Nicotto Town



伊勢・鳥羽めぐり40時間の旅(2日目の2

朝は食堂で食べるようになってます。
ちょっと早いのですが、エレベータで降りる。

この時、まだ浴衣だったかな。
もう一度くらい風呂に入る気でいたと思う(笑)

案の定、まだ食堂は空いてなかった。
丸いすがあったので、とりあえず座る。
そういう気の早い客のために壁掛けテレビが
あったんじゃなかったかな。

ちょっとすると、他の客も来て並ぶ。

「はやくきすぎとちゃうー?」
「アンタがいくっていうからやろー」
関西弁で賑やかなおっちゃんたちです(笑)

すみませんー、もっと早くから来て
早くご飯食べたいって思ってるのがここにいますー\(^o^)/

勝手に割り込んでみる。

関東だとそうは行かんけど関西弁は
なんか気安く割り込める雰囲気のある言語ですね。

名古屋にいたころは名古屋は関西とは違うって思ってたけど
長野の生活が長くなると、名古屋はやっぱり関西の
影響が強いなあと(笑)

なんかねー、良くも悪くも「なれなれしい」というか(笑)

さすがに「あめちゃん」を常備するような
おばちゃんは名古屋には少ないと思いますが
見ず知らずでも「おせっかい」を焼きたがる感じ?

夫君も難波であれこれ経験値をつんで
「大阪」というところがとても気にいってる様子。

ま、住んだらまた話は別なんでしょうけど(笑)

関西のおっちゃんたちと待っていると、ドアが開いて
食堂に入れる時間になりました。

なにがあるかなー♪

手前には地元のお米のご飯が2.3種類。
普通の白米、雑穀米、ひじきの炊き込みご飯だったかな。

ご飯かあ。おかゆないかなあ。

夫君や関西のおっちゃんたちは、順路に従って列を成してます。
が、わたしは一通り何があるか見てからにするつもり(笑)

だいたいの食い物の場所を把握してから
トレイを貰って列に並びます。

さーて、とりあえず何にしようかなー♪

明日に続く

<昨夜の私>
ほんまでっかを見る。
やっぱり自己中がいいらしい(笑)

さあ今日の一冊
「ガブルくんとコウモリオニ」福音館書店
ガブルくんはオオカミですが、料理上手らしい。
とても美味しい木の実を探しに行きますが・・・
という絵本♪

アバター
2017/02/02 19:57
英語って全国共通のアクセントやイントネーションで
教えてるんじゃないのかと、非常にインパクトが大きかったです(笑)
アバター
2017/02/02 19:37
腹が立った時は関西弁風になるかなーこっちは。
通常は標準語多めの、石川弁。 関東に居た頃は標準語でしたねぇ… (=゜ω゜)ボー…
英語の訛りも関西風があっても良いと思う… ( ̄m ̄〃) 
アバター
2017/02/02 16:53
あはは。
名古屋弁も「キタナイ」って言う人いるしねー。
両方使えたほうが便利だとは思うけど、どっちみち
NHKのアナウンサーほどきちんとした標準語使えないし(笑)
アバター
2017/02/02 15:39
あ、その方、上品な男性の方でした。
アバター
2017/02/02 15:38
わ。英語も関西訛・・・。うわ~意識してなかったなぁ(笑)
そういえば、住宅メーカーの研究所で受付していた時に、そこの社員さんが「冷たい」、又は「澄ました」感じの標準語で話されるので、てっきり関東圏のご出身だと思っていたら、「関西弁は下品だから。子供に使わせたくない」とハッキリおっしゃったのが忘れられません。もちろん関西の方でした。

えらい悪かったね。下品になる、ならないはその人次第だと思うけどね。
アバター
2017/02/02 15:19
じりじりさん>私の大学時代の同級生の男子は、関西出身で
        英語も関西なまりで読んでいくので、めっちゃ驚いた(笑)

わびすけさん>そういうことがないように、とりあえず
         全体を把握するようにします♪

まぎまぎちゃん>んー・・・そんなに変ったものはなかったと思う。
          なにしろ記憶がだいぶ遠いもので(^_^;) 
アバター
2017/02/02 13:55
そういえば、大学の時の和歌山出身の同級生…
英語の授業で英文読むときも、イントネーションが関西風だったww


で、大阪出身の同級生は…一切関西弁出してなかった…
聞いたら、出さないように気をつけてるって…何気に関東に来てコンプレックスだったのか???
アバター
2017/02/02 13:12
いつも、前半の料理を盛りすぎて、
後半の料理が乗りません(笑)
アバター
2017/02/02 12:10
おお~
またこれ、どんなメニューが登場するのか楽しみですねぇ!



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.