Nicotto Town



伊勢・鳥羽めぐり40時間の旅(1日目の28

外宮を出て道の反対側に「観光案内所」と交番がある。

交番で聞くのも面白いけど、ここは順当に
「観光案内所」でしょー(笑)

どういう店をおススメしてくれるのか。
それにも興味がある。

地元の人がおススメする伊勢うどんの店。
うーん、長野の地元の人間がすすめるローメンの店
みたいで、危険な香がしますね(違

すみませーん、ちょっとお聞きしたいんですけど。
「なんでしょう?」

観光案内所には、そこそこのお年の男性二人。
ニコヤカに対応してくださいます。

あのー今から伊勢うどんを食べに行きたいのですが
伊勢崎駅・・・じゃなくて伊勢市駅に行く途中に
どこかお勧めのお店ってあります?
「伊勢うどんっていうと・・・そうですなあ」
「ちょっとまってくださいねー、地図がありますから」

うっかり「伊勢市駅」というのを第二秘書が通ってた学校のある
「伊勢崎」なんて口走ってしまいまいした(^_^;)

そこは聞かなかったことにしてくれたようで
お二人で地図を出して現在地から
伊勢市駅の道筋のなかで
伊勢うどんの店をなん店舗か上げてくれました。

「やっぱり山口屋さんかなあ」
「そーだなあ、山口屋さんがいいかもなあ」

どうやら、その中でも一押しが駅の近くにあるらしい店。

道順を教えていただいて、夫君と向かいます。
まず駅のほうに向かって伸びる道をまっすぐ。

で、目印の建物を左に曲がって大きな通りに出て
そこを渡っていく。伊勢市駅からちょっと遠ざかる方向です。
線路沿いというか、一本入った道らしいのですけど、ここでいいのか?
この道でいいのか??

不安になって、次の角のところのバイクやさんに
聞いてみようかなあと思ったとたんに店を
発見っっ\(^o^)/

うわー、なんか思ったんと違うー

いかにも昔からやってます。地元でずっとやってますって
そう言う感じの昭和な感じといったらいいのか。
地味です。地味な店構えです。

もちろん入り口は引き戸だったと思う。

あけてみると誰もいない。
そりゃそーか。ご飯時じゃないよねー。
3時くらいだったかも?少なくとも2時はすぎてましたね。

あのー、やってます??

明日に続く

<昨夜の私>
ほんまでっかで運のいい人特集?(笑)

さあ今日の一冊
「飯侠(おとこめし)2巻」文芸春秋
1巻も面白かったけど、2巻はブラック企業?の
首切りがからまって、なかなか面白い。会社に頼ってては
いけませんよー(笑)




アバター
2017/01/12 20:09
ソバよりうどんのほうが、各地の独特なものがあるような。
ソバに関して言うと、わたしは更科は苦手かなあ。
それなりに美味しいんだけど、見た目が白すぎて
そばに見えないんです・・・(^_^;)
アバター
2017/01/12 19:53
若い時から旅先で必ず食べ比べるのは蕎麦でしたが、いつの頃からかはっきりしませんが今はうどんを食べ比べるようになりました。
何処へ行ってもほぼうどんを食べます。
何故、蕎麦派からうどん派になったのか自分でも分かりません。
あっ!長野行ったらお蕎麦にします(^_-)

混んでるお店は嫌いだからそのくらいの時間帯に入ると良いんですよね^^
アバター
2017/01/12 14:00
地元の人が好む店が必ずしも
観光客の舌を満足させない法則とも(笑)
「うどん」というのはまた幅の広い食い物ですからねー。
「コシがある派」と「コシなし派」と、そこに各地の独特なうどん系の麺類
きしめん、ほうとう、おきりこみ等々が乱舞してますし・・・
アバター
2017/01/12 13:39
地元の人って、外から来る人より地元の店の事わからないと思う説ww

大学時代の体育の授業で「伊勢崎」と背中に書かれたジャージで授業を受けてる人がいた…
そこらへんの高校出身だったのか???

そういえば大学入試の時帰りに御茶ノ水駅の窓口で「伊東まで」って言ったら、
「水戸」までの切符発券された時はビビりましたww
アバター
2017/01/12 11:19
あはは。
そーいや全く違う所で
一緒に伊勢うどん食べましたよねー(笑)
あんなんじゃなかったと言うことだけ言っておきましょうか♪
アバター
2017/01/12 11:10
し、しまった!こんな時間に読んじゃったらお腹が減ってきた~
果たして美味しい伊勢うどんは食べられたのでしょうか・・・楽しみ~!



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.