Nicotto Town



昨日に続き今夜も発作

時間帯も長さも昨日と同じぐらいでした。
ゆるやか~に右に体をねじっていく感じ。
少し憮然としているような…そんな表情です。
眼振はなく、目を開けて一点をを見つめているような発作でした。

ゆるやかな発作はいつまで続くか、どこまで体をねじるかがわからず
逆にこちらの方が恐く感じます。
いつもの状態に戻るまで時間がかかることもあり、不安になります。

明日、精神科と脳外科の受診日なので本人を連れて行って来ます。
連日発作があったので寝る前に飲むてんかんのお薬を1錠増やすことになると思います。

でも、増やしても少しすると発作の頻度が多くなるでしょうからまた増やす。
この繰り返しになります。

と、ここまで書いたら傍らにいた息子の息が止まったようでした。
一瞬でしたが発作が起きました。
息が止まったとしたら、そういった発作は初めてです。
すぐに意識は戻った様子ですが、トロントとした目をしています。
「寝る?寝ようか?」と声をかけると「うん。うん」と言ってカーペットにすぐ横になりました。

横になって目をつぶって少しすると「カッ!」と目を見開きました。
たぶん…発作かな、と。
その後すぐに目をつぶり寝息を立て始めました。
寝息が静かになると「息をしているのか?」と不安になり、鼻の側まで顔を近づけました。

仕事中の主人にも連絡を入れました。
情報の共有ということで、何かあったらかけることが暗黙の了解のようになってます。

でも、怖いです。
正直な気持ち。
お風呂からでてきた娘に「発作を起しているようだから何あったら声かけるね」
と、伝えておきました。
何もなければいいけれど、何かの時には躊躇せず救急車を呼ぼうと思います。

アバター
2017/02/17 07:45
> ことみさん

ことみさんご自身の体調不安があるところ、ご心配いただきありがとうございます。

昨日は近くのコンビニでちょっとした物を買ったぐらいで留守することはせず
息子の様子を丸一日観察していました。
就寝前に飲むお薬(1種類)を1錠増やしただけで劇的に変わるものなんですね…。
驚きました。

昨日は今まで通りで自分でしたいことを見つけて過ごしていました。
表情も全く違います…本当にびっくりすることだらけの1日。
ここ数日の生気のない表情と動きの悪さはてんかんの発作からくる不具合だったのだろうと思います。
アバター
2017/02/17 02:41
発作が続いている数日なんですね、色々と大変だったようで、
きっと心配やら不安やらで、ずっと張りつめた状態でいるしのみぃさん。
こんな時じゃ、大変かもしれませんが、眠れる時はしっかりと寝て、疲れがとれますように。

とりあえず、無事に発作がなく病院へ行けて良かったですね。
お薬の効果で少しでも発作がましになるといいけれど、その後が効かなくなるのは悲しい。
息子さん本人も辛いだろうなぁ、続くとなお、わかっていてもしんどいだろうなぁ。
少しでも今より落ち着いてくれる事を願っとります。

アバター
2017/02/15 19:27
硬直が解けたようで肘掛から手を放したので、職員さんに「今のうちに帰ります」
と声を掛けると再び3名の方が駐車場まで付き添って下さいました。
車いすを押して下さる方、手荷物を持って下さる方。
息子を担ぎ上げて車に乗せようと男の方もお一方いらっしゃいましたが
何とかひとりで歩ける状態だったので、樹種席に乗せて帰宅することが出来ました。

帰宅してからも、ちょくちょく発作を起し、目が離せません。
今夜から1種類のてんんかん薬を1錠増やして様子をみますが、落ち着いてくれますようにと
拝むような気持ちです。


最後になりましたが、皆さん たくさんのご心配をありがとうございました。
アバター
2017/02/15 19:27
> 皆さまへ

まとめてのお返事ですみません。

今日は午前中の精神科で障害者基礎年金の受給申請に関する診断書のことで
先生とお話しをしている時に1回目と2回目の発作を起しました。
その後、脳外科の待合室で過ごし、呼ばれて診察室へ入って先生に発作が多いことを
説明している最中に3回目の発作を起しました。
車いすに乗せて処置室へ運んでいただき、会計などの手続きが終わるまで
主人と過ごしました。
(主人も急遽、付き添ってくれることになりました)

私が会計の手続きをしている最中に4度目の発作を起しました。
全ての手続きが終わったのが1時過ぎだったと思います。
発作が品番なのでいつものように近くのファミレスで食事をする訳にもいかず
院内のスタバとコンビニでそれぞれ食べたい物を買い、食事が出来るスペースで
それらを食べました。
食事中は発作はありませんでした。

その後、主人と別れて息子を乗せて調剤薬局へ寄りお薬をいただいて帰宅しました。
主人は会社へ。
先日、自立支援の更新の為の診断書の用紙を脳外科へ出してあったのを
今日、いただいてきました。
更新の手続きの為、息子を伴って必要書類を持って市役所の障がい担当の科へ
出向いて手続きをしていると、発作を起してしまいました。
5回目の発作です。
担当科の方が何人か窓口に集まって下さって車いすを持って来て下さったり
数人で車いすに乗せて下さったりと親切にしていただきました。

手続き半ばで帰宅することにして、職員の方3名が私の荷物を持って下さり
駐車場まで付き添って下さいました。
が…。
体が硬直して車イスの肘掛を掴んだまま手が離せず。
しばらく様子を見ていましたが「寒いですから一旦、中に戻りましょう」と
職員さんから声をかけられ、また室内へ戻りました。
入口付近の椅子に座るように勧められ、お言葉に甘えて20分ほど過ごしました。
アバター
2017/02/15 12:51
心配ですね。
しのみぃさん、大丈夫?
理由がわかれば、少しは安心できるかな。
先生、診断よろしくお願いします。
アバター
2017/02/15 10:22
連日の発作、とても心配ですね。お薬の加減なのでしょうか?今日の受診で状況がわかるといいですね。
アバター
2017/02/15 00:09
今までこういう感じの発作は無かったんですよね。
手術がキッカケで発作の形態が変わってしまった?
それとも服用していた薬が変わった・・・とか?

>何かの時には躊躇せず救急車を呼ぼうと思います。

うんうん、とにかくこれ以上様子が変わらない事を祈って
ます。
明日の受診までなにごともありませんように。
しのみぃさんもどうかお身体を休めてくださいね。
アバター
2017/02/14 22:38
心配ですね。
明日の朝、病院に行くまで何事もありませんように。
一過性のもので、また落ち着いてくれますように。
アバター
2017/02/14 22:18
> トシraudさん

あの後も何だかおかしくて…。
夜になってからの心配は不安度が増します。
アバター
2017/02/14 21:26
心配ですね。元気になってくれますように。明日診てもらって、打開できたらいいです。今晩は休めたらいいですね。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.