名物
- カテゴリ:日記
- 2017/01/21 00:02:18
名古屋名物、だと全国的に言われている品ですと、
例えば、
きしめん。
ういろう。
味噌煮込み。
手羽先。
味噌カツ。
ひつまぶし。
あんかけスパ。
台湾ラーメン。
他色々ありますが、では自分が日常食べているかと言うと、
案外、そうでも無いです。
ひつまぶし や 味噌煮込みうどん は、値段が高いので
そうそう食べれないです。
台湾ラーメンは辛くて食べれないです(^^;
ういろう、正直、現代では美味しいと思わないし(^^;;
手羽先は酒のつまみで、飲まない人は意外に食べませんし。
おや、私は日常食べるとしたら、きしめんくらいしか無いのに
気付きました。
本当に日頃から食べている地元食と言うと、何でしょうね。
もしかしてスガキヤラーメンが一番?
あれ、他地区の人には今ひとつ人気ないかも、味濃くて。
だから逆に、我々にはジャストフィットなのですけど。
新幹線ホームの住吉のきしめんが美味しいと評判ですが、
実は私は、中央線の店の方がおいしいと思ってます。
違いは、濃さ。
新幹線ホームのきしめんは、わりとすっきりしたつゆで、
上品においしいんです。あれは全国区を狙った味なのか?
でも名古屋人はもう少し醤油っぽい方がぐっと来ますよ。
だから、中央線ホームのきしめんの方が美味しいと思うのです。
八丁味噌関係も、外向けには受けが悪いくらい濃いのが
本当はぐっと来るんですよね。観光客さんは、参っちゃうけど。
さて、そんな事を考えながら、実は今まで全然食べたことの無い
名物があるのを思い出し、この際発奮して買ってみました。
いわゆる守口漬けというやつです。
本当は大阪の守口で漬けられたのを、かの太閤秀吉が気に入って
守口漬けと呼び始めたといういわく付きの、基本的には粕漬け。
ですが守口ではその後途絶えたと聞きます。
名古屋地区に持ち込まれ、みりんを加えて濃い味に仕立てたのが
今の名古屋地区で売られる守口漬けです。
これ、けっこう高価で、白いトレーに少しだけ入ったものでも500円。
普通1000円以上の箱入りがずらっと並びます。
それを今回、思い切って買って食べました。
伝統の味、どないや?
・・・うーん、濃い(^^)
基本、奈良漬ですけど、さらに濃い気がします。全て茶色いです。
うり、大根、きゅうりなど、全部同じカラメル色。
そして、酒風味が強く、味わいが濃いです。
うーん、酔いそう(^^;
名古屋人にはすごく美味しいですけどね。
八丁味噌文化バンザイ(^^) コレだけでご飯いっぱい食べれます。
生活習慣病色々怖いような・・・
まあ、たまにはいつも食べていない地元名品を食べなきゃね、
という話でした。それにしても、濃い味文化圏ですな。
そうなんです、奈良漬おいしいと思うのですが、
酒の匂いが鼻について、量は食べられないのです。
気をつけましょう、あと脂とかも(^^;
・・ああでも、飲兵衛の大人になった今なら
食べれるかもですね。今度挑戦してみよう。
高血圧と心疾患にお気をつけ遊ばせ。
減塩習慣は八丁味噌にはちょっと打撃ですね(^^;
昔はみんな百姓だったから、汗で塩分が流れるので、バランス取れたんですけど・・・
私が食べた感じでは、奈良漬より甘みが少なくて濃い気がしました。
昨今、手羽先の冷凍物とかあるでしょうから、
おねだりしてみたら、送ってもらえるかも知れませんよ。
守口漬けにコーヒーですか。それは思いつきませんでした。
お茶とたくあんをグレードアップしたような?感じですね。
奈良漬けのもっと濃いバージョン??
八丁味噌って濃い味と濃い色なんですよね?
こちらは茶色の味噌なので色が濃いと
味もしょっぱいような気がしますね~~。
今は健康を考えて減塩味噌を使ってますo(^▽^)o
ダーリンのお母さんの姉妹が愛知にいるので
毎年きしめんをいただきます。
が、あまりなじみがないのでたまにしか登場せず・・・。
手羽先は食べてみたいなぁぁぁ。
これ、送ってくれないかな~~( '艸`*)
あ、守口漬けでコーヒーもオツですよ♪