Nicotto Town



CO2削減

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090918-OYT1T00628.htm

なんか、世界にCO2削減の約束しちゃってるけど、これがどういう形で日本の国益に
なるのか、だれか教えてくれないか。

世界の(というか隣国の)人が歓迎しちゃってるけど、そういうたぐいの事って、日本に
とってろくなことじゃなかったりしないか?

埋蔵資源の少ない日本にとっては、石油などの炭素資源に依存しない社会ができれば
それはメリットだと思う。
また、世界が石油資源への依存度を低くすれば、石油の価格が安くなる。

でも、これって世界が日本に追随して高い削減目標を立て、実現できたらの話。

実際には、排出権取引で(これって詐欺でしょ)日本が膨大な金を払うことで目標達成
するんでしょ。(これって目標達成か?)

よくわかんないけど、国ごとの排出量計算だって、ちゃんと計算できるもんなのか?
とりあえず日本に排出権売っといて、自分のところの排出量は適当に報告したりする
んじゃないのか?

なんだか、外国に対して体よく貢ぐための新しい仕組みでしかないように感じる。

たとえば、アメリカへの「おもいやり予算」、これもすごく面白くないけど、実際には
これによって、アメリカとのけん制関係ができている部分もあるし(無理だけどいちおう
「払わないよ」っていって脅かすことができる」)
でも、自らの足を縛って、達成できなかったらお金を払うよって、どんなけ馬鹿なのって。

たとえば、2国間の条約は「あなたが約束を守らないとこっちも守らないよ」っていう形で
その効果を担保する。これを相互主義っていうのね。

WTOは、約束を守ることで、自由貿易の恩恵にあずかれるということになっている。

でも、今回の排出権に関する一方的な宣言って、それによって日本が得られるものが
なんか見えてこないのね。

どう思います?

アバター
2009/12/16 22:12
長期的にはどうかわからないけど、短期的には日本のエコに関する企業が儲かるかなと。
例えばエコカーとか太陽光発電のためのパネルとか制作してる会社。
一般国民はエコカー減税補填のため何がしかの負担を強いられたり、太陽光発電買取のための協力金負担させられたりする訳だけど・・・

大体排出量なんて誰がどう正確に測定するのか。
10年前の冷蔵庫や冷暖房機等を何世帯の人が未だに使っているかなんて把握するのは無理。
買い換えて家庭ではエコになっても、その分製造や広告・流通・販売で排出しているだろうし。
正確に測定しようがないものを売買する感覚はよくわかりません。
アバター
2009/10/11 05:34
日本によるお金と技術のバラマキなのでは、と思っています。
そりゃー絶賛もしますよね(苦笑)

付き合わされる企業はたまったもんじゃないでしょう。
アバター
2009/09/26 22:06
国会議員が他の国を視察などで出かけて、相手国の高官と食事会のようなのがよく催されるらしいですが、基本的には和やかに問題提起などしないのだそうです。

ところが、先日読んだ本で、とある民主党議員は、中国に行ったときに中国の高官と尖閣諸島や、ガス田問題で喧々諤々の議論をしたとか (政権を取る前の話です)。今ままでの慣習ではあり得ないことだったようです。民主党の全議員がそこまで骨がある人だとは思いませんが、それくらい本気で言い合わないと、言いなりになっていては中国の得にしかなりませんね。そして、中国を折れさせることが出来るならば、他の国も追従させることは可能になるかもしれません。

日本は飛び抜けた技術を作り出す必要がありますね。例えば、宇宙太陽光発電所などはある程度、基礎技術研究が進んでいるので、それを実行に移す必要があるかもしれません。ただし、あと15年強で間に合うとは思えませんが。

ただ、電気というエネルギー源を得ることが出来ると、電気分解による水素エネルギーにもつながるので、無尽蔵のエネルギーを手に入れることが出来るとも言えます。ゼロエミッションビークルなど実現しやすいのではないでしょうか。燃料電池自動車は普及価格にするのは難しいと思いますが、RX-8 HYDROGEN RE のような、内燃機関を改造して燃料をガソリンの代わりに水素にする方が、価格は安く出来そうです。

電力会社が「原子力発電は安全」というなら、東京湾に「浮かぶ原子力発電所」でも作れば良いんじゃないかと、皮肉を言いたくもなります。まあ、某国から「飛翔体」が飛んできたら、首都壊滅ですけど。

いずれにせよ、真面目に25%を達成する気があるのならば、ウルトラCが必要ですよね。
アバター
2009/09/22 20:29
難しい問題ですよね。
目標が大きすぎるって事だけはわかるんだけど。
アバター
2009/09/21 01:43
CO2って、要するに「煙」でしょう?
なに燃やそうが、出る煙。

焚き火の季節に漂う枯れ草を燃やした、良い香りの「煙」もCO2
サンマの炭火焼とかBBQの「煙」もCO2、料理の時の「煙」もCO2
タバコの「煙」もCO2
んで、廃プラだの紙ゴミの「煙」もCO2

こんなの
どこの国の、誰が排出したものかすらも判らない。
EU辺りが手放しで喜んでますぞ、とか言ってるけど
アッチの銀行も相当ヤバイですぞ。
(サルコジ大統領のうるせぇ事うるせぇ事・・・)

多分、企業が排出するCO2を規制して
CO2の排出権を「証券化」したいって事なんでしょうね。

日本に買い取らせるってーより、エコロジーに関心のある小金持ちのバカに
「よくぞ、環境問題に関心を持った!褒美にCO2排出枠を買う権利を与えよう!」
って紙くずを大量に刷って売り付けた後
それを「燃やして」証拠隠滅する気マンマンな事だけは確かな気がする。

BNPパリバでも燃やせば、ちったぁ地球環境の為になりそうだ。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.