Nicotto Town



伊勢・鳥羽めぐり40時間の旅(2日目の10

あ、そうそう。
真珠のおかげで世界に通用する
日本の単位の話でもちょっと(笑)

皆さんご存知の宝石の単位と言うと「カラット」ですよね。
カラットというのは重さの単位です。
1カラットが200ミリグラム。

比重の軽い宝石(アクアマリンなど)は
ダイヤモンドに比べて同じ1カラットでも大きいです。

さて、真珠はカラットではありません。

なんと「モンメ(匁)」という日本の古い重さの単位を使います。
1匁は3.75グラム。カラットと単位をあわせますと
3750ミリグラム。

いま調べてみましたら1匁は5円玉1個の重さと同じくらいらしい。
ほーーφ(..)メモメモ

もちろん、これは御木本のおかげですねー。
ガンガン養殖真珠を作って輸出していたので日本でも
すでに使わなくなった「モンメ」という単位が残っているわけです。とりびあー\(^o^)/

さて、真珠の博物館とオミヤゲの建物を右手に見つつ
ぐるっと回る道に沿って歩いていくと、島の上に
行く道がある。上って見たいと思いつつ
夫君がその気がなさそうなので断念。

なにか建物があるようなんですが。
多分、御木本幸吉の屋敷なんじゃないかな。

そのまま海沿いを歩いていくと、また一つこじんまりとした平屋がある。

そこは御木本幸吉記念館だったかな。
御木本幸吉の伝記というか、生い立ちとか
真珠養殖の苦労とか、成功してからのアレコレとか。

ここも意外と面白かったです。

ほぉぉ、じいちゃんは大きな商いをしている人だったのか。
そして父親がアホだったので財産なくして、孫の幸吉は外国船に
品物を売りつけに小船で商いをしていたのか。他の競争相手より目立つために
足芸を船の中でやったとか。なかなかのアイデアマンなのだな。

そして真珠が高値で取引されているのを見て
養殖しようと思い立つも、資金がそこをついたり
なかなかウマくできなくて悪戦苦闘したり。

最初にできたのは「半円」の真珠。
貝殻にべったりくっついたやつですね。

その後、真円の真珠の養殖に成功するも
「イミテーション」とか外国から難癖つけられて
「じゃあ、ホンモノと区別してみろ」という事になったり。

もちろん御木本の勝利なんですが(笑)

まあそんなこんなで、波乱万丈な生涯というのは
いろいろと面白い。使った道具とか身の回りの品とか
天皇家から拝領したものとか、貴重なものもありましたねー。

でも、地味なんでがらんとしたものです。
貸しきり状態。

入ったとき、受付にも人がいなくて
奥から慌てておねえさんが出てきた(笑)

見に来る人が少ないんでしょうねー。
うん、ここを見るのはかなりの物好きだろう。
面白いと思ってみるやつは、さらに少なかろう。

館内を一周して、トイレにも行って
でるときに、おねえさんに声を掛ける。

あのー、この辺で美味しい海鮮のランチ食べれるところって
どこでしょう?

明日に続く

<昨夜の私>
LIFEを見る。
むろつよしの「女マン」がグダグダ(笑)

さあ今日の一冊
「たからさがし」福音館書店
なかがわりえこの絵本なので安定のおススメ本(笑)




アバター
2017/02/10 14:13
なつかしい、花一もんめ♪

1000匁=1貫目というのは
なかなか理にかなった感じがしますねー(笑)
「どうしてやろうかしゃん」わたしも結構すきー♪
アバター
2017/02/10 12:26
「勝ってうれしいはないちもんめ」
「負けて悔しいはないちもんめ」
「隣のおばさんちょっと来ておくれ」
「鬼が居るからいかれない」
「お釜かぶってちょっと来ておくれ」
「お釜底抜けいかれない」
「あの子がほしい」
「あの子じゃわからん」
「その子がほしい」
「その子じゃわからん」
「相談しよう」
「そうしよう」
決まったほうから「きまった」と宣言し、じゃんけんをする
アバター
2017/02/10 10:59
昨日、母の話で墨の重量の話になり(担いで山道を往復したという話)、
「貫」は何kgだ?と。 単位換算できる電卓ソフトを起動して見てみると3.75kgでした!ヽ(´ω`)ノ
ということは4貫=15kg を背負って歩いたのか~と。 (=゜ω゜)ボー…
ちなみに「匁」 は0.00375kg = 3.75g でんな。 海外でも「匁」が使われてるなら凄いですね。
「monme」? なんか良いですね~ ( ̄m ̄〃)

ムロツヨシ… ぐだぐだセンスは一貫してますね。メレブしかり…
「どーしてやろーかー」 は、ちょっとツボ ≧(´▽`)≦アハハ



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.