Nicotto Town



入院2日目(覚書)


18日(金)。
昨日から個室に入院している息子だが、初日の午後に麻酔科で説明を受ける以外
週開けの月曜日まで検査も処置もないということで、看護士さんから
「外泊してきてもいいですよっ」と勧められ(?)10時半頃に病室へ行き
外泊許可証と服用するお薬を受け取り帰宅。

何もすることもない病室で金曜日から日曜日まで過ごさなければならなかったはずが
いつも通りの週末が送れることになって…やれやれ。
こんなことなら週明けの月曜日からの入院でも良かったのでは?
そんなことも思わなくはなかったが、今の個室が埋まってしまったら
1つ上の金額の個室へ入らざるを得ないので…まぁ、仕方ないと言うか。
息子も「大部屋じゃストレスが…」
と言って本人の希望もあり、更には周りの方々にご迷惑をおかけしてはという
主人と私の遠慮のような気持もありで大部屋という選択肢は最初から
なかったようなもので…。

入院は当初「順調にいって2週間」と言われていたが、息子の障がい特徴を考え
入院後に必要な検査を行うということで手術1週間前に入院。
順調にいって3週間の入院かな…と思っていたけれども、一昨日の説明では
看護士さんから「1か月の予定」と言われ。
12月16日は息子の二十歳の誕生日だが、病院で迎えることになるのか…。
年明け3週目あたりの週末に行われる同窓会主催『成人を祝う会』に
元気な姿で…自分で歩いて参加できるのか。
今から考えても仕方のないことを考えてしまう。


話しは前日の夜に戻るが…。
息子の入院初日からひっきりなしに義母から主人に電話が入ったけれども
院内は電波が届かないので気付けず…。
主人が出ないので私の携帯へ。
私が出ないので自宅の電話へ。
留守電になっているので息子のキッズ携帯へ。
いくら電話しても誰に電話しても出ないのでタクシーに乗って家に行って
様子を見て来るからタクシーを呼んでほしいと聞かないので、本人の前で職員さんが
事務所の電話を使って自宅(我が家)へ電話をしてくれたそうで。
帰宅すると入居先の番号の着信履歴が残っていて…。

私の携帯にも入っているので何があったのか入居先へ連絡を入れてみたところ
上記のような説明が職員さんからあり。
息子が入院したものでと改めて事情を説明すると義母もそのことは覚えていて
そのように言っていた…と。
でも、いくら電話しても誰とも連絡が取れないので「どうにかなってしまったのか」と
心配になってしまった…と。

職員さんと電話中に主人が帰宅。
主人が電話を代わってとジェスチャーで示すので交代。
暫く話をして、最後に
「今後も同じようなことでお手数やご迷惑をおかけすることと思いますが
どうぞよろしくお願い致します」
と言って電話を切る。

主人が言うには院外に出て携帯を確認すると何度も母親からの着信履歴があったので
電話をして連絡がつかなかった経緯を説明をした、とのこと。
本人も「そうだったのかぁ…」と納得はしたものの、痴ほう症なので忘れてまた
連絡をしてきて「家族が電話に出ない…。連絡が取れない」と騒ぎ出すかもしれない。

でも…まぁ、先ほどの電話で職員さんにはよく説明をしたので対応はしてくれるだろうし
また同じようなことがあっても仕方がないよね…と話をする。
施設に出来ることはお願いして、その他は私達で協力してやっていくしかない。
イレギュラーなことはこれからも多々あると思うので、その都度 話し合って
やっていくしかない…。



アバター
2016/11/19 15:07
> ♪はなとり♪さん

コメント欄…閉じたつもりが開けてありました^^;

コメントありがとうございます^^


私は父が入居する施設に事前に連絡を入れました。
ケアマネさんから父親はととても落ち着いて過ごしていますから大丈夫ですと
言っていただけ、安心できました。

主人にも義母の入所先に連絡しておいたほうが良いと話したのですが
一杯一杯だったのでしょうか…。
それともこういったことを予測できなかったのか…。
結局、上記のようなことになりました。

入院は始まったばかりなので義母の入所先に同じようなことで
ご迷惑をおかけすると申し訳ありませんし、あちらも連絡が取れなと
困りますからね…。
主人に今からでも連絡をしておいたほうが良いと言ったのですが
連絡しようとしないのです。
「〇〇(私)のように上手く説明できないから…連絡してくれないかな?」と
言うので夜も9時近かったのですが連絡を入れさせていただきました。
アバター
2016/11/19 14:35
今はおにーちゃんの事に集中したいのに余計な横やりが入るのは大変ですね・・・
今後は事前に義母さんだけじゃなく義母さんがお世話になってる施設にも
しのみぃ家族の動きを細かに話しておいたほうがいいかも知れない・・です。
そうすれば義母さんの迷惑な動きにワンクッション入るからしのみぃさん
も負担が軽くなる気がします。
溜め込まず時間がある時ににこで吐き出してくださいねー。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.