Nicotto Town


自由気ままに


店長が転勤! ( 銀'ェ'嶺)ぇ


こんばんは (銀 ̄∀ ̄銀)イヒッ

当地では○○財閥として有名だった父の息子です。
こう書くと「ろくでもない息子」と想像しちゃいますね。
そんな後ろ指を指されないよう真面目に?人生を
生きてきました。(つもり)

先週本部からメールが入り、それを見た副店長が
私の携帯に電話をしてきて
「店長が転勤みたいだわ、21日付で札幌行くみたいだよ」と。

まあ、店長も副店長も転勤族なのでいづれは・・・と思っていましたが

店長にはクレーム関係の対処法などを指導して頂いたので
もう少し居てほしかったな~という気持ちもありましたが
転勤ということなので仕方ないね^^;
今はもうクレームの電話も慣れたので、私にかかってくる
クレームの電話はすべて円満解決しております。

電話ではなく直接店に来るお客様もいます。
カウンター業務に携わっている店員は大体が若いので
私を見るなり表情が一転します ( ´艸`)ムププ
そして一礼をして「このたびは大変申し訳ない事を致しました」と。
問題はそのあとで・・・
お客様と笑顔でクレーム対応をします。 
普通はあり得ないのですが、これが私流のクレーム対応の仕方。
通常は嘘でも恐縮した態度と畏まった表情なのでしょうけど
これは私にしかできない特権・・・というか技。
お客様は気持ちよく帰って行かれます(⌒-⌒)ニコニコ...

お客様はマニュアル的な対応にはもうウンザリだということです。
私自身お客様だとするなら、マニュアル的な対応には呆れますが・・・?

例えば、ワイシャツを買いに行って、色、柄、素材が全て同じもの
しかない店だとしたら買う気にならないですよね?
ちょっと洒落たものがあれば目が行きます。
お客様との対応も同じです。
誰に言っても同じ対応しかできないのなら、もういいわ!となります。

大手スーパーだとしても、そこは地域密着のスーパーですので
ほかの店員と変わった対応が心に残ったりもします。
「お客様の心を開く」時間を早い段階で行う必要があります。
それにはまず自分の心をお客様に開くことです。
ただ、この話は怪しいな~と思ったらさらに話を突っ込んで
聞くことは当然ですけどね。

お客様と挨拶を交わす時、通常は「いらっしゃいませ!」と声をかけます。
お客様からはどんな言葉で返されるかというと、私の場合
「まいどさま!」という言葉を返してくれたりします。 ^^
個人のお店なら「まいどさま!」はよく使いますが
大手スーパーではめったにない挨拶ですね ^^;
これも私流の対応の成果かと、勝手に思っておりますが・・・。

先週の日曜日、町内会の草刈があり、ワイフが参加した時のこと。
ワイフが帰宅して「お父さんが生協にいることかなり噂になってるよ~」
と言ってました。
まあ、元は9万人都市だった当地は○○財閥で有名だったので
噂になっても仕方ないかなぁ・・・と、特に気にはしていません。
町内の方は私がどこの誰だか、み~んな知ってます。
だから笑顔と挨拶だけはね ^^;

以前のNマネージャーの倍の仕事している銀でした。
いつも長文で目が疲れると思いますが、ごめんね~ ><
誤字沢山あるかなぁ・・・? 許してね ( ̄∇ ̄*)>テヘヘ♪



アバター
2017/01/16 20:24
ここにお返事します。時間がある時に読んで下さい。
こんばんは^^ ブログ読みました。 疲れてるのにありがとう(#^.^#)
何度も読んでから削除しましたので安心して下さい。
副店長の事情も良くわかりますし、銀嶺さんの性格上ほっていけない事も分かりました。
でも 今日のつぶやきに書いてありましたが、これは本部が何とかすべきことではないかと。

こんな状態では店長も銀嶺さんも疲れ果てて、いつものお客さんが喜ぶ接客が出来ないどころか
通勤で事故をおこしてしまわないかと心配です。
銀嶺さんは責任感の固まりみたいな人ですから、休めないのも分かります。
どんなに疲れていても、やり遂げる人だと思います。
だからこそ心配です。 
アバター
2016/09/26 21:49
>Nelro さん
(* ̄∧ ̄*;)ウーン 症状がなく一気にドカンとくる病なんですねぇ・・・ ><
あとどれくらいでどうなる・・・とか、予測のつく病なら事前に…という判断も、
予測不能となると、やはり無理は禁物だと思いますよ><
アバター
2016/09/26 21:43
>∞なごみ∞さん
店長も副店長もいずれは転勤します。
色々行動を共にしていると相手の「粗」の部分もだんだん見えてきます(* ̄ノω ̄)コッチョリ

自営業でクレームの多い業種?ですか?
この時代、意味不明のクレーマーが増えているようですので気を付けてくださいね。
正当なクレームに対しての良い対応はいい評価となり、周りにも口コミで広げてくれますので
口コミのチャンスと考えるといいですね。 ^^

私の対応がどんな評価なのか分かりませんが、私の対応の仕方を笑顔で答えてくれるお客さんが
いてくれるだけで元気が湧きますよ。

アバター
2016/09/26 15:38
今晩も不眠で巡回中♪
体調が悪い時に眠れないのはちと辛い^^;
次回の検診でドクターと相談しないと。

自分のほどほどを知るのって難しいのですよ。
もうちょっと大丈夫だろうと思うと、後でドカンと来たりして。
土曜日の午前中に買い出しして、ランチを友達としたら
帰ってきて早々、腹痛、吐き気、下痢で散々の夜でした^^;
アバター
2016/09/25 10:53
素敵な上司でも、数年でお別れ
嫌な上司でも、数年の我慢
転勤族の宿命でしょうねぇ。
1度は体験してみても良いかと思っていましたが
縁が無いまま、自営業を始めてしまいました。

クレームの多い業種に居るので、
有名なクレーマーが、フロアに入ったと秘密の連絡網で知らされると
戦々恐々となります。
正当なクレームは、しっかり対応すれば
逆にファンになってもらえますね。
銀嶺さんのファン、ドンドン増えているのでは?^^
アバター
2016/09/23 01:56
>こんしぇるさん
「まいどさん!」というのは関西弁でいうと「まいどおおきに!」という言葉と同じ意味になります。
本来はいろいろな意味が隠されていたりします。
「いつもありがとう」とか、「いつもどうも!」とか、顔馴染みだと「こんにちは!」などの意味を
ひっくるめ、一言で「まいどさん!」と言います。
顔馴染みだからそこでる言葉ですので、お客様の中にも飲食店を営んでいる方が来ますので
顔馴染みになると例えスーパーでも「まいどさん!」という言葉が出るんだと思いますよ。 ^^
やはり私の地元ですので、顔なじみのお客様は結構多いです。
アバター
2016/09/23 01:47
>まおさん
ナイトマネージャーは転勤ないですよ ^^
転勤あったら絶対引き受けないですから! (* ̄ノω ̄)コッチョリ

あらら・・・、まおさんの旦那さんは転勤族だったんですね ><
しかも来週また転勤?
それじゃあなかなか落ち着けないですね ><

副店長も転勤族ですが、食べログを見ながらいろいろな食事処へいって楽しんでいるようです。
アバター
2016/09/23 01:40
>koko さん
立派なんかではありません。
過去に嫌な大人たちを沢山見てきた結果、私がこうなっただけです。
親戚一同も、殆どが富裕層ばかりでした。
所謂、金=権力 のような・・・

私はああはなりたくないと思い、そして今を生きています。
ただそれだけなんですよ ^^

店長が移動になり、新しい店長が来ましたが、特に仕事が増えるわけではないです ^^;
まあ若干フォローするという形にはなるかと思いますが、それでもまだ副店長が残っていますので
分からない事は副店長に聞くと思います。
私もないとマネージャーになってまだ4か月程度ですので、分からない事は沢山ありますから ^^;

接客は元々好きなので特に違和感なく、すれ違うお客様には必ず挨拶をしてます。
お客様が探し物をしている時でも、見つからないようならこちらから声を掛けて
探し物を聞きしっかり案内しております。 (たまに焦るけどww)
笑顔で話しかけると笑顔で答えてくれますので、私の技が効いてるな・・・とね! ( ´艸`)ムププ
アバター
2016/09/23 01:24
銀嶺様

『まいどさま!』って、関西の『おおきに~』それとも、『おきばりやす』『せいがでますね~』
みたいなことかしら?

地元の方言って、あったかいですよね~。
アバター
2016/09/23 00:59
>なつみさん
なんせ頑固だから(*´д`)(´д`*)ネー
これが正解だ!と思ったら、とことん貫き通しますので、本当に年寄りの悪い癖ですね~ ><
でも、最初のころに比べたら本当にクレームがものすごく減ってますよ^^

「真の笑顔」と「信頼」を常にモットーに! 
これが私個人の考えで、この二つを続ければいずれお客様も気持ちよくショッピングができると
思って半年、嫌な雰囲気が変わりつつあります。
無駄だと思わず続けることが一番大切ですね。
時間は経ってもいつかは気づいてくれる・・・、いつもそう思いながら仕事に集中してますよ^^
アバター
2016/09/23 00:45
>Nelro さん
通常のクレームはカウンター業務の方が電話に出て対処しますが
対処の出来ない事は私のほうへ電話を回され、私が対処するというシステムになってます。
よほどのクレームでない限り私に電話は回ってこないんですよ ^^

まあ、よほどのクレームも私が丸く収めてます ( ´艸`)ムププ

ワイフとは中々休みが合わないので、休みがあった日はここぞとばかりに
暗くなるまで色々見て回ってショッピングを楽しんでますよ^^
私も昔からショッピングは好きなので、特に嫌になることはないですよ ^^
朝の10時から出発して、帰宅が夜8時過ぎとか・・・あります。 ^^;
アバター
2016/09/23 00:37
>カズマサさん
いつもブログのコメントを頂きありがとうございます! <(_ _)>

新しく来られた店長さんは、とても温厚な方で頭の低い方なので
私もついつい畏まったりしちゃってます ^^;
近いうちに職員の方やパートの方との面台意をしたいということでしたので
そのうち色々聞かれるかもしれませんね。 ^^
アバター
2016/09/23 00:32
>ごまさん
店長と一緒に仕事ができた期間は、大体半年でした。
クレームに対する対処法のいいヒントを戴いてから、クレームの対応も怖くなくなりましたよ^^
まだすべてを教わったわけではないので、転勤はちょっと残念です。
アバター
2016/09/23 00:24
>なおさん
例え○○財閥だとしても、お客様は一個人として私を見ていますので信用と信頼を得るためには
しっかりとした態度でお客様と接してます (; ̄ー ̄A アセアセ・・・

北海道は職の宝庫と言われていますからね~ ^^;
応援にも色々な手段がありますので、どんな手段であれありがたく感じてます!
農作物の被害も一時は甚大と言われていましたが、今日のニュースでは
あまり影響もなく常通りの収穫量だったとのことです。

「何かあった場合」の心構え・・・、できるかどうか不安ですが、
教訓を生かせるよう、研究していこうと思ってます。(一応マニュアルはありますが^^;)

アバター
2016/09/22 21:57
銀嶺さんは転勤ナシですか?

私の夫は転勤族なので、あまり一つのところに落ち着けません。
さっそく来週引っ越しです。
アバター
2016/09/21 23:38
当地では○○財閥として有名だった父の息子です。
こう書くと「ろくでもない息子」と想像しちゃいますね。
そんな後ろ指を指されないよう真面目に?人生を
生きてきました。(つもり)

立派ね~
心構えが違うからでしょうね^^
真面目が一番だよね
騙されても騙すなってね^^

接客業も板についてきたかなぁ
声が掛けやすい人っていますよね
挨拶したくなる人?
にこやかが一番だよね~^^

店長が転勤って大変ね
また仕事が増える?
軽くこなしていけるかなぁ(*^_^*)
アバター
2016/09/21 20:10
流石!
いつも信念を持って仕事をしている姿は素晴らしいですね。

アバター
2016/09/21 13:59
銀嶺さん、サラーっと書かれてますが、クレーム対応は大変なお仕事です。
コールセンターで働いていたことがあったから、その大変さは知っているつもりです。
銀嶺さんの人柄と、特技と言うだけあって、人の心を開くのが上手なのでしょうね!

7軒を1日でショッピング@@
それは私でも疲れます。奥様もよく疲れませんね。
お2人とも買い物好きだからこそ、一緒に楽しむことが出来るのは最高だと思います^^
アバター
2016/09/21 05:03
会社員は移動が有りますからね。

今度来る店長さんが良い人だと良いのですがね。
アバター
2016/09/20 23:28
会社員としては異動はありますよね。
本当に残念ですね。
良い人に限って早く異動されるような気がします。
アバター
2016/09/20 23:25
私は幸いにして ○○家の~ってのを背負う事が無く 馬の骨人生でおきらくなもんですが
それなりにプレッシャーも有るんでしょうねぇ・・。

んー文章で気になったのは いづれ です。歴史的仮名遣いで現代文では いずれ と表現することが多いですが誤りではありません。

人間の欲の中に 社会的欲求の一つとして 認知 が有ります。
その他大勢のうちの一人ではなく あなた個人を認めます(認めてほしい)という気持ちです。
まいどさん は地域住民の個人としての認知に当たる親しみのある言葉で素敵ですね。

私は最近、選べるものが有るときは 北海道産の物を選んでいます。
野菜や牛乳 多少高くても そちらでがんばっている人の仕事を応援したい気持ちが有るから。
災害で大変です って 寄付をポンってもらうより あなたの仕事を評価していますって事の方ががんばれるんじゃないかな?って 実際中央の人々はやっと激甚災害にしましたって感じですし・・w
カルビーもコイケヤも自分では食べないけどお菓子の差し入れの時にはピックアップしていますよ。

地域のライフライン 銀さんに任せておけば大丈夫って認識が地元に根付くのも時間の問題ですね。





月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.