Nicotto Town



株主総会2-12

あ、昨日「エレベータ」って書いちゃったかなー。
「エスカレータ」です。もちろん手すりを持って止まって乗る。

脇をすり抜けて歩いていく若いお姉さんがいましたっけ。
名古屋でも、もちろん「止まって乗らない」人も
いますけど、どちら側に立とうと「ちっ」
みたいな嫌な念を送ってくる奴が
あまりいないのがいいですね(笑)

それに「止まって乗る」というのが割と浸透していると思う。
多分、学校の行事等で地下鉄を利用するときなどにも
指導受けているでしょうしね。そういう若者が増えれば
自然と次の世代には「常識」となる。

わたしが小さいころなどは、電車やバスに乗るのも
列を作るという思想が全くなかったと思います。

とにかく我先に乗って、座席を確保するのに血道をあげる。
そんな時代がほんの数十年前には珍しくなかった。
聞いた話では東京オリンピックや大阪万博で
こういう列を作って並ぶと言う習慣が根付いたらしい。

次回のオリンピックでは、ぜひエスカレータに止まって乗るという
マナーが根付いてもらいたい(笑)

さてエスカレータで上に出ると地上です。
右手をみると名古屋ドームがすぐそば。
私の目的地は反対の左方向になります。

道の向こうにはイオンがある。

図書館もすぐそばにあるのですが
今回は時間の余裕がないのでパス。

地上に出て歩いていくと株主総会のナビ代わりの
社員が並んでいます。ごくろうさまです。

手近なイケメンの社員を捕まえて
一応場所の確認をする。

知ってるんだけど(笑)

こうやって捕まえてわかっていることを聞いて
「ありがとう」っていうのが趣味。そぅ趣味ですねこれって。

言ったからってどうと言うこともない言葉ですが
社員の営業スマイルがちょっとなごむ気がするのです。

確実にプラスに働くかどうかは不明ですが
少なくともマイナスにはならない言葉。
それっていうべきだと思ってます。

特に現場の下っ端だろうと思う人には言いたい。
言わないときは、せめてにっこり笑ってやろうと思ってる。

ま、日常いつもいる人間にはなかなかいえないけど(笑)
そこがこれからの課題であろう。

ほかにも2.3人、同じように誘導してくれる社員の前を
とおりつつ「ごくろうさま」とか「にっこり」しながら
会場に行くエレベータに乗ります。

もちろん他の株主様たちも一緒に。
うむ、やっぱり私より上の人が多い気がする(笑)

明日に続く

<昨夜の私>
どこかで花火が打ちあがっている音がしてました。
山の向こうらしくて、見えなかったけど(笑)

さあ今日の一冊
「おおあたりぃ~~」講談社
大当たりをする絵本♪
なかなか景気がいい。

アバター
2016/09/25 14:01
ええーー、いまでもそんな光景がっっ\(◎o◎)/!
あ、今じゃないのか。でも、じりじりさんは私より若いと思うしー。
私が高校時代にはもうそう言う光景は見たことがなかったと思うんだけどなあ・・・
アバター
2016/09/25 13:56
高校時代、学校帰りに電車から降りようとした時、
ホームに数人の若い母親とちびっ子達が…

こちらはてっきり「降りてくる人が先でしょ」ってその母親達がが諭すものだと思っていたら、
電車のドアが開いた瞬間、母親たちがちびっ子たちに「行け~~~!!!」って…(;O;)

突進させて席取りさせてました…
アバター
2016/09/25 13:48
進路のときに「エスカレータ方式」というのがあるので
それで私も一旦確認します。でも時々間違う(笑)
アバター
2016/09/25 11:24
エレベータとエスカレータ どうしても一旦立ち止まって どっちだったっけと考えないと
正しい名前が出てきません。

いやでもマシになったのよ。昔は一旦立ち止まって考えてもどっちが正しいかわからなかったんだもの。
成長したっ
(ガールってつけて違和感ない方がエレベータだ!)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.