Nicotto Town


クワークの酒場。


インドカレーにポークとビーフは無い


どの家庭でも馴染み深くあって且つ同じ物がひとつも無い料理というのは、中々珍しいと思います。
『あんたン家のカレー、何入れる?』 は或る意味、永遠のテーマと言えましょう。
ウチのベースはSBゴ●ルデンカレーです☆
因みに私の家では、玉葱は微塵切りで茶色くなるまでフライパンで炒めてから鍋に投入します。
(玉葱は余り得意ではない)
他のご家庭で入れなそうな食材では安いトマトとセロリの荒微塵切り。(葉も投入する。)
これは炒めないで投入します。
ジャガイモはヨーカドーの出来合いパック使用。煮崩れるのがキライだから♡
調味料はオレガノとクローブを鍋一杯に対して二振り程度。バジル・荒引き胡椒は大匙一杯。
辛くしたい時は単純に唐辛子もしくは豆板醤を小匙一杯。
隠し味にほんだしとウスターソースを小匙一杯。
最後にウィスキーを20cc程(ナニ?多いですとw)完成したカレーはイギリス風デス♡

カレーは好みが大きく分かれるので参考にされる時は自己責任でお願いします♫♬

アバター
2017/02/02 21:47
ヾ|*´∀`{゚+。こんばんわぁ゚+。*}*´∀`|ゞ
速報!!

中  学  !  合  格  し  ま  し  た  \(^o^)/ヤッタァー

取り急ぎの報告でした(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
stpとお水置いていきまーす( ˊᵕˋ )♡
それでは、またです(*´∀`*)
アバター
2017/02/02 21:42
コドモの頃は辛いモノは全然ダメでしたが、
何時の頃からか、突然辛いモノが好物になってしまいますた。
『辛さ』とは、実は舌の痛点であって、それを緩和するため、
脳内麻薬がびゅーびゅー出るとゆー話を後年聞きました。
ストレスが頂点に達するとココイチの10辛をよく食べに行きましたが、
そーゆーカラクリだったのかと、納得しました。

そんなワケで『味覚がイカれてのるは私だ。』www
・・・・あっ!私はMじゃないです♡
念の為w
アバター
2017/02/02 20:43
辛い物が苦手で、今も昔もバーモントカレーw
テレビでよく見る超激辛料理を食べている人たちは、味覚がイカれているんじゃないかと、たまげながら震えますw
アバター
2017/01/23 21:37
あの土人のカレーですなー。
食べたことが無いです。
食べてみたいケド鍋一杯に作って残っちゃったら大変なコトに・・・・ww
アバター
2017/01/23 21:27
子供の頃は、オリエンタルカレーでしたw
アバター
2017/01/16 21:11
あべの殿
ウチの婆も辛いカレーは食べれません。
しかし翌日は同じオカズを食べないとゆー、
昭和一桁に有るまじき贅沢をかましているのを幸いとして、
翌日は私が好き勝手に味を変えているのです。
アバター
2017/01/16 20:41
家でカレーだと…甘めに作らないと、俺以外は食べられなくなる>_<
だから、甘めに作ります。
バー●モントの甘口とゴ●ルデンの中からを1対1。
ビーフなので、臭み取りに赤ワインが入ります♪
玉ねぎは…時間かけちゃうので、ほぼ溶けて残ってません(笑)
ホンマ、カレーって各家庭で味が変わってて、それがいいトコロですよね^^
アバター
2017/01/15 22:19
まぁ、近くのカレー屋の話だけんねw
マトンカレー一推し。
アバター
2017/01/15 21:58
こんばんは(^o^)/!
インドにカレーそのものがない!
あれはカリーであってカレーではない ← 持論
そして実際のカリーは、スープ状で具は単品。
たとえば、エッグカリー、ポテトカリー、チキンカリー、マトンカリー。
ポークやビーフはありません。
ヒンズー教徒は牛肉は食べませんからネ!
アバター
2017/01/15 16:22
きゃし殿
そうそう、ガラムマサラ、大事ですね。
あと、ターメリックね。(ウ○コではなく。)
アバター
2017/01/15 16:21
Pino-♡殿
ウチの爺が牛ばっか入れたがります。
たまにはポークンも食べたい♡
アバター
2017/01/15 11:25
おぉぉかなり凝っておられるとお見受けいたします。

我が家では基本は市販のルーです(;^ω^)
ニンジンは入りません。(相方が煮たニンジンは食えんと言います)

ダイエット中はじゃがいもを大根又はレンコンに変更します。
え?大根?と思われるかと・・・でも案外といけます^^

仕上げにガラムマサラ、インスタントコーヒー、醤油でしょうか・・・

あぁ 書いていたらカレーが食べたくなった
アバター
2017/01/14 22:28
普通に市販のルーでw
ただ、辛口でね^^
そして、ポークがいいの♫




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.