Nicotto Town



ニトスキ


 ツーリングやキャンプのときに使ってみようと考えて
最近、どれを買おうかとさんざん悩んでたスキレット。

 要は、鋳鉄で出来たフライパンなんですが・・・

 ステーキ専門店でステーキとか、ハンバーグ専門店で、ハンバーグが載ってくる
分厚い鉄製の取って付きの鉄皿みたいなやつです。

 厚い鉄が、熱量を溜め込むんで、じっくり火が通って、お肉とかがおいしくなると
少し前から、専門のレシピ本とかもでてて・・・気になっておりました。

 んーで、アマゾンとかを眺めつつ、海外メーカーの定番を買おうか、日本製の
キャンプ用品メーカーのがいいか?と悩んでて・・・とりあえず安くて評判の良い

 「ニトリのスキレット」を買ってみようと決心w
金曜の会社帰りに、買って来ました。

 税込499円の6インチスキレットを2つ。

 ただ、これが使う前にシーズニングという、焼入れ作業をしないと、焦げ付くフライパン状態になるというので、外のバイク小屋で、のんびり焼きいれしてました。

 ええw、説明を読むと、少し煙が出るということだったので、室内はやめて、外でやろうと思っていたんですが、あいにくと外は強風・・・この天気で火を使うのはしゃれにならないので、スクーターを出して、小屋の中でw

 一度、強火で焼きを入れて、冷まして、もう一回食用油を塗ってもう一度焼いて、表面に油をなじませるという、結構面倒くさい手順なんですが、これをやると、フッ素加工のフライパンよりも焦げ付かなくなるというのでがんばってみました。

 フライパン風に使う一枚と、裏返して蓋代わりにする一枚の計二枚でしっかり2時間弱かかっちゃいました(^_^;)

 ついでに、こないだのバイクのオフ会で、お勧めされて衝動買いした溶岩石プレートも、しっかり洗って油をぬりぬりw がっつり火入れして、表面をなじませました。

 せっかくだから試しに、安売りの豚こまを焼いてみましたが・・・
遠赤外線効果なんでしょうか? なんだかいつもよりおいしいです(笑

 この溶岩石プレート。
ネットで通信販売している会社が、客寄せのお試し用として、小さめの13cm正方形を
送料込み500円で売っていたものです。

 安いし、そんなに違いを感じないと思ってたんですが、いい感じに肉の脂を、溶岩石が吸収してくれるようであっさりふっくらって感じです。

 今回、鋳鉄のスキレットと溶岩石プレートと、2種類買ってみたんですが、面白いですね。
 いつものフライパンでないだけでおいしく感じます。

 そんなに、グルメでも舌が肥えてるわけでもないのに、おいしいってことは
やっぱり違いがあるんですかね(^_^;)

アバター
2016/05/20 23:28
ニトリのスキレットの略だったのですね^^
スキーの一種かと思っていました(笑)

私はパール金属の片手グリルパン16cmというやつを使っているのですが、
えのきベーコンとか、じゃがバターとか、
居酒屋の一品メニューみたいでお気に入りなのです^^
意外と便利だったので、蓋と木の鍋敷きのようなプレートも買い足しました♪
アバター
2016/05/17 01:11
 土曜に、バイク小屋でやったときは、小屋の中だけど一応外だし、床にベニヤ板張ってあるんで
そこにおいておくとすぐに冷めたんだ。

 家の台所だと、室内は暖かいから、ただでさえ、思い切り加熱したスキレットが、熱抱え込んでて
なかなか冷めなくて、ぬらした布巾とかも、じゅわーwってすごい音がしてこげたw

 危なくて濡らしてても、布や紙類は近くに置けなかったよ(ーー;)
アバター
2016/05/16 12:34
濡れ布巾の上に置いて冷ますのは、効果ナシ??
昔、それでフライパン慣らしたことある・・
アバター
2016/05/15 17:13
 焼いて、さまして今度は油塗って焼いて、さましてもう一回、くず野菜油ひいていためて、までやって終了なんで、地味に冷めるまでの待ち時がかかるんです。f^_^;
アバター
2016/05/15 10:44
雰囲気が美味しいんじゃ・・?ww
いやでも、違いはあるかもね。
本格的中華とかプロは、フッ素加工のものじゃなくて
焼いて煙もーもージュッと冷ましてもっかいもーもーさせて
脂引いて・・ってやってるねぇ
自分は、安いテフロン加工のフライパンを
若干焦げ付かせながら料理してます。 
ここだけの話、焼入れは
・・おうちのガスコンロでやれば、1時間で済んだような希ガス




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.