Nicotto Town



旧車好き!?

さて、たまにはブログでも書いてみようと。

 

今日はバイクと車を両方動かしたので、両方について最近思うことを少々。

まずはバイク。

WR250Rだ。この車の系譜など細かいことは他の人に聞いてもらうとして、先日職場の人とすれ違って言われたこと、、、

「あのバイクだったら車(ランクル70セミロング)に乗るんじゃない?」

 

「・・・乗らないから!w

 

バイク雑誌等々を見ると、このバイクはオフロードとしてはフルサイズと言われ、その大きさは結構なモノだ(実際はホイールサイズなどがフルサイズに当てはまる!?)。

250ccのオフ車なので横幅こそたいしたことないが、スリーサイズは

全長×全幅×全高=2.190×810×1.235mmだ。

圧倒的にデカイBMWR1200GS2.205×935×1.490mmとさすがの全幅と全高だが、スクリーンを除けば全幅以外は同じくらいか??

超カッチョ良いDUCATIのハイパーモタードは2.100×860×(1.150+ミラー)mmだからそれほど大きさの差はたいしたことはない。

方向性が違うとは言え、大型二輪の華、1.300ccもあるSUZUKIの隼は2.190×735×1.165mmと意外な程コンパクトだw

もちろんエンジンから何まで全く違う訳だが・・・

 

そう、やっぱり自分にとってWR250Rは小さいのだ。。。

小さく見えるから、ランクル70の荷台に乗ると思われたのだろう。。

モンキーじゃないんだから乗らないっしょw

オフロードでも困らない足着きは人によっては羨ましがられるのかもしれないが、WR250Rでは少し窮屈だ。。

そしてこないだ気付いたのだが、ヌルっとするような道ではタイヤがグリップしなすぎるw

さすがにノーマルタイヤだからだろうが、これは要検討だ。

まぁあと1ヶ月もすれば氷点下の朝も多くなり、バイクシーズンは終わりを告げる。

 

と、バイクはこんな感じか?!

 

 

ランクル70のほうはというと、納車して1回目(1年目)の車検を受けた。

その間の走行距離は8,500km程と、北海道に来て最も少ないw

レガシィの頃の半分程だ。

おかげさまでタイヤも減らず、多少のビビリ音が気になるが調子はいい♪

オイル交換は5,000km毎に交換する予定なのでもう少し先だが、このエンジンは気に入った。

 

1HZエンジンの後期型。

4,200ccという、昨今のダウンサイジングブームの中では今後復活することのないような排気量のエンジンだ。

オーストラリアなどで販売されているという4.500ccV8ターボはそれはそれは気になるが、さすがに逆輸入して買うというのは経済的に現実的ではない^^;

 

この1HZは耐久性もあるようで、トヨタがちゃんと(謎)開発したエンジンだとか。

まぁトヨタ車にはほかにもディーゼルエンジンはあるわけだが、日野製だったりで、いわゆる純トヨタ製ではないらしい(自分自身はトヨタ派ではない)。

まぁターボ等の補機もなく、シンプルでオイル交換をサボらなければエンジンそのものは極めて頑丈だと聞く。

 

そして低速トルク。

線が細いと言われるショートストロークのスバルのEJ20から比べるとEJ20にはあまりにも酷だが、4,200ccディーゼルは伊達じゃない。

もちろん最大トルクは2,000ccディーゼルターボはおろか、2,000ccガソリンターボにも劣る旧世代エンジンだ^^;

が、この車の醍醐味はL4だろう。L4は極めて遅いw

1速は左足を少し上げたかどうかと言うくらいでクラッチは繋がり、歩行速度より遅いw

2速に入れても歩行速度くらいか??アイドリングでもブルブルしない。。

3速に入れるも遅すぎるwスピードメーターはほとんど動かず、でもブルブルしないw

 

この車ではないが、先日ハイラックスで急坂を上り、最後登りきれずにバックで降りるときにL4に入れたのだが、このL4は優れものだ。タイヤが滑らなければ本当にゆっくりゆっくり下ることができる。中途半端にブレーキを踏んでズッて(スベッて)はいけないのだ。

 

ハイラックスを乗っている人には申し訳ないが、少なくとも職場にあるハイラックスの3,000cc5Lエンジン(?)は力がなく、

「ハイラックスで大丈夫ならランクル70で余裕」

と思える場面がしばしばだ。

まぁハイラックスは年式の割に距離が短く、あまり乗られてないから変なところでアタリがついてるのか??かつてランクル60からハイラックスサーフに乗り換えた人もそのハイラックスに乗ったが、

「圧縮が落ちてるのか、力がなさ過ぎる」

と。

 

話しは逸れたが、ランクル70は高速道路でドッカーンと、あるいはワインディングで軽快に走る車ではない。

ディーゼルエンジン自体、そもそもそういう乗り方に向かない

80kmくらいで走行し、窓を手動で開け、急かしてくる車は「お先にどうぞ」

そうしてのんびり乗るには最高の車だ。

願わくば5速をもう少しハイギアにして、80km/h走行時に1,800回転くらい(100km/h2,200回転)が望ましい。そうすれば80km/h巡航時は少し回転数が抑えられて静かで燃費もよく、高速道路で100km/h走行時は最大トルクの出る2,200回転で走行できる。

そもそも

「アイドリングから最大トルクに近いトルクを発生させると言われる大排気量1HZエンジン」

なので、1,800回転で充分巡航できるw

 

まぁもう環境等の世界的な流れからこういった車は出てこないのかもしれない。

昨年プラドにディーゼルターボが出た。エンジンのスペックからは充分すぎるのは重々伝わってくる。

が、70には合わないエンジンだろう。

ヘビーデューティーには大排気量NA、できれば4気筒ではなく6気筒以上だw

上記、現ディーゼルターボはさらに排気量が増えて4,500cc。ターボもついて低回転から最大トルクだ。手に入れることができれば一生ものだろうが、HZJ76もいいだろう♪

旧車の目覚めかww

アバター
2016/09/23 19:23
ヨコイさん^^

最新の装備は何もないけど、まだたかだか16年前の車だから現役バリバリです♪
あと20年は乗れる車のハズww

旧車は味わいがあるのかもしれませんね。
パワーや安全性などは劣るのかも知れませんが、大事に乗りたいと思える車に出会えたような気がします♪
アバター
2016/09/23 19:16
いっちゃん^^

バイクは毎年ちょこっとしか乗ってないよw
でもすぐに行ける林道が多いから、半分はオフロード♪

最近の高級SUVのランクルじゃないからほぼトラックだけど、独り身には大変よろしいですぜw
良い車は親のお下がりを狙っているという^m^
アバター
2016/09/22 23:40
い…いかん…
旧車の底無し沼にはまっておる…
アバター
2016/09/22 22:20
|ω・`)やぁ。
バイクは・・そろそろ終わりだ(○ゝω・)b⌒☆NE!
今年は・・対して乗らないで終わった・・?

ランクル・・良いみたいで・・良かった(○ゝω・)b⌒☆NE!
北海道では・・車がないと・・( ♥^ω^)ちょwwwwwwwwww不便・・。

自分の足だから(○ゝω・)b⌒☆NE!
やっぱり・・気に入ったのがイイネ♪d('∀'o)

私は・・値段で決めたけど・・(* ̄m ̄)ぷぷぷ




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.