Nicotto Town



還付金詐欺


1月の下旬は毎日のように「還付金詐欺の被害」についての放送がありました。
響いちゃうから家の中にいると何を言っているのかわからないのですが
庭にいると聞き取れました。

ちょうどその頃、我が家にも数回 固定電話に無言で切れる電話がかかってきました。
「はい、〇〇です」と苗字を言って電話に出るのですが、相手の応答がないので
「もしもし?」「もしも~し?」と問いかけると決まって無言で切れます。
着信記録で番号を確認して、パソコンを立ち上げて電話番号検索で調べてみると
勧誘関係の電話のようでした。
(怪しい電話があったら電話番号検索で調べると口コミが読めると主人が
 教えてくれました)

固定電話のディスプレー表示が不具合を起していて見られないのです。
そろそろ買い替え時なのかなと思いますが、別売りの子機を4台置いているので
子機やバッテリーの買い替えで結構かかったので、出来ればもう少し
使っていたいところです。

怪しげな電話が続いたので電話に出る時は名乗らず「はい」と言って
出るようにしていたら、大学病院の主治医の先生から外来予約の件で
お電話がありました。
いつも「はい、〇〇です」と私が出るものですから「はい」と出たのに戸惑られたのか
受話器の向こうで無言^^;
「もしも~し?」と言うと「あ…、〇〇君のお母さんですよね?」と。
「あっ、先生!はいそうです、〇〇です^^;」なんてやり取りがありました。
急な手術が入ったので外来に出られなくなり、処方の件でお電話下さったのですが
お忙しいうえに気遣いいただきありがたいことです。

還付金詐欺ですが連日のように被害があり、地元の新聞に載っていました。
人の配置のない自動支払機を指定して機械の操作をさせ、還付する振りをして
高額な金額を振り込ませてしまうという手口なんですよね…。
私は毎年、医療費の還付手続きをしているので簡単に還付されないとわかっていますが
こうも簡単に騙されてしまうものなのだと思うと、自分もいつか同じような手口に
引っかからないとも限らないので気を付けなければと思う今日この頃です。

アバター
2017/02/03 14:17
> さゆたまさん

楽してお金を稼ごうとする輩が多いこと…><

年金もたくさんいただける身なら良いのだけれど、国民年金で早くからもらっていると
本当に少ない金額なんですよね。
蓄えがなければ年金だけでの生活は難しいと思えるほど少ないです。

そのようなお年寄りからも大事なお金を奪っていくのだから許せない…。
でも悪い人はいつの世もいるから、こちらも知恵を付けて防御しなければならないけれど
自分で自分を守れないお年寄りの場合、どうするか…ですね。。。
アバター
2017/02/03 13:15
騙す方は、悪いって思ってないから
たちが悪いのだよねぇ。
『お年寄りは年金沢山もらってずるい』と思っているらしいし・・・
我が家は、留守電にしてます。
よっぽどの用は携帯にかかってくるし
留守電にメッセージ入れてくれるから。
アバター
2017/02/03 09:02
> いーちゃんラブ女さん

知り合いの方で携帯電話の番号を教え合っている方なら必要に応じて携帯へ
かけ直してくれるでしょうし、外出時は留守電にしていますがメッセージを
残すほどの用でなければメッセージも入ってません。
着信記録で番号を確認して携帯電話の検索機能にかければ知り合いかが
わかります。

警戒心を忘れず対処すれば騙されることはないかな…と思いますが
年々進化していく手口に騙されないように気を付けないと…ですね^^;
アバター
2017/02/03 06:48
今は詐欺が多いので、電話に出ないわけにもいかないし、かといって、何でも電話に出て、
話しをするわけにもいかずですが、電話はディスプレイしてたら、知らない番号だと思ったら
詐欺が多いので私も無視してます(;'∀')お互いに気をつけしょうね。
アバター
2017/02/02 19:27
> みこたん

いわゆる…悪知恵が働くということなんでしょうが、次から次へとよく考える(考え付く)ものだと
敵ながら感心してしまう部分はあります^^;

それらに騙されないよう、こちらもしっかりとしなくちゃですね。
アバター
2017/02/02 18:11
全く詐欺をする奴って頭いいですよね。

次から次へと、よくまぁ思いつくもんです〜

アバター
2017/02/02 16:16
> かなたさん

その可能性は大いにあると思います^^;

仮に「もしぃもしぃ~」とおばあちゃんっぽい声と話し方で出たとしたら
あちらから働きかけがあるのかな…と思ったりもしました^^;
私の場合「お嬢さんですかっ?」と声だけは若作りの為、間違われるので
詐欺関係の電話は即、切れます^^;

怪しげな電話がかかってこないようにするのは難しいと思いますが
かかってきたら対応しないのが一番ですね。
アバター
2017/02/02 16:08
この記事を読んだ直後に知らない番号から電話がありました。
留守電に切り替わったら切れました^^;
検索してもどことも出なかったので、同種の電話かなって気がします。
アバター
2017/02/02 15:51
> ことみさん

詐欺関連の手口っておっしゃるようにいたちごっこですよね…。
悪事を働くことに頭を使わずに良いことに使ってくれたらと思います。
だって…頭が良いんですもの^^;
残念なことに…ねぇ。

私の場合はきょうだいは姉ですので「あたし、あたし」詐欺は今のところ聞かないので
警戒したことはないんですが、主人には「申し訳ないけれど、『おれ、おれっ』ってかけてきても
絶対に支払ったりしないから」と事件の記事をみると、時々話してます^^;
仮に本当に主人だったとしても「支払う余裕はないから諦めてね…」と伝えてあります^^;

主人の母も私の父も施設に入所していますから詐欺に遭う心配はなくなりその点は安心です。
他の心配は次々ありますけれども…^^;
アバター
2017/02/02 15:45
> ♪はなとり♪さん

そうなんですよね、支払い義務のある件に関しては速攻で通知がきますし
最近で言えば『日本年金機構』というところから係りの方が訪ねて来られました。
ちょうど息子が入院中で書類の手続きをすぐに出来なかったこともあり
本当にお早いお越しでしたが、玄関先で取り急ぎの書類交換が出来たので
それはそれで助かりました^^;

義理の母や両親を見ていると、高齢になると今理解出来ていることも
すぐには理解出来なくなるものだと少しわかりましたが、それでもはつらつと
活躍をされていらっしゃる方もおられますから、私も頭の回転はこれ以上は
鈍らせたくないなぁ…と願っています^^;
アバター
2017/02/02 15:36
私も、どこなのこれはと思う番号はすべて、まずネットで検索します。
だいたい、迷惑な電話だったりする、ちゃんとヒットするもんだなと思う事が多いです。
いったんそういうのがあるって事は、何度もその後もかかってくる可能性は残ってしまう。
たぶん、私の電話番号はすでに業者間で取引されているであろうから、なのであきらめてる部分もあり。
そういう番号はすべて無視を徹底しています。
本当に今は色んな手口の詐欺があるので、お金支払いがからむのは、
まず疑おうと個人的にはおもっています。
実家のご老体には、自分の判断で絶対に支払いしないよう伝えています。

電話に出てもすぐに名前は言わない派です。
必ず先に相手に名乗らせます、どなた様とずっと聞き返す。
そんであやしかったら絶対なのらないし、2度とかけないよう伝えます、番号削除しろと言う。
徹底してそこは気をつけています。 気をつけられることは、やるにこした事ないかなぁって。
兄にも、実家に俺やって電話してくるなと注意した事があります。
名前を(苗字でなく)ちゃんと言う必要性を伝えました。
詐欺ってイタチごっこなんでしょうね、つぎからつぎへ、考える人もすごいなと思ってしまいます。






アバター
2017/02/02 14:57
黙っていてお金が手に入るわけがない。
しかも自分から申請しなけりゃ国の機関からご丁寧に
お金が入金されるはずなどない。
(むしり取るときだけはすみやかに連絡が来ますが)
還付金詐欺を防ぐにはそれを全国のお年寄りにしつこく
言い聞かせる必要がありますね。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.