Nicotto Town



お題「我が家の防災対策」


お勧めカテゴリに沿って。消火器が貰えます。

非常食とお水とアルミ製の防寒グッズを揃えたことですね。
避難場所は近くの小学校の体育館になると思うのですが、今回の台風みたいな暴風の対策は、雨戸を閉めることくらいしかできません。
床上浸水するようだったら、どっかホテルに泊まります。
書籍類は全滅してしまう…。
一階だから仕方ありません。

東日本大震災を経験するまで、自分はミネラルウォーターを買う習慣はなかったし、非常食も意識して用意していませんでした。
カロリーメイトやなんやらを、残業続いた時の夕食代わりに買い置きしていたものならありました(笑)
ああいうのはおいしくて種類も豊富で、選ぶのも楽しくて、袋一杯にストックしてあったんですよね。

自分がいた地域は、ガスと水が使えなくなったけど、電気とネット環境は使えたので、会社が休みになった直後は、お弁当用に作り置きしていたものを解凍して食べたり、これも作り置きしていたお茶と、やかんに汲み置きしていたお水で過ごしていました。
でも、食器も洗えないし、ちょっと手が汚れても洗えないのが凄くストレスでした。
なので今はウエットティッシュも非常用袋に入れてあります。

できれば、また非常食が役に立つような事態は起きて欲しくないですね。

アバター
2016/09/04 20:22
>Drosselさん
こんばんは。

一階に住むのは初めてではありませんが、表の人通りの多さが気になります。
二階以上なら気にならなかったんですけどね。
夜中に大声で通り過ぎる人達がいると、びくっとします。

今までは一階でも、私道に面したようなところとか、奥の角部屋(これもこれで危険ですが)だったので、プライバシーは守られていました。
今は洗濯物干すのも、換気で窓を開けるのも人目が気になるし。

今回の台風では、東日本大震災の時よりも被害にあった地域があったようで、川の増水で家が流されたとかホントにひどい映像を目にしました。
自分は運が良かったのだとつくづく思ったものです。
アバター
2016/09/04 01:20
ちなさんは1階のお部屋だったのですね@@;
災害以外にも、犯罪にもご注意くださいね><;


被災時に電気かガスの一方が使えれば、不便さの度合いは雲泥の差ですよね。
しかし水が使えないってのも、そのストレスは同じく感じた事があります。

阪神大震災の時に、ウチの方も結構揺れて、店のボイラーの水道管が根元からポッキリと折れたので
業者が来るまで、水道の元栓を閉じていたのでその間水は一切使えず・・・。
仰るように、手が汚れても洗えない不便さを思いっきり体感しました。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.