Nicotto Town



株主総会4-9

あ、昨日の名古屋弁の補足をちょっと(笑)

「ごがわく」というのは
「業が沸く」という字を当てるほうが
わかるかもしれませんねー。「ごがわく」「ごうがわく」
どっちもいいます。だいたい名古屋弁は語尾を延ばし加減に
することが多いですが、途中の伸ばす言葉は省く傾向がある気がします。

もっとも「たーけ(たわけ」と言うような言葉は
「たけ」という縮め方はしないです。どっちかというと
思いっきり伸ばすかも(笑)

方言と言うのは奥が深いので
一律にこう言う法則っていうのはあまりないですね。
せいぜい傾向と対策程度(謎

さて、サンドイッチはなかなかのボリュームです。
朝飯としては、そこそこ腹が膨れそうな分量。

モーニングだと、ここまでの量はないかな。
あ、郡部の喫茶店や昔から個人経営で
ずーーっとやってる店なんかは
量が多いところもあるかも?

名古屋のモーニングの基本形としては
トースト1枚、サラダ、ゆで卵。

だいたい、その3品ではないかと。

コメダはトーストとゆで卵ですね。
あ、最近はコメダのモーニングは3種類選べるようになりました。

トーストにゆで卵。
トーストに玉子のペースト。
トーストにアンコ。

コメダのモーニングは旅先で食べることが多いので
アンコを頼むのが私の好みです。少しは植物系の
ものをとりたいという。もちろんミニサラダをプラス♪

話を戻しましょう(笑)

コメダのサンドイッチに比べると小さいですが
それでも見た感じ上品なサンドイッチとは
対極な感じです。

知り合いのコーヒーの卸やさんとかかわりの深いお店なので
パンもいいパンです。コメダのパンもおいしいけど(笑)

食べつくして、時間をみつつくつろぐ。
コーヒーを半分くらい飲んで放置。

コーヒーも、知り合いの卸のところは自家焙煎なので
いつも美味しい。これはバランスのいいブレンドですね。
ちょっと酸味があって苦味と甘みもある。ベースはなんだろう。
コロンビアとかブラジル?

飲んでわかるほど、舌が鋭敏ではないのが残念。
大学のときは、さんざんコーヒーにこだわって
卒論もコーヒーで書いて、めっちゃグダグダ
なのを提出しましたなー。今思うとよく
卒業させてくれたなと(笑)

さて、もぉそろそろ行きますか。
コーヒーのみ干して、いざ株主総会\(^o^)/

明日に続く

<昨夜の私>
淒ワザの自転車、なかなかすごかった♪

さあ今日の一冊
「ちはやふる 33」講談社
えー、もぉ肉まん君はいいやつすぎるし
桜沢先生は笑うし泣くし、ちはやと新は藻塩からのー意味不明な会話だしー(笑)



アバター
2016/11/07 07:16
高速道路すっとばす車だって120キロって相当ですよねー(^_^;)
言葉って耳から入ってくるから意味不明な方言って
ありますよね。でも逆に同じ言葉なのに意味が
違うこともあるので、なれるの大変ー。
アバター
2016/11/06 23:07
凄ワザ!前編を見てないのでよく判らないんですが、
自転車で120~130km/h って、転ぶととんでもなく危ないですお ←「お」に笑ったw

「業が沸く」 ですか。なっとく。
 うちの両親も「今のどこの言葉?!(゜-゜*;)オロオロ(;*゜-゜)」 ってなるような言葉が出てきて
 物凄く違和感を感じることがあります。 何度も繰り返してみて、漢字に置き換えると
 意味が判るものもあるんですけど、本人にこういう意味か?と聞いても判らないらしい… orz
アバター
2016/11/06 14:13
おれっちっち・・・かーわーいーいー\(^o^)/
長野南部では「若い人たち」というのを「若い衆」とか
いうので、最初は江戸時代かどっかのやくざかと思った(笑)
しかも「ゆびをつめる」なんて言う言葉も平気でいうしさー。いやー怖いわー。
あ、「ゆびをつめる」っていうのは「ドアや引き出しなどで指を挟むことなんですけどねー♪
アバター
2016/11/06 13:02
一般的な名古屋弁のイメージ…
海老フライ=海老ふりゃ~www

大学時代すごく馬鹿にされた静岡の方言…
~達の=っち
使い方、俺たちの学校=おれっち学校
     俺たちの家=おれっちっち

~っちの語尾をやたらからかわれました。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.