Nicotto Town



五箇山合掌造り集落行きました初日

2月20日から23日まで、富山県南部の五箇山に行きました。
合掌造り集落があり、世界遺産に登録されています。

名古屋から五箇山に行くに一番便利なのは高速バスです。
なんと言っても、名古屋駅で乗ればそのまま五箇山まで行きます。
しかし私としては富山県のローカル線である城端線に乗りたいので
特急ひだ3号で富山→旧北陸線で高岡→城端線で城端→バスで五箇山
という面倒で遠回りで時間のかかるルートを選びました(^^)

当日朝は大きな荷物を持って地元駅の通勤ラッシュ時に行きます。
駅について、では今日の旅行メモを書き始めようと手帳を・・・ごそごそ、あれ?
手帳がない!
そう言えば、朝、手帳の荷物リストと荷物を照らし合わせて確認したあと
手帳をそのまま机の上に置いて来てしまったのです(ノ_;) 失敗
なんか、これがケチの付き始めだったような。

已む無く、財布にはさまってる買い物メモの裏に小さくメモを付けます。
名古屋駅に早めに付いて08時43分の特急ひだ3号乗車、
席に落ち着いて、旅先の確認をしようと地図を・・・がさがさ。あれ?
地図が無い!(+_+)
旅行パンフレットとかは持っていましたが、ネットからプリントアウトした
略図ではない地図、せっかく作ったのに、置いて来てしまいました。
これで旅先ではパンフレットの略図に頼るしかなくなりました。

特急ひだ3号はもう古い車両の筈ですが、ワックスでも塗ったのか?
見た目はテカテカの新品ぽく、座席も良好、旅客も静かで上々です。
12時29分富山着、ここから旧北陸線のとやま鉄道に乗り換えますが
乗り換え時間はたったの2分。
それでも、降りたホームの前方なので、頑張れば行けると思ってます。
富山駅に到着して鞄をかついで下車、狭いホームを前方にGO!
っと思ったら、なんか、カート引いたお客さんがいっぱい詰っていて
前方に抜けません。
カートだから一人ひとりが場所を取るし、並んで歩いてるので
横からも抜けないし、進みは遅いし、あ゛ーっ、と思っているうちに
前方に見える新品の車両が発車してしまいました。
の、乗れなかった_| ̄|○。。。

一応、乗り遅れた時対応のスケジュールも組んであるので
12時55分発の列車に切り替えます。しかし、先が厳しいです・・・

13時41分高岡駅着、城端線に乗り換えて、車窓を終点までビデオ撮ります。
が、雨が降り出して、窓は雨粒で見にくくなります。上手く行かない~
14時40分、終点の城端駅に着いて、合掌集落行きのバスを待ちますが、
次の発車は16時55分なのです。これが分かっていたから急ぎたかったのに。
外は雨。駅に併設の案内所で聞くと、駅近くにお店は無いとの事。
案内の人が、町中には多少店があると言うので、ためしに
コミュニティバス?で町中に出ますが、このあたりの飲食店は
昼が終わると夜まで休む所が大半で、店はあれども、開いてません。
已む無く、城端が町になった元と思われる城端別院善徳寺まで歩き
雨宿りをしようと考えます。
門前町を形成するほどで、さすがに巨大な山門の名刹ですが。
なんと修築中! 雨も強く、本堂の入れる部分を探す気になれません。
山門に備えられたベンチで1時間以上の時を過ごします。寒いです。

16時55分ころ、善徳寺前バス停から世界遺産パスに乗って五箇山へ。
意外に観光バス的な立派なバスで乗り心地は良かったです。
城端の町を出るととたんに雪景色が広がり、山に入って、谷あいを行きます。
山容が美しいです。下に谷川、そこからぐいっと立ち上がる山塊、
雪をまぶされた樹木を身にまとって、かすむ雲に至る山は水墨画です。
これは、さすがにうならざるを得ませんでした。何枚も写真撮りました。

17時35分頃、宿泊地五箇山温泉五箇山荘に到着しました。
このあたりでは異色ともいえる堂々としたコンクリート作りのホテルです。
雨にぬれた服を浴衣に着替えて夕食を取り、
後で温泉に行こうと思いつつベッドに転がったら、いつの間にか寝ちゃいました。
初日はただただ、移動したのみでした。

あ、夕食は山なのに魚が多く、特に刺身は美味くて驚きました。
ブリの煮付け? 柳川鍋、とうふ天ぷら、上々でした(^^)

アバター
2017/02/28 12:22
ゆこぴ様
ガックリ来ます(^^; あんなに用意したのにーっていう気持ちです。
もう出かけてしまった以上、先の予定もあるのでどうにもなりませんね。
五箇山荘と言うのは、元々国民宿舎として作られた施設で、
三階建てのおおむねホテルっぽい作りですが、和室も少しあります。
宿選びには迷ったのですが、万一悪天候で宿から出られない時、
民宿では居場所が無いかと、ややお高い五箇山荘に決めたのです。
二日目のお話書きました。一瞥してやって下さい(^^)
アバター
2017/02/28 11:35
あ~~~用意したのに出掛けに忘れる。。。
私もありますよ。。。
ガックリ来ますが取りにもいけず・・・。

五箇山にはコンクリートのホテルってあるんですね。
民宿とか旅館しかないと思ってました。
次の日はどうしたのかな~。
続きが楽しみです(⌒_⌒)
アバター
2017/02/26 11:43
まりあ様
城端線、乗りました(^^)
少し前の車両はえんじ色に白線の入ったカラーリングだったようですが、
私の乗ったキハ47は、既にJR西日本の単色化に従い柿色?一色になってました。
この路線、ラッピング車やジョイフルトレインがあるみたいですが、往復とも出会えませんでした。
城端駅、ストーブは見なかったように思います。そう言えば天井に四角く穴が切られていたので
あれがダルマストーブのエントツ通しだったのかも知れませんね。
城端の町は土産物屋や曳山会館もあり、天気がよければ歩いてみたい町だと思います。
が、雨の中、荷物背負って歩き回るのはちょっと困難でした(^^;
ダッシュがあるのは、東海地区では米原とか、でしょうか。あまり知識が無いです。
富山では昼だった事もあり、のんびり観光客が多かったのでしょうね。
世界遺産になって、観光客が増えると、集落らしさがどうなるか、気になる所ではあります。
アバター
2017/02/26 10:55
ちょこ様
交通の接続の悪さなどは、地方路線に乗りたい場合は付き物なのでともかく、
自分の忘れ物に関しては、いささか腹立ちました(^^;
天候としての雪は厄介ですが、その分、雪に煙る山々を見られたのは良かったです。
この雪あればこそ、合掌造りの必然性が感じられました。
やっぱり現地で感じ取る事が大事ですね。
アバター
2017/02/25 23:53
おおっ、結局城端線を使ったのですね?
地元でも有名な富山ダッシュ・・・いや・・違うか金沢ダッシュ?
うん、地元民じゃないから分かんない。
何か、ダッシュしなきゃいけないそれに引っかかってしまったのですね。
うちの方では、赤穂ダッシュってのがあります(座席確保大作戦)
城端駅は近所に、うどん屋定食屋の1軒2軒ぐらいあったような記憶はありますが
時間制限にかかっちゃったんですかねぇ、残念でした。
この時期なら城端駅、だるまストーブガンガンじゃなかったですか?
あれもまことに風情があって、駅マニアの自分としては美味しい風景だったのですよ。

自分が五箇山に乗り込んだ時には、多分世界遺産じゃなかったです・・・
アバター
2017/02/25 23:14
スタートからいろいろ大変でしたね。
焦ったり、待ったり、心も身体も疲れますよね。
お疲れさまでした。

でも、五箇山の景色は読んでいるだけでも美しそうです。
行ってみたくなりました。
アバター
2017/02/25 17:53
そら様
温泉入りましたよ(^^) なんと言っても五箇山温泉って宿に書いてあるくらいですから。
無色無臭の、ふつうのお湯に見えましたけど。雪の露天風呂にも入りました♪
刺身は甘エビとか乗ってましたよ。あとは聞かないと分からないです(^^;
五箇山の豆腐は、古い製法なので固くて水分が少ないのですよ。味わいありです。
アバター
2017/02/25 17:48
ナオ様
合掌造り集落が目的ですが、地方路線にも乗っておきたい。
そんな欲を踏まえた上での行程ですからね。
乗り換え2分はネックだと思っていたのですが、やはり無理でした(^^)
それにしても、忘れ物はしちゃいけませんね。
アバター
2017/02/25 17:41
ちょみ様
城端線という鉄道、富山県で最初に出来た鉄道らしいのです。
城端線から氷見線と直結して伏木港につながる事が目的だったようで、
実は富山湾へのルートが開けていたのですね。
山の中でも魚がおいしい、富山湾の力、恐るべしです(^^)
アバター
2017/02/25 17:34
Mt.かめ様
知らない駅で短時間で乗り換えるのって、ほぼ無理ですよね。
駅到着時の車内アナウンスを必死で聞いて、どのホームかは分かったのですが、
そこに素早く行けるとは限らなかったのです。
まあ、仕方無いですね。
アバター
2017/02/25 15:36
五箇山ってどこかな?と思ったら富山だったのですね^^
温泉入れましたか?
お刺身も川魚だったかもね~新鮮なのは美味ですよ(*´▽`*)♪富山なら鱒とかね☆彡
とうふ天ぷらってちょっと食べてみたいです!!!
アバター
2017/02/25 15:22
初っ端から大変でしたね(^^;
色々と予定を組んであると大変ですが、
ドタバタも旅の醍醐味、かな?
アバター
2017/02/25 13:46
富山はブリ、有名ですよね^^
富山湾があるからか、山の方でもお魚に恵まれていた記憶があります~

初っ端からいろいろと大変でしたね、お疲れさまでした^^;
アバター
2017/02/25 13:24
乗り換え、乗り継ぎは知ってる駅ならまだしも
あまり知らないところだとホームの移動で
もたつきますよねー(^_^;)
とりあえず、目的地に無事に着いて何よりでしたね♪



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.