて移動する趣味(キャンプとか車中泊とか)がなければ、一応人が4人乗れるクルマなんだからたいていはなんとかなるはず・・・(モデルによっては2シーターですがw)
そう考えると、911とかでも困りはしないんでしょうね。
昔読んだクルマの本で書いてありました。
国産車はピストン欲しくて発注かけたら1個から出るが、ポルシェは4気筒なら4個、6気筒なら6個からしか出ない。
全部、重量をそろえたものしか出さない。
すごいなー高くつくなーと思ったけど、「バランス」という意味ではそれが「正解」なんだなと。
ポルシェとか、アルファロメオとか、いいな~と思いながらも、私は後ろに折りたたみバイクなモトコンポや
ミニベロを載せたくて、ワゴンボディなランエボを選んでしまいましたけど・・・(^_^;)
若者にもっと車に興味を持って貰わないと、
行きつく先は、『全て自動で、安ければ安いほど良い』てな事で
楽しむ道具を失ってしまう世の中が近づいて来るんですね。
それなんですよね、迷うところは。
愛車に申し訳ない気持ちが・・・。
「それでいいの?」と言うのはもう一人の自分の言葉でもあるんです。
新車なら最低1500万ですがそのままで乗る人居ないので、2000万?
中古でも安心して乗れるのは7~800万でも厳しいかもですし。
そういう中で気に入ったものが見つかるかという事もあって、
その間に頭が冷えるか、はたまた解決法が見つかるかというところです。
「車は買うまでが楽しい」とは良く聞きますが、
内心、苦しんでます。
時代は変化しているを日々感じます。
元気なのは団塊の世代ちょい悪オヤジばかりだ。^^
自分の能力の限界で、かわいそうな状況にはなっているが
よたろうはいい子だ。
左前輪は、溶けて欠けて酷い状態になっている。
センセはタイヤを確認して「相当無茶してるな」と言った
荷物は積めない。そんな子だと分かりながら、この子を選んだ。
居住スペースなら、でみお君の方が優秀だった
そんなの、クソ喰らえ 荷物なんて積む必要はない
のんびり気楽にハンドルを握れて
タイミングが合えば、獅子にも変化する
自分の財力と能力の限界、それがよたろう この子だけ
ポルシェには追従する能力はない
居住の快適性と走りの両立を求めているように見えたけど
それでも、ポルシェでいいの?かわいいGTIはどうなるの?
自分もでみおを捨てた。止めはしないけど