Nicotto Town


ま、お茶でもどうぞ


参院選で

結局議席は自民が多かったけれど、青森県民が全員自民に入れなかった、このことは大きい。
ずっと自民依存=組織票だったから、ようやく自分の意思で票を入れた結果です。

そして沖縄も自民じゃない人が勝った。この意味は大きい。
だからオワタは書かない。(案外最大サイズが小さかったし)

私も民進に投票した一人だが、それは政党を支持するからではない。
自民の強引愚昧ウエーが嫌だったからです(←誤変換はそのままにしておく。あまりにぴったりなので)。

昔、平家が天下を取った時、平家以外は人間じゃねーと言って大勢から反感を買いましたが、今の自民はまさにそれです。そういうのが許せなかった、それゆえの1票です。


全体としては与党の勝ちだが、今まで最低投票率だったわが県の投票率が上がったことも意味がある。一人一人が考え始めた結果です。
少し希望が持てました。

日本を一部の存在だけで動かしてはいけない。強力に頭を押さえつける、昔風の存在に縛られてはいけない。
日本人はもう、昔の日本人ではないのだから。
これから少しずつ、変わっていくことでしょう。良い方向へ。

#日記広場:ニュース

アバター
2016/07/12 11:52
そらさん、コメント感謝です。

そうですよね、投票率の低さは問題です。
投票しない人がデモとか署名運動とかしてたら、へそが茶を沸かします。
生活が苦しいと思っている人ほど、行かなくちゃ。そんな余裕ないって言ってる人が多いけど、期日前投票や不在者投票があるんだから、時間つくってでも行くべきです。

若い世代がほとんど行ってないってのは、気持ちも想像できます。だって私も若いころ全く投票所に行かなかったから。
政治参加の重要性に本当に気づくのは、自分の将来が見えてきた中年以降じゃないでしょうか^^;
でも、18歳の投票率が想定より高かったのは良い傾向だと思いました^^
アバター
2016/07/12 11:38
私は、結果より投票率に目がいくほうでして・・・・・

みんな、ちゃんと投票しなくきゃあかんぜよ!

1票がない国は、このためにどれだけ戦っているのかと。
アバター
2016/07/12 01:09
ハルさん、コメント感謝です。

そうなんですよ~、すごい進歩ですよ!
やっぱり原発施設がある地域は自民から抜け出せませんでしたが、それ以外の地域ではたくさん票が集まってました。みんな本音では原発依存はしたくないし、強大勢力のやり方についていけてないんです^^;
あと、候補者らの熱意に押された人も多かった。うちの妹もそうでした(笑)
まず暮らしを良くしてほしい、という県民の願いを背負った形になりました。青森の当選者は。

ハルさんのところ、大苦戦でしたね^^;
ハルさんみたいに頑張って投票する人が増えれば、何か変わったかもしれない。
ちなみにそちらではやっぱり、合区に反発する人が多かったらしく、それも低迷の原因だそうです。
「合区反対!」と投票用紙に書いた人が何千人もいたとか。

誤変換は神業ですね。くだらないけど笑えました。うちのパソコンはばかだな~。
アバター
2016/07/11 23:31
青森は全国で一番投票率が上がったそうですね♬
それだけでも意味はあったと思います(o^-^o)
うちの県は過去三番目に低くて、恥ずかしい限りです…がんばって行ったのになあ…
もちろんG民には入れてません♬

強引愚昧ウエー、思わず吹いてしまいました(笑)



月別アーカイブ

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.