非科学的な…。
- カテゴリ:パソコン/インターネット
- 2016/12/14 02:56:38
そんな話あったっけ?って思ったけど、Windows10とはあんまり縁が無いからか。
そんなに大事だったかしらと検索してみるとまぁ、酷いことに。
なにやら月初から、つながらなーいって人が続出してるらしい。
が、いまいち引っかからない上に、完全放電しようとか、ドライバ入れなおせとか、むしろそのブログ書かないほうが世のためじゃないの?って内容がゴロゴロとでてきて脱力する。ネットワークでうまくいくのは、帯電してるからじゃなくて、接続が切れたまま放置されてこいつ居ないなって接続先が認識して次に繋げたときに改めて初期化処理からするからじゃねーの。
結局当事者にはなれていないので、原因も不明で不定なのだが、IPアドレスの自動取得に失敗するなら、管理者としてコマンドプロンプトをひらき「ipconfig /release」をenterキーで実行。その後に「ipconfig /renew」を実行。これで、DHCPサーバとちゃんと繋がっていれば普通はちゃんとアドレスをもらえるはず。まぁ、不定な状態なのにreleaseしないでrenewしたら、やっぱり結果は不定だよね。自分が何処で知ったのかまったく思い出せないが、セオリーとしてFAQに書かれるときもこの二つはセットのはず。
それでもダメなら、同様に「netsh winsock reset」、「netsh int ip reset」、「ipconfig /flushdns」と実行し、接続にまつわる情報を初期化してみるなんてのがセオリーだと思うのだけど、この辺りはアドレスの取得がらみとはちとちがうし、もしかすると何かHDD内で飼ってたり、色々調子悪い可能性も出て来るんだが。
まぁ、困ったらオマジナイだから試してみるといい。
が、普通は、ちゃんとコールドスタートしてやれば(きちんと再起動すれば)各種手続きが最初から行われるので、繋いだ相手側が繋がってるつもりになってない限りは元に近い形で復旧するはずで、だから、各社のリリースでは「高速スタートアップを回避した再起動をアナウンスしてる。一番間違われそうも無い方法だから妥当だな。ただ、根が深いと「元に近い」って辺りが再発の原因になることもあるんだけども。
尚、件の話はWindowsUpdateによって発生していることで、KB2306632を適用すれば解消するということらしい。原因としては、CDPSvcがクラッシュして途中でお仕事しなくなるからだそうで、つながんねーのにどーすんだよ!の公式な答えは、「コールドスタートしてサービスが生きてるうちにとっとと繋いでアップデートしてくださいまし」なので、各社が出してた場つなぎの「再起動」って指示と同じだったりする。アップデートしてくれなくて困るなら、それを強制するんじゃなくて、チェックを厳重にして「しでかさないこと」が一番なんじゃないかとは思ったりするけど可能ならやってるよな…。
とまぁ、役に立つ可能性のある話はここまで。
しかし、普段はDHCPサーバにローカルアドレス貰ってるのに勝手にアドレスなんて固定したら普通の会社だと管理者からお怒りのお言葉貰うものじゃないのかね…。別の物追加したときにルータとかDHCPサーバに設定入れておかないと、ぶつかる値を配布されてもしらんよ?w一般家庭でもノートPCとかネットワーク機器とかリース時間越えて要求があったときに何かあるかもしれないんだが。頭越しに勝手に物事を決めるのは人間社会でも機会の世界でも失礼なのですよ。報告も連絡もサボっといて旨くまわせってのはただの怠惰です。わかってやってんだとおもうけど、日記で起こしたらその多くの前提条件が落ちるのに。
会社とかって規模なら、MACアドレスあたりを基準に接続の許可と固定のアドレスを割り振ってると思うけど、なんか、パソコン大好きブログ書いてる人とか、本職っぽい人がうっさんくさいこと書いてると眩暈がする。そもそも、コマンドラインで使うアルファベットをマルチバイト文字で書くのも、本業とは思えないんだよなぁ。
だって、セパレータとかスペースとか入力ミスとか、自分で解決できないくらい興味の無い人にとっちゃ呪文なんだから間違いのリスク増やしてどーすんだよw
だから普通はそれを仕事にしてればコピペで済んでリスクが少しでも減るように記述するものだし、それが習慣になってると、マルチバイトのアルファベットとか気持ち悪いと思うのだが、なんで何も思わないんだろうwってか、デジタルデータとかテキストデータの利点って可搬性だろ?自分で備忘録から引っ張るときすら使いづらいじゃんかw
本業でもないし、本職でもなくてもなんだそれって思うのがゴロゴロ居るのが自称プロの世界である…っと。まぁ、自称なんだから、本当は何してる人か知らないけどね。
ちゃんとその仕事に真面目に取り組んでる人って凄いと思えるところを多々持ってるものなんだが…テクノロジ周りの人はピンキリの差が神とゴミくらいあって、ゴミのほうですら金とってるっていうのが信じられんよ。何そのツラの皮の厚さ。凄い人は本当に凄いんだけどな。