考え直しますかぁ
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2016/06/01 15:02:19
昨日は岐阜県土岐市を歩いてきたのですが、
どうにも不調でした。
まず出発の時間。
早めに行く方が沢山歩けるので、通勤ラッシュに紛れて行ったのですが
土岐駅二階にある展示室はまだ開いておらす、
そこで調達する気だった観光案内が得られませんでした。
駅から南に歩いて市街地のセラトピア土岐もまだ開いておらず、
その横にある喫茶室は改装中閉店。
土岐市街地を東西に横切る土岐川を越えて高山城跡に上がろうと
西辺の武士の小路に取り付こうとしたら、なんと、
消防車が来ていて道がキープアウト。
まだ新しい二階建て住宅が今鎮火したばかりのようでくすぶってました。
近くにいた消防士さんが、別の書類を作っている消防士さんに
「屋根は落ちてないから全焼は付かないよ」とか指導するのが聞こえました。
仕方なく城のある山をぐるりと半周、東の登り口から入ります。
こちらは途中に「穴弘法」と言うものがありました。
お堂は小さいのですが、山の崖面をえぐって石仏を据えた穴が
黙々と並んでいるのです。
高山城のあるここは、織田と武田の領地の境目あたりで、
激しく戦われたと言います。
岩穴の中で今は磨り減った石仏は、戦に関係あるのでしょうか。
日が当っているのに、じめっとした雰囲気です。
穴弘法の裏手から幅の狭い坂を登ると、細長い山頂には東屋と
展望台がありました。
城と言うほどの物は立たないでしょうが、敵軍を見張るには
絶好の展望でした。土岐市の市街地が見渡せます。
高山城跡を降りてふもとの下街道を歩きました。
名古屋城下から善光寺へ向かう街道で、今は車一台ほどの道です。
周囲は普通に町で、所々に旧家屋がありますが
どの屋敷もきちんと手入れされて古びた感は無いです。
観光を想定した常夜灯ぽい物が所々に配されていました。
飲食やお土産の店などはありませんでた。
その後バスで駄知まで行き、そこから道の駅どんぶり会館を目指しました。
土岐市もまた焼き物の町で、むしろ生産地としては瀬戸より多そうで
今も現役の町工場があちこちで陶器を焼いています。
そのどんぶり会館、実際向かってみたら、どうやら丘の上です。
地図帳を持ってますが、土岐あたりの地図は細かくないんです。
地図でまっすぐの道が実際には細かく折れ曲がり、
坂を登っていくと、地図には無い枝道があちこちにあります。
舗装された上り坂をあっちかこっちか迷い歩いて丘の上の
新興住宅地を半周回った向こうに、やっと、どんぶりを伏せた形の
ドーム屋根が見えました。
そこに向かって、またも階段を登っていって、やっと着いたと玄関に
立てば、「本日休館」の、残酷な文字が。
えー普通、公共施設は月曜休みじゃないの? がっくし。
施設に面する道路のバス停が、日に3本しかないのを確認、
今来た階段と坂道を、とぼとぼと逆戻りしました。
今回の事でどうも最近、施設に引っ張られすぎだと思いました。
単に散策なら、最初から無目的で、偶然見つけた所には入る。
何も無ければ児童公園で座るくらいで充分じゃないかな、と。
逆に、目当てがあるなら、時間とか休みとか、詳しい地図とか
交通機関の予定も含めて考えないと行けないみたいです。
そもそも、歩ける距離なのか、もっと詳しい地図で確認しないと
行ったきり野宿になっちゃいそうですw
距離はともかく、坂と階段が多いのは参ったです。
野宿は別に厭わないですが、虫除けスプレーが無いと大変(^^)
お休みのわりに、車は出入りしていました。
どうやら公衆トイレとして活用されてるみたいですね。
まぁなんとかなるだろう、と言うゆるい気持ちが間違いの元ですね。
そう、目的地の地図は、あった方がいいみたいです。
行けば何かある、は通用しなかったです(^^;
飛騨方面となると、完全に旅行の距離感ですね(^^)
今回みたいなお散歩は、自宅を中心にその周囲っていう設定で行ってます。
ちなみに、高山には二度ばかり行きましたが、今は五箇山方面に注目してます。
そこが、もっとも古い民謡の唄われた地だと言われているからです。
野宿にならないで良かったです(^_^;)
道の駅なのに休館日なんてあるんですねぇ…
こういう施設は365日営業だと思ってました。
プリントアウトするのがいいと思います。
それでもチェックを怠る私のようなのもいますけど・・・(笑)
いえ、私生まれは飛騨なのでなんとなく^^
パソコンから開く地図で、想定コースを計ってみようかなと思います。
今回のことで思ったのですが、
道が坂だらけでは、平地の歩道の半分しか歩けませんね。
平地なら、3km1時間で、日暮れまでに帰れるよう組めば良さそうな気がします。
まあ平地で25kmくらいが目安でしょうね。
歩ける距離ってどのくらいでしょうか?
今は検索すると簡単にわかるみたいだから
調べてお出かけした方がいいですね~。
なかなか⑦思うようにいかない日ってありますよ。
またネリネリしてください(^O^)/