Nicotto Town



居住県内一泊、36時間の旅(一日目の30

「お布団、敷きにに来ましたー」
「遅くなりました。申し訳ありません」

あ、ああ、そ、そーですか(^_^;)

うわぁ、なんかテキトーに布団をべろーっと
出しちゃって、アレコレ散らかってるしー\(◎o◎)/!

なんか恥かしーー。

小柄なオバチャン二人がタオルで汗を拭き吹き
ささっとお布団を敷いてくれます。

ここまで書いてて、
あれっと思ったのが
「おふとんをひく」ってつい書いちゃうんですけど
それだと漢字がでてこない。

「おふとんをしく」が正しいんですね(^_^;)

お布団引いたりお布団弾いたりお布団轢いたり
お布団挽いたりしませんからーー(笑)

旅館ってお布団を敷くひとがいるんですねー。
そーいやそうか。

ホテルだとベッドメイクの人になるんでしょうけど
ホテルはチェックアウトした後に大きなランドリーバッグというか
キャリーの付いたやつを廊下に置いて片付けていく人が
いますもんね。

でも旅館は寝る前に、布団をしいてくれる。

夫君がご飯終わった後で
「布団が敷いてないなあ」と言ってましたね。そういえば。

もちろんオバチャンたち、シーツ持参です。
そーか、やっぱりシーツ敷くんだ。
あたりまえだけど。

ささっとお布団を敷いて、オバチャンたち
次のお部屋に向かうようです。
ご苦労様です。

あ、こういうときって心づけとかいるんだっけ?
海外だとベッドメイクの人にチップとして
枕の下に1ドルとか5ドルとか
いれておくんだっけなー。

日本はホテルでそういうことしないしなー。
まあいいか、次に泊りに来るときに
考えよう(笑)

今度は本格的に布団の上でごろごろ♪

あ、そーだ。
今日の最後の一風呂に入ってこよう\(^o^)/

えーと、まだ展望風呂って開いてるよね??
とりあえず、いってきまーす♪

明日に続く

<昨夜の私>
オリンピックの話など♪

さあ今日の一冊
「居酒屋ぼったくり4」アルファポリス
相変わらず美味しそうなものが出てきます。
茶粥って和歌山が、意外と食べているんですねー。知らなかった♪




アバター
2016/08/14 16:23
ひちべた・・・聞いたことがない(^_^;)
ちょっと違うけど、長野のこちらのほうでは「舌べら」を
単に「へら」っていうので、「へらヤケドした」ってナンだろうって思ったなー。
あと「皮ごと」っていうのを「皮さら」っていうから、びみょーにわかるけど変な感じ(笑)
「皿ごと持って来て」だと「さらさら持って来て」になるんだろうなあ・・・
アバター
2016/08/14 15:17
うちの祖母は、お尻の横っ面を 「ひちべた」って言ってました。
「しちべた」の時もアリ。どちらかというと 「しちべた」は丁寧に言ってる感じがしました。
ちょっと腹が立ってるときなんかは 「ひちべた」 でしたね。
「蜂にひちべた刺された!o(`ω´*)o」 とか…

「布団をひく」 言いますよ。 「布団を敷く」 こっちが正式なんだろうけども
命令調で 「布団をひけ!」 とは言うけど 「布団をしけ!」 とは言いませんね。

江戸っ子は「ひ」と「し」が曖昧だったそうです。
でも、江戸っ子と言うより昔の人はと言った方が正しそうな感じ…
アバター
2016/08/14 13:20
んー、「敷き布団」は「しきぶとん」って
私も言うんですけどねー。名古屋の実家では
「おふとんひいて」って言ってたと思うんですよ。「ひ」と「し」って
江戸っ子だとよく取り違えて言うようですけどね。そーそー「質屋」も
「しちや」か「ひちや」かってありますよね。名古屋では「ひち」って書いた暖簾が
下がってたと思うんだけどな。いまはリサイクルショップになってしまって、「質屋」は
絶滅危惧種かな(笑)
アバター
2016/08/14 13:06
読んで なんでだろう 私「ひく」って言わないわ「しく」だわって思って
わかった「しきぶとん」で「しく」が染みついているだ!とわかりました。

その代わり
しちみとひちみ どっちが正しいのかよく悩みます
七味だからしちみなんですけど七もしちだっけひちだっけって考えるしなー



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.