Nicotto Town



月見団子はまるい?

実は今日テレビを見ていて、初めて気付きました。
名古屋の月見団子は丸くない!

今はもう一人住まいですから何もしませんが、
子供の頃、実家ではお月見のお供えは、やっていました。
そのお供えに使う団子は、三角だったのです。
もう少し詳しく言えば円錐形と言うか、俵型の片方を細くしたと言うか
三角だけど、全体にはまるっこいのです。
そして、それを里芋と一緒に煮たような気もします。
 記憶違いかな~自信ないですけど。
色は、白、ピンク、茶色があった気がします。

庭に台を出して、
花瓶にススキを立てて、
その横に煮た団子を皿に盛って出していたと思います。

丸い団子も併用していたような、無いような・・・

月見団子と言えば、あの鈍い三角のやつだと
疑いも無く思い込んでいました。
多分、明日スーパーに行けば、
パックに並んだ三角の月見団子が売られている筈です。
なんで月で三角なのか。

日常、当たり前にやっていると、
気付かない物だなぁと思いました。

アバター
2016/09/17 17:19
ゆこぴ様
やっぱり、地域によってはお月見が行事になってないのでしょう。
それこそ、テレビで話題にでもしない限り、
地元の風習を全国と比べる機会って無いですからね。
うちの方で、親の子供時代にあった、
子供はよその家の月見団子を取って食べてもいい、っていう風習も
すっかり消滅してしまったみたいです。
アバター
2016/09/16 22:33
私も丸しかない!と思ってました。
でも、実家でお月見でお団子とススキ。。。って
記憶がないんです(@_@)
どうしていたのかな~。
今は月をゆっくり眺めるだけです。
お団子の代わりにアルコールですかね。
アバター
2016/09/16 00:03
ちょこ様
私も、土地によって違いがあると知って驚きました。
どうやら、西日本を中心にさかんなようで、
東北地方まで行くとその習慣が薄いようでもあります。
月見団子を食べない地域があっても不思議は無いのでしょう。
アバター
2016/09/15 23:06
月見団子も土地によってちがうのですね~。
というか、私は子どものころ月見団子を食べた(見た)覚えがないです・・・。
(実家でやらなくても、幼稚園や学校で出てきそうだし、忘れているだけかも^^;)
アバター
2016/09/15 20:01
Mt.かめ様
へえー丸かったり、とがったりするのですか。
面白い性質ですね。
丸い月見団子、普通に考えて月になぞらえて丸いんだと思っちゃいます。
アバター
2016/09/15 13:07
実は丸いのもサトイモの見立てらしい(笑)
サトイモの小芋って、ちょっと大きくなるとまん丸から
むにっと長くなる感じなんですよねー。もちろん運よくまん丸のまま
大きくなる奴もいるようなんだけど、おおむね少し大きくなるとあの団子のような形です♪
アバター
2016/09/15 12:19
Mt.かめ様
実は、里芋の実体をちゃんと見た事が無かったりします。
煮物だと丸いけど、元は三角っぽいのですね。
見立てっていうのは日本らしくて、なんかいいです。
この地域だけ、この形だとは、考えてもみませんでしたけど。
アバター
2016/09/15 09:21
細長いサトイモ型とでも言ったらいいのでしょうか。
丸くなかったですよね。売っているのも
丸くなかったと思う。多分、サトイモ
の見立てではないかと。イモ名月なんで♪



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.