Nicotto Town



石垣旅行10月11から17日の四日目

10月14日、旅の4日目はスーパー巡りを企てます。
大型スーパーは市街地から空港に向かう街道沿いに集中します。
が、その前に行きたい所があるのです。

島の東南、市街地から少し海寄りの所に、よろずストアーと言う店があります。
ここ、小さいのですが、道を挟んだお向かいの八重山商工高の生徒さんの
御用達?の店らしく、高校生がお弁当代わりにコッペパンサンドなどを
買って行くと言います(ネット調べ)
それを食べてみたいと思い、バスの無い道なのでホテルから歩きました。

まあ普通の住宅地を40分程度歩いて、目的の店を探してみると
きわめて地味ながらも比較的新しいタイル張りの四角い建物がありました。
やってるかどうか分からない、静まり返った雰囲気で、腰が引けます。
お向かいの高校はもう始まっているのか、学生の姿もありません。
えいっと思ってアルミサッシの引き戸を開けて入ってみると、
小さいですが、昔のよろず屋みたいな雑然さはありませんね。
ミニスーパーって所でしょうか。
レジ近くに平台が置いてあって、お弁当類ならここかな、と思うのですが
もはや三分の二は空白です。やはり、高校生に遅れを取ったのか。
お目当てのコッペパンサンドも無いので、残ったおにぎりを取ります。
これ、本土ではまず見ないですが、ポリ袋入りなのです。
お店で作ったと思われる小さなおにぎり2個と、ゴルフボール大の
揚げ物2個が一袋にセットで入っていました。
私は石垣らしいじゅーしー(味ごはん)のおにぎりを取りました。
一緒に入っていた揚げ物は掻き揚げっぽいけどフリッターぽい、
柔らかな衣の物でした。美味しかったですよ。

で、高校は始まってますが、普通の店は開いてない時間です。
よろずストアから幹線道路に歩きながら、スーパーが開くまでの
時間をどうするか考えていると、幹線道路に出て、タクシーが見えました。
ここで、旅人の私は思い切って冒険に打って出ました(大げさ)
タクシーを止め、「フルスト原遺跡」を知っているか聞いてみたのです。

ちょっとおじさんの運転手は、「フルスト?聞いた事無いですが・・・」
と、カーナビを操作し始めました。「あ、出て来ますね」
運転手は知らなくてもカーナビは知ってる、文明社会(^^)
現在位置のスーパー近くから空港に行く中間点で、内陸に入るのです。
運転手さんもナビに従い慎重に走りますが、道の脇に看板が出ていて
ほっと一安心しました。
ところが、看板のある分かれ道を入ると、無舗装の森の中の道で、
しかもけっこう奥まで入って行きます。ちょっと不安になって来ます。
えらく奥だけど、本当にこの先にあるのか・・・
まあ、結果的に言えば、茂みの奥にあったんですけどね(^^)

その昔、沖縄本島がまだ琉球王国だった時代、
当時独立地域だった石垣島を、琉球の王様が併合しようとして
攻めて来ました。その時八重山諸島では「オヤケアカハチ」という
有力者がいて、琉球王の軍勢に立ち向かい戦ったといいます。
公平に見て、地元の親分が自分の収入源の地域を守ろうとした、
とも解せる争いですが、結局琉球王国が勝って併合されました。
そのオヤケアカハチの陣取った城の跡では?と言われる場所なのです。

森の中に緑地が整備されていて、そのあちこちに、石積みが点在しました。
火山岩のようなごつごつとカドの多い自然石を積上げた石塁で、
高さは1メートル程度、石の色は黒灰色、廃城の石垣っぽくもあります。
一つ一つの石塁は、小屋一軒程度の広さを囲っていて、
石器時代の集落跡みたいにも見えます。不思議な空間です。
が、説明によると、遺跡はオヤケアカハチより100年くらい前から
あったようで、伝説とは違い、彼の城では無さそうです。
古い集落跡で、14世紀から16世紀まで使われ、その後捨てられたとか。
詳しい事はまだわかっていないようですが、廃棄された後はお墓に
使われた部分もあると言われると、一気に不穏な気分になります。

実は運転手さんにちょっと待ってもらっていたので、
急いで写真を撮ってすぐ戻る事にしましたが、いい物を見たと思います。

その後タクシーで出発地点に逆戻り、中心街から一番遠い
サンエー石垣シティの前で下車しました。多少の出費は已む無し、です。

サンエースーパーは地元沖縄では複数店舗を構えるグループで、
広い駐車場を持つ二階建ての店舗は石垣島内では一番広そうです。
ここではウムクジ天ぷらと言うのを買ってみました。
これは紅芋と何かを混ぜて餅状にしたものを揚げた物で、
甘くてモチモチ、おいしいです。オカズには向かない気もしますが。

サンエーのすぐ隣りの敷地はMaxValuです。
島内でも競争は甘くないですね。こちらもそれなりの広さの店。
ここでは「マリーブ」を買いました。
石垣島には「ゲンキ乳業」と「マリア乳業」があって競争してます。
どこの店・コンビニにも「ゲンキクール」はありますが、
マリヤ乳業の「マリーブ」は、やや遅れを取っているようです。
聞く所ではマリヤ乳業の方が後発メーカーなのだとか。
マリーブは要するにヤクルト系の飲むヨーグルトで、
ゲンキクールと比べると微妙にあっさり味で、飲みやすかったです。

さらにこの地区から中心街に戻り「タウンプラザかねひで」に行きました。
私的には、このスーパーが一番地元スーパー感があって好きでした。

最後に、ここから再び、朝行った「よろずストア」に行きます。
よろずストアの端っこに、よろずパーラーという窓口?があり
ここは3時過ぎからの営業なのです。下校の学生狙いでしょうか。
売り物はスーパーの脇によくある鯛焼きやかき氷などの店ですが、
沖縄名物の「ぜんざい」もあるのです。
沖縄で言う「ぜんざい」とは、あずきあんをいれたかき氷になります。
よろずパーラーでは、カップに入れて売ってくれました。300円。
一番下に、ぜんざいの名の理由でもあるあずきあんが入っていて
その上にかき氷を盛り、この店では煉乳を掛けてくれました。
混ぜっ返して食べるのが一般的だそうです。
店の前で食べましたが、あずきとかき氷は合いますね。
甘くても食後はさっぱりします。暑い地域で好まれるわけです。
食べてる途中、高校生たちも立ち寄るのを見ました。
うん、島の日常を見た感じで、良好です(^^)

そんな訳で日が暮れていくので、この日から別のホテルである
ベッセルホテルへとチェックインしに向かいました。
ベッセルの方はビジホで、安く済むのですよ(^^;

アバター
2016/10/27 21:28
ちょこ様
沖縄には行った事が無いのですが、石垣島の遺跡は不思議です。
本土なら室町時代あたりなのに、石積みの遺跡はすごく古びて見え、
本当に古代、石器時代の遺跡みたいな凄みを感じるんですよね。
ユーグレナ、一応石垣島の特産という事になるのでしょう。
東京の会社が開発してるらしい所が、ちょっと地元感薄い気はしますけどね(^^;
アバター
2016/10/27 21:13
ゆこぴ様
大麻事件は今日のニュースで見ましたが、ショックでした。
市街地を外れれば丈の高い草地のおおい石垣島、
大麻があっても普通気付かないだろうなと思います。
石垣島独自の商品はいくつかあるので、
それを買って味見するのも旅の楽しみなのですよー
アバター
2016/10/27 21:10
Mt.かめ様
じゅーしーは美味しいです(^^)本土の感覚で無理なく頂けます。
石垣島は天ぷらに特徴があって、フリッターと言うか、
もっちりした衣の天ぷらがいっぱい売られていて、石垣島の感じを出していましたよ。
アバター
2016/10/27 20:37
沖縄本島の城の遺跡(石垣のみ)が素敵だったので、
フルスト原遺跡も興味津々です。
スーパーの商品もおもしろいですね~^^。

そういえば、今日駅のジューススタンドで「石垣産ユーグレナ使用」という掲示を見ました。
ユーグレナは石垣島の特産品(?)でもあるのですね
アバター
2016/10/27 17:09
石垣島。。。今別の話題で有名になってますけど。

行ったことがないので興味深々で読んでます。
知らない名前ばかりが出てきてます。。。
遠いところなんですね~~~。
アバター
2016/10/26 18:59
おおー、じゅーしー食べましたかー(笑)
そうそう、なんかビニール袋に入ったオニギリらしいですよね。
所変れば、といいますけどホント言葉もかなり違うし沖縄って何見ても
面白そう♪



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.