Nicotto Town



期日前投票


昨日、大学病院から帰宅してから主人と息子と3人で人生初の期日前投票
をしてきました。
そして、私は出口調査というものも…初めてやりました。

9日は母の初盆で早朝に家を出て千葉の霊園にて執り行って参ります。
翌日、選挙に行く予定にしていましたが、たぶん…疲れているだろうなと思い
また、初めて選挙に行く息子が「落ち着いた状態で行えたほうが良いね」と
主人とも考えが一致したので早めに済ませてきました。

今年からイオ〇内でも期日投票が出来るようになったからなのか、私達が行った
期日前投票の場所は誰もいませんでした^^;
投票が終わって出口に向かって歩き出した息子が
「なんだかぁ、よくわからなかった…」
とぽつり。
シンとした館内に響いてました^^;

初めての体験だもの…わからなくても仕方ない。
まずは参加することに意義がある。
これから何度となく参加することになるであろう投票の記念すべき第一歩でした^^

アバター
2016/07/10 12:01
> 美里さん

そうですね^^

でも、体調も大事ですから無理しすぎないでね^^
アバター
2016/07/09 13:13
参加することに意義がありますよね
私も体調と相談して がんばります
アバター
2016/07/08 15:37
> ポポロさん

そうですかぁ^^
小さいお子さん達を連れて^^

私も自分が通う小学校の体育館に親に付いて行った記憶があります。
小学生くらいだと紙風船がもらえたんでしたっけ。
今でも近くの公民館へ投票へ行くと、小さい頃にもらった懐かしい紙風船や
数枚入った折り紙のどちらかが置いてあります^^

私の住む地域はご高齢者が多いので投票率がとても高く感じます。
毎回、たくさんの方が来ていて小さな公民館の和室は人で溢れていたりして…。
感覚過敏の息子を連れて行くのは「どうしようかな…」と思うこともあり
最近は夫婦で行くばかりでした^^;

早生まれの娘も年明けには18歳になるので、次回からは家族揃って行けるかなぁと
思っています^^
アバター
2016/07/08 15:17
いつも投票には子供たちを連れて行っています。
私も小さいときから連れて行かれていたので「選挙は行くものだ」と刷り込まれて(?)いますw

「消去法」になっちゃっている選挙ですが^^;、それでも投票することに意義があると思っているので
欠かしたことはありませんでした。

うんうん、実際にやってみると想像していたイメージよりもあっさりと終わりますよねw
投票お疲れ様でした^^
アバター
2016/07/08 12:38
> さゆたまさん

選挙に意識がいくというのかな…。
大事にしてほしいですよね、1票をを^^

行ってらっしゃいね~(#^.^#)ノ
アバター
2016/07/08 12:36
日曜に長男と出かける予定にしてます。
あけすけに「どこ入れる?」って聞くんで
「自分で考えろ」と言っておきました(^^;
新聞に公約がいっぱい書いてあるんで。

わからなくてもいいと思います。
まずは参加ですよね。うんうん。
アバター
2016/07/08 09:55
> たみこさん

近くの公民館は狭く、場合によっては人であふれかえっているので
息子を連れて行ったことはないんです(確か…)。
靴を脱がせて履かせてが結構大変だったりしたものですから^^;

期日前投票を若かりし頃にやったことがある主人が、やはり言ってました。
「理由が限定されるんだったんだけれど…。
 あれっ?何だかそれほどでもなくなっているような。変わったのかなぁ」
って。

投票率の低下が続いているので、考えたのでしょうか…ね?^^;
日曜日とは言え、仕事のある方も増えている現代。
やはり投票のしやすさは必須条件ですよね。。。
アバター
2016/07/08 09:44
地元の公民館でするような場合は、息子を連れて入っても怒られることなく行けたので、
よく連れて行っていましたよ。(年齢制限があるんですよね・・・本当は)
見せることで、選挙自体の参加そんな難しい事ではないって事は理解はしてると思う。
実際、自分で選ぶとなったら悩みどころは出てくると思うけど、そこは自分で悩んでください的なね(笑)

当日行くのがメンドクサイから、
今日の歯医者さんの帰りにでもついでに期日前に行ってこようかなぁ~?
最近、期日前の理由も厳格でなくなってるので気軽に行けるのが良いな^^
アバター
2016/07/08 09:31
> あーにゃさん

投票2回目…息子の先輩だぁ^^

でも、偉いなぁ。
ちゃんと公約を広報で確認して自分の考えで投票できるだなんて。

一応、息子用に広報だったかな…取っておいて後で一緒に見るつもりだったんですが
何だかバタバタ続きで出来ませんでした。
期日前投票も「そうだっ。行っておいた方が無難だね」と病院からの帰路の最中に
決めて行ってしまったので。

でも、今回は投票ってこういう風に行われるんだということが息子のわかれば良いのかな
といった考えもあったので、今回の課題(?)は次回以降に生かそうかと…^^;
(在学中の投票だったら特別支援学校で模擬投票で事前体験が出来たかなぁ?)
アバター
2016/07/07 21:12
我が家は10日の日曜日に母子で投票にいってきます。
残念ながら(?)タッチの差で投票年齢引き下げに入りませんでした。
息子はすでに二十歳。今回が2度目の投票です。
前回同様、候補者や政党の公約を広報で確認して、投票する人や政党を決めました。
比例代表については、
自分で「こういうことをしてくれるというところに入れたい」と言ってきたので
それに近そうな政党を選びました。
この感じなら、ネットの「えらぼーと」も使えるようになるかも、と思いました。

でも、とにかく最初は「慣れること」ですよね。
初めての選挙を経験する人たち、がんばれ。^^



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.