Nicotto Town



卒業式で歌う曲


昭和生まれの私。
卒業式で歌う曲と言えば『蛍の光』や『仰げば尊し』が定番でした。
小・中・高と他の曲を歌ったことはありません。

しかし、平成生まれの子ども達の卒業式では昭和の定番曲を聞くことはなく
知らない曲ばかり。
それはそれでステキな曲であり、歌謡曲的な歌い易さを感じますが…少し寂しさもあり。

先日、娘が卒業式で歌う曲が全く知らない曲で歌えないと言うので曲名を聞くと
『仰げば尊し』だと言うではありませんかっ。
「えぇっ!知らないの?」と聞くと、聞いた記憶もなければ歌ったこともなく
歌い始めるとクラスの子たちもメロディが『蛍の光』になってしまったりと
上手く歌えないとか…。

いやぁ…びっくり。
卒業式で歌ったことはなくとも音楽の時間に耳にしたり、ちょっとぐらい歌ったりしたことが
あるのではと何となく思っていたのですが、全く知らないとは。
息子にも聞いてみたところ、どちらの曲も歌えないようで、1つの曲は
聞いたことはあったかもしれないといった程度の認知度でした。

時代の移り変わりとともに歌われる曲が変わっていくのは仕方ないとはいえ
昔ながらの歌も歌い継がれて欲しい気もしますし、どこかで習う機会を設けて
知っていてほしいと思いました。

アバター
2017/02/05 12:50
> あるとさん

そうなんですよね…知らないんですって^^;

時代が変わったと言えばそれまでですが、やはりどこかで習う機会があると
良いのにと思ったのでした。

昭和は「松健=松平健」でしたが、平成では「松ケン=松山ケンイチ」となり…。
時代が変わると、こいったところも変わるのですねぇ。。。
アバター
2017/02/05 10:38
仰げば尊しとか蛍の光っていいですよね。卒業式の歌と言えばこれしか知らない世代ですが
今のお子さんたちは知らないのね。

・・・というか、今「ほたるのひかり」と入力したら一発変換ができず
「ホタルノヒカリ」と出てきました。
そうか~知らないのかあ(^_^;
アバター
2017/02/04 17:12
> さゆたまさん

そうそう、卒業式の練習は前日のみなんですよね。
卒業証書は生徒代表がいただくだけなんだそうで、練習も必要ないそうです。
まぁ、小中学校で何度となく練習をしてきてますから1回やって流れさえわかれば
形になるものなのでしょうが…^^;

娘の通う学校でも卒業式で歌われるのは校歌の他、仰がば尊しだけかもしれません。
あっという間に終わっちゃうのかしら…。
アバター
2017/02/04 16:46
長男の高校の卒業式は「蛍の光」だけで
本当、つまらなかったです。
高校、この時期忙しくて練習どころではないって知ってるんですが
もう少し歌ってほしかったなぁ~
卒業式の歌は、いいですよね(^^)
アバター
2017/02/04 14:07
> アヴィさん

あ~!
こ、これっ、これですね^^
懐かしい…バブル時代の終わりを思い出しました^^;

ありがとうございます^^
アバター
2017/02/04 14:04
^^
https://www.youtube.com/watch?v=jb5P2vcsBfM

どうぞ。
アバター
2017/02/04 12:50
> アヴィさん

教えて下さってありがとうございます^^

なるほど…です^^
無意識にですが昔から聞いているリズムなので、四拍子の曲は
ゆったりと穏やかな気持ちになれるような気がします^^;

今、どうしても『ワカレノワルツ』が思い出せずにいます…。
デパートとは宇都宮に行かないとなく、閉店間際に店内でいた頃は
25年ほど前のことですから。
う~んっと唸りながら記憶を辿っています。。。
アバター
2017/02/04 12:38
3拍子の曲、日本よりは多いと思います。主流というわけではないと思います。
日本人はとても3拍子が苦手ですね。数ある民謡の中で、3拍子の歌は五木の
子守歌しか知りません。日本人の感性なのだと思います。

私の場合は、最初にインプットされたのが3拍子のワカレノワルツだったので、
どうしてもそれに引っ張られるのだと思います。3拍子でホタルノヒカリを歌っちゃ
うんですよ。w
アバター
2017/02/04 12:09
> アヴィさん

四拍子だと違和感ありますかぁ…^^;

ちなみに『荒城の月』も四拍子…たぶん…でしょうか。
曲調は三拍子の方が主流?違和感なく聞きやすいのかしら…。
間延びした感じ(ゆったりとも言う?)になっちゃうのかなぁ^^;
アバター
2017/02/04 10:06
私はまだかろうじてホタルノヒカリが大丈夫です。
ただ、頭の中では3拍子のワカレノワルツに変換されてしまいます。
閉店時に流れるあの曲です。
日本で初めてホタルノヒカリを聞いたとき、ほんとに変な気分になりました。
なぜ4拍子で演奏されているのかが分からず、誰かに聞けばよいものを、
ずっと一人で悩んでいました。w
アバター
2017/02/03 22:51
> トシraudさん

トシさんはおいくつでしたか…^^;
(あっ、お答いただかなくて大丈夫ですよ^^)
アバター
2017/02/03 22:50
> たみこさん

『旅立ちの日に』は人気がありますね^^
元 教員だった方が作った曲でしたっけ…。
『YELL』も良い曲ですよね♪
いきものがかり…お休みに入ってしまいましたが。

高校受験はこれからが本番ですね。
来週は選抜試験が行われます。
その後、一般受験。
体調を崩さずいつもの力が出せますように^^
アバター
2017/02/03 22:22
 こういっちゃなんだけど、私らの頃は日教組が国家斉唱も妨害行為してたり、いずみたく楽曲やインターナショナル歌わせたりしてました。そもそもあんまし気の利いたヤツがならない職業だけに、文化や習慣まで含めた視野が無く、己が政治主張を押し付けてきますから、混乱が絶えないんでしょうねぇ。
アバター
2017/02/03 20:11
U。・ェ・。Uノ~コンバンワン♪

息子っち、小学校は「旅立ちの日に」で、
中学校は今年初めて、いきものがかりの「YELL」にしたそうですよ~!
まぁ~まだ受験真っ只中なので、練習もしてないようですけどね!
アバター
2017/02/03 18:55
> ♪はなとり♪さん

やはり学校によって様々ですね…とくに近年の場合は^^

覚えてますよ~合唱の練習のブログ^^
良い思い出ですよねっ(*^。^*)
アバター
2017/02/03 17:39
娘は、小、中、高、と、「旅立ちの日に」、「3月9日(レミオロメン)」、「仰げば尊し」
息子は、小、中、と、「いのちの歌(NHK朝ドラだんだんで出てきた歌)」、「大地讃頌」
でしたねー。
確かに 昔は蛍の光、か、仰げば尊し、が主流でしたよねー。
ただ、 私は中学の卒業式で「贈る言葉」を歌った記憶があります。

大地讃頌は私も中3の合唱コンクールで歌ったので、息子が卒業式に
歌うとわかった時、息子がバス、私がソプラノ、で一緒に合唱の練習を しました。
それもあって、息子の卒業式の時は号泣でしたねw
アバター
2017/02/03 16:56
> かなたさん

私も仰げば尊しの方が好みかもしれません^^

ミッション系の学校だったんですね。
仏教系だとまた違った曲になるのかしら…^^

さすがにカラオケで選曲して歌うような感じの歌ではないですものね…。
やはり卒業式という雰囲気の場所で歌うから感極まってくるんでしょうから(';')
アバター
2017/02/03 16:19
あははは…昭和生まれでまさにその時代でしたが、小学校で「蛍の光」を歌ったきりで、「仰げば尊し」はついに歌うことがありませんでした…(ミッションスクールだったのでミサ曲の合唱だったんです^^; 大学では歌ったりしなかったし)

「仰げば尊し」のほうが「蛍の光」より曲としては好きで、一度くらいは卒業式で歌いたかったです。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.