今回のアメリカ大統領選について
- カテゴリ:ニュース
- 2016/11/11 12:52:03
トランプ氏が次期アメリカ大統領に決定しましたね。
なんか日本では、「えーーーーー!!!!!」って感じらしいですが
シカゴ、私の周りでは、それほどでもないです。
アメリカ人が感じている二人の違いって、ざっくり書くとー。
アメリカ人も日本人もそうですが、やっぱり一番心配なのって
経済ですよね。
今、アメリカは中央銀行がドルを刷りまくっています。
実体経済にそぐわないバブル経済真っ只中なんです。
ふわふわのバブルの上を超高速で走っているジェットコースターです。
しかも、その高さたるや!異常も異常、とんでもないものです。
なんでこうなった?
それはやっぱり金持ちがもっともっとお金を欲しいから。
金持ちだけが得し、何かあった時、金持ちだけが
逃げ出せるシステムを着々と作り続けてきた結果です。
でも、日本もそうでしたが、バブルは安定したものではなく、
いつかは確実にはじけます。実態、ないんだから。
がっちりした柱(実体経済)がよぼよぼで、
株価、国債、不動産、借金(バブル経済)でどんどんどんどん高くなっていく
ジェットコースター。
こんなのに乗ってるとしたら怖すぎません?
ふわふわのバブルがはじけたら、乗ってた中程度の金持ちもポンとはじき出され
下にいる中流階級や下層階級なんかあっという間にぺちゃんこです。
あぶなかしくて仕方ない。
いずれ、バブルは絶対はじける。
それはいつ?
ここでヒラリー氏とトランプ氏の意見が大きく違うのです。
選挙期間中、ヒラリー氏は、「経済は上手くいってる。ずっとこのまま安泰だ」
と言いはり、
トランプ氏は「バブルははじける。それももうすぐめちゃくちゃだ」
って言い続けました。
ヒラリー氏は「もっともっとバブルの泡を高く積もう」と、
これまでオバマ氏と中央銀行がとってきた方針を変える気なしと言い張り、
トランプ氏は「もうこれ以上バブル積むのはやめ。今より生活が貧しくなっても
縮小しても、こんなあぶなかしいのには乗ってられるか」と言ってました。
そのためには、実体経済を確実にしよう。
不法移民を追い出してアメリカ人に仕事を取り戻し、
アメリカ人の安全を脅かす危険思想の国は
有無を言わせず入国禁止にし、アメリカ人の若者の命を懸けて
外国の危機を守る必要なんてない。そんなものはやめちまえ。
それがトランプ氏の訴えです。
「ヒラリーはウォール街の犬(バブル経済推進派)、一回喋るだけで
2,500万円の講演料を手にする。こんなやつに任せてたらあっという間に
ぺちゃんこになるぞ」
と叫ぶトランプ氏に対して、ヒラリー氏は
「彼は人種差別者。女性蔑視者。政治未経験の下品な男」と
反論してましたが、アメリカ人にとって、どっちもどっちです。
ただ、どっちもどっちだけど、より切実なのはどっちか?
を考えさせられてしまったんだと思います。そして選択しなくてはならなかった。
なので、結果がこうなっても、大方の人はそれほど
びっくりしてないし、落胆もしてません。
民主党と共和党の選挙が終わると、負けた方が大騒ぎしてデモしたりするのは
いつものことだそうです。
日本で、どんだけ、トランプ氏が最悪報道されてるのか
よくわからないけど
(アメリカのマスコミもウォール街の犬ですから、金持ちの味方の記事ばかり書く)
トランプ氏が選ばれたのには、それなりに意味があると思いました。
じゃあ、日本にとってどうなのか?
トランプ氏とヒラリー氏、どっちが良かったのか?
私はそれこそ、どっちもどっち。どっちにしても日本は性根をすえて
かからなくてはいけないなと思ってます。
ながらくお母様と寄り添えたこと、とても大切な時間だったと思います。
私はふうさんが本当に力いっぱいお母様の闘病を支えていらしたこと、
ほんの一部分だけだとは思いますが感じていました。
ふうさんは、お母様にとって、本当にささえであり、
強くて優しくて、自慢の素敵なお嬢様だったと思います。
それでも、大切な人が亡くなった時、
人間はたとえ1000%の力を出し切ったとしても
後悔するものなんじゃないかなとも思ったりします。
なんというか、私たちは頭では
「明日のない今日と言う日は、誰にでも確実にやってくる」とはわかっていても
それが、今日だとは思えないことが多いから。
父が亡くなって20年近くたちましたが、
私は今だになんていうか、後悔で苦しい部分があります。
いなくて寂しいと言うのは、
たとえば、心の中で話しかける時、
なにかでふっと父を書感じる時など、
なんとなくですが、「姿を変えて、そばにいてくれている」と思えて
安らぐ時もあるのですが、
なんていうか、
「私はもっともっと父に何かできたんじゃないだろうか」とか
「どうしてもっと優しくできなかったんだろう」とか
そういう罪悪感みたいものに締め付けられることがあるんです。
父は肝臓をやられて倒れましたが、最後はもう内臓がすべてぼろぼろでした。
それでも、最後までいつも優しい笑顔で、
食べ物の話とかしていた食いしん坊でした^^;
あの頃私は料理とかまったくしない子だったので、
今少し料理とか上手になったので、今なら美味しいもの
たくさん作ってあげられるのになあとか、良く思います。
愛しい人をおくったあとの喪失感は
どんなにどんなに強い人でもなれることのできない痛みです。
これからも時間があれば、二人でいろいろ話しませんか?
ふうさんのお母様はどんな人だったのかしら?
きれいな方でした?
明るい方でした?
ふうさんの心に残っているお母様のいろいろなこと
教えていただけたら、うれしいので
お時間のある時、少しづつ教えてくださいね。
伝言板にコメント有難うございました<(_ _)>
banbiさん含め皆様の温かい言葉に励まされてここまで何とか乗り切ってきたように感じます。
父の時と違い、もう15年以上、母にピッタリと寄り添って来てたので、
あまり後悔もなく、精神的ショックは少ないかもしれません。
banbiさんもお父様を亡くされていたのですね。。。
経験して初めてわかりましたが、その時の事っていつまでも鮮明に覚えているものですよね。
いつかは迎える死。やり残す事が無い様に生きなさいと両親に言われている気がします^^
お話聞いて頂いて有難うございます。
banbiさんには何故か話しやすくて、ついつい長話になっちゃいます><
もう少しお休み頂いて春に復活しようと思っていますので、
不定期に訪問させて頂きますが、宜しくお願い致します♪感謝
こちらに失礼します。
すっかりご無沙汰してしまい申し訳ありませんでした。
ブログの方にも書かせて頂きましたが、少しニコをお休みする事にしました。
先月体調を崩してから、何かすっきりしなく、検査を受けたりしましたが、これと言った悪い所も無いのですが、ちょっと疲れが溜まっているような感じです。
女性特有のものも有りそうです
来春辺りには帰って来たいな~とは思っていますが・・・・
いつも仲良くして下さって本当にありがとうございます。
戻って来たらまた遊んで下さいね。
banbiさんもお忙しそうなので、くれぐれも体調お気をつけて
楽しいクリスマスをお過ごし下さい
ほんと、良かったです~
いろいろありがとうございました^0^
これからも仲良くしてね。
★☆★ちーにゃんさん
これからどうなるのかほんとよくわかりませんよね。
テレビでも連日トランプ氏のことやってますが、
聞けば聞くほど「大金持ちなんだなぁ」とびっくりします^^;
いや、政治と関係ないけど、アメリカのお金持ちって桁外れです。
選挙戦中の発言で国内の分断と憎悪に油を注いでしまいましたが
今後軌道修正ができるのか?
得意な経済を主軸とした政策を期待して投資家は盛り上がってるのでしょう
外交は全くわかりません
周囲に知日派はいなそうですね
誤解が解けて、本当に良かったです!
banbiさんにもご心配おかけして、本当に申し訳ありませんでした。
それにダブりの白ガチャだったのに、プレゼントまで送って頂いて恐縮です。
実はメガホン、色に凄く迷っていてまだ買っていませんでした!
ファーターズ色の青、凄く嬉しかったです。
それにこのコスモス!
コスモスは植えていなかったので、黄色のメガとっても可愛くて気に入ってます。
沢山頂いちゃってすみません。
こちらこそこれからも宜しくお願いします
ありがとうございました(#^.^#)
TPPの離脱にしても、何の考えなしで公約したわけではないんですよね。
でも、America・firstはほんとよくわかるけど
そこをなんとか、他国とも仲良くwinwinの関係、きずいていって
ほしいです。
アメリカでも、連日マスコミは、ぎゃーぎゃー言ってますが、
政治経験がないというのは、政界に変なしがらみがないと言うことだし、
あれだけ大金持ちだから、賄賂や寄付金などでの利権問題も少ないだろうし、
良い方向へ向かってくれるといいなぁと思います^^
暗殺?そうしたい人たくさんいると思うけど、
なんかあの人は殺しても死なない感じします^^;
いろいろありがとうございます。&うれしかったです~
詳細はsakuraさんのブログに書いておきました^0^
大統領選の日本での報道は芸能ニュースのようでした
なので このような比較ができるとは知りませんでした
何年か前に「アメリカのバブルは弾けるんじゃないか」 との報道を見ました
住宅ローンの焦げ付きですね
続報を目にしなかったんで落ち着いてるのかと思ってました
ただ弾けるのを先延ばししてたんですね
この背景を知っていれば、商人の感性に期待を寄せるのもわかります
経済が効率を優先した結果 当たり前なのか貧富の差が恐ろしいほどになりました
日本も心配 安心して老後は迎えられません
新大統領が暗殺されないといいですね
ブログへの書き込み読ませて頂きました。
実は、今日の書き込みの前のを見ていないのです^^;
どうしてなのか解りませんが、白ガチャ背景2枚と書いて下さったの見てないんです~><
私が削除したとかじゃなくて、新コメントの表示も無かったのです。
banbiさんか書き込まれたのをまったく知らなかったので、気がつかずすみませんでした。
私も不定期INだったり、メンテナンスがあったりと何かPCの方か、ニコの方かに手違いがあったのでしょうか・・・
私もショックでした(;_:)
私の申し出でbanbiさんがとても悲しい思いをされたのではないかと思うと大変申し訳なく、
私の方こそ、大変申し訳ありませんでした<m(__)m>
banbiさんとは私もいつまでも仲良くして頂きたいお友達と思ってます。
絶対に不快に思ったり怒ったりなんて事なんてありませんので・・・
本当にごめんなさい。
もしよろしければ、またご希望書いていただけますか?
お手数おかけしますが宜しくお願いします。
これからも、仲良くしていただけると嬉しいです。
ザクロだったのですね。わあ、なんか粋ですね(#^.^#)
お太鼓の部分を見るととても良くわかります。
ザクロって豊穣・繁栄が意味もあるんですよね。
お祝い事にはぴったりの柄ですね^0^
★☆★カニ仙人さん
日本のマスコミはアメリカと同じでそうとう悪いことばっかり
報道しているみたいですね^^;
まあ、発言が過激なのでそういうことばかり面白おかしく
とられてしまうのかもしれません。
安倍総理、アメリカきてました。こっちでもすごいニュースになってました^^
トランプ氏のface bookにさっそくアップされていて
「great Friendship」と書いていたのがすごいと思いました。great は選挙中
トランプ氏の口癖と言うか公約の際の合言葉見たいものだったんです^^
なんか幸先良いかな~と思いました。
↑日本のマスコミは語らない、リアル米国内視点の切り口ですね!
トランプ氏の組閣人事案に親族を入っているのも、独自路線を貫きたいからかな?
阿部総理は昨日世界の首脳に先駆けて会談出来たそうですが、
果たして将来に繋がる良い結果がもたらされるかは此れからですね^^;
ご覧くださってありがとうございます。
帯はお太鼓を写さなかったので分かりにくかったですが石榴なんですよ。
http://izakayamasiko.blog.so-net.ne.jp/2007-10-15
こんなんです。
なにもかも良いお店なので帰国された際は是非いらして下さい。
見てきました~
お祝いのお着物と帯、すごく素敵ですね(#^.^#)
特に帯、宝ずくし?もっとアップで見たいです。
お店もゴージャスですね~
はあ、私もいつか行って見たいです。
素敵なお知らせ、ありがとうございました^0^
こちらに宣伝失礼します。リアブログ1年ぶりに更新しました。
ヒマがあったらご覧下さい。
http://izakayamasiko.blog.so-net.ne.jp/2016-11-13
そうですよね。なってしまったものは仕方ない。だったらこれからその人と
どうやってうまく付き合っていくか、しか、ないですものね^^;
TPPは白紙に戻るかな?なにしろ公約の一つですから。
でも、アメリカ人にしたらそっちより、
中間層の人たち(年収5万ドル以下の人たちの所得税の大幅引き下げ)への
公約のほうが、とても気になるわけで、TPPはそれほど大問題でもないので、
どうなるのか、ほんとわからない感じですよね。
うんうん、そうですよね。フィリピンの大統領と同じく、
「パフォーマンス」な部分はたくさんあると思います。
でもとにかく「America・first」は絶対でしょうから、アメリカにとって
損するようなことは絶対しないという姿勢は変わらないと思います。
防衛のこととか、私にはよくわからない部分が一杯ですので
これからそういうのどうなるのかぜんぜんわからないけど、
今まですんなり行ってたことがことが困難になるのは、そうかなぁとか思います。
ただ、逆もあって、今まですごくむずかしかったものが
わりとすんなりいくこともあるのかなぁとも思います^^;
共和党は、とにかく中国嫌いの日本好きな議員さんが多いんですって。
★☆★ばにらさん
そうですよね。優秀ななビジネスマンなんですから、交渉はやり方次第かも
しれませんよね。
日本にとっても、今までもいろいろなことをしっかり考え直して
見つめなおし機会になるかもしれない。
どっちにしても、国同士の争いになることだけは控えて、
なんとか仲良くやっていきたいなと思いました。
アメリカ、すごいバブルですよ。景気良いし、不動産も安定的に上がっていて、
給料も上がっています。
ただ、貧富の差はますますますます開いている感じ。
どっかですごい閉塞感あります。
みんなに平等というのは絶対にありえない。
一握りの人たちだけがどんどん富を増やしていっていると感じです。
うんうん、私もトランプさんって頭いいんだなとは感じます^^;
髪型変だし、奥さんサイボーグみたいで、なんかエキセントリックなことばかり
いう傾向あるけど^^;
でもアメリカのマスコミとめっちゃ仲悪いので
大統領になって仕事しだしたら、なんかうまくいかない感じします。
マスコミ、すごい怒り狂っていると感じで、これまたどっちもどっち。
なんかアメリカ人も「うへ〜」って気持ちで見ている人多いです。
★☆★にのすけさん
トランプ氏は、とにかくとにかく中国嫌いで(というかアジア人みんな嫌い)
あれだけの大金持ちなので、チャイナ・マネーにどうこうされないと
いうことだけは、日本にとってありがたいかもしれません^^;
でも日本以上に、アメリカ人もなんとなく不安な感じで、
これから世界はどうなっていくのか、ほんと予測不可能ですよね。
そういえば、日本の友達に心配されたのですが、
トランプ氏は別に「白人以外の人種蔑視」ということはそれほどでもないので
アメリカに住んでいるアジア人で、不法移民以外の人たちに
危害を加えようとかそういうのはないです^^;
「banbi達、大丈夫?」とか心配されて、あはははと思いました^^;
これからの日本はほんと、優秀な外交官が必要ですよね。
どんな人が大統領にえらばれたにせよ、それはアメリカ国内のことだから
日本は口出しできないわけだし。
そして、仲良くしていかなきゃならないことは必要なことなのだから
外交関係の人たちには、ここは性根をすえて頑張ってほしいです^^
トランプ氏は、大成功しているビジネスマンなので
わりと柔軟に交渉ごとに応じてくれる面もあるのかも?と思ってます^^
でもあの髪型がなぁ~~^m^;
★☆★ふうさん
日本から離れて日本を見ると、日本人は本当に「まじめで一生懸命働く国民」ということが
すごく感じられるようになります。
小さな家族経営の店でものれんを守って、決して消費者をだますような商売をせず
何百年も続いていくことや、
職人と呼ばれる人たちを「ブルーワーカー」などとさげすまず、
その技術を認め、尊敬するところ。
中小企業の創意工夫。
そういう風に「一生懸命働く人」がとても多い国なんだとすごく誇らしくなります。
だから、政治家はそういう人たちをもっともっと大切にしてほしいなぁと思います。
アメリカはそういう人たちがまったく報われず、
株とか投資とかそういう金持ちばかり多く、
なんか普通に働く人たちがすごく疲れているという感じです。
日本もちょっとづつそうなっていくのかもしれないけど、
そういうのはなんかぁ…
働き方はそれぞれだし、どれが正しくてどれが間違っているというのはないのだろうけど、
アメリカを見ていると、ちょっと怖い感じ感じです^^;
だんだんトランプさんを容認されてるような気がします。
過激な発言もパフォーマンスでの一環ではないかと言う報道もあり、実直なビジネスマンと言うイメージだというのです。
日本にしたら、日米同盟のこととかTPPがどうなるかとか,案件は山済みというところでしょうか?
あの方だって大実業家な訳だから頭は良い方なんだろうし、あまり酷い事はしない気もします。
しかしアメリカがバブルと言うのは初耳でした。
永遠に続く訳無いのにね、なんとかなると思ってるなんて甘いですね^^;
一気に暴落した株や円高も一日で回復しました。
意外と冷静なのかも…
トランプ氏の過激な発言も選挙戦の戦略であって実際には回りの有識者の意見に
ちゃんと耳を傾けるような気がします。
どちらにしても帯に短しだったので今後の動向に注目ですね。
デモも起こっているけれども
うまく乗り切りそうな予感もします・・・。
が、果たしてどうなるか。
バブルどうなのでしょう。
中国の方が気になりますが^^;
はてさて日本の新のリーダーは
現れれるのでしょうか^^;
う~ん。
大統領を決める選挙事態がいいなって思います。
感じ方はそれぞれだけど報道を見てトランプ氏って
もしかして頭いいのって思いました。
何にせよ、選挙が無事終わって良かったですね~♪♫
こちらではトランプさんの事を良く言っていない報道(4回も倒産しているとか)ばかりで
アメリカの先行きを心配している方が多いかな?
日本も計算すると、現在赤ちゃんからお年寄りまで1人1000万近くも借金している計算なのに
未だに(@_@)するようなバラ巻きとかやっていますよ><
日本は、実態経済を良くする事が出来るなんて本当に有るのだろうか?
安倍政権に騙されている気がしてなりません。。。
動き出せばいいと思うのですが、へたすりゃ100%食い物
にされてしまう可能性も秘めていると思うの。
日本に腕のいい外交官がたくさんいることを祈るわ。政治家は
選べてもここはどうしようもないところだもの。