Nicotto Town



五箇山合掌造り集落行きました3日目

2月22日です。
世間でにゃーにゃーツイートされてた日w
この日もご飯を済ませた後、朝風呂に行きました。
やっぱり温泉宿は朝風呂ですね♪ 今回も誰もいなかったし快適。

さて、前の日、相倉に行って学んだ事。
入れる店が少ない(苦笑)
で、この日は菅沼に行く予定でしたが、足を伸ばして白川郷にしました。
だって、菅沼は相倉より小さい集落なので時間が余りそうだから。

今回も上梨のバス停から世界遺産パスで終点の白川に向かいます。
40分くらいでしょうか、料金は1050円。そこそこの乗客がいました。
途中、庄川と雪山のからむ、素晴らしい景色を楽しみながら行きます。
白川郷バスターミナルに到着、平屋の案内所はすでに座る所も無いです。
さすが白川郷で、相倉とは全然違います。
中央を国道156号が突っ切り、その両脇に合掌造りの村が広がります。
バスの便は多く、観光客もあちこちに三々五々歩いています。
お客さんの数だけ見れば観光地化してる感じですが、歩いてみた感じでは、
お店はそれほど無いのです。もちろん相倉より断然多いですけど。
土産物屋はまだしも、食事する店が、お客さんの割りに少ないです。

今回の旅行で白川郷には行かないつもりだったので、ここの地図は
用意してません。それがあだになり、何処に店があるか分かりません。
脇道を歩いて店に行き当たるたびにお休みなのですね。
東通り沿いの古民家改装の店が開いていたので入ったら、
やはり行き場の無い?お客さんがぎっしりで、店の人は一人でパニック。
結局もう作れませんと言われてしまいました。
他のみやげ物店の店先で五平餅食べて誤魔化しました。

ところで白川郷で一番印象に残ったのは白川八幡宮で、
立派な鳥居の下を雪で滑りそうな坂を登ってお社に入ると
絵馬をかける所に、アニメ絵の絵馬がわんさと掛かっていました。
いずれもけっこう上手、中にはカラーで塗ってあるのもあります。
ここ、アニメの舞台になっていたのでしょうか。そんな感じでした。
萌え起こしとか聖地巡礼とか、各地に広がっているんですね。

白川郷で他の合掌造り集落と違うと思ったところは、合掌の壁に
木の車輪が付いている家が幾つかあったことです。あれ何でしょうね。
ともかく入るところが無い感じなので案外早く観光を切り上げ、
最初から行く予定だった菅沼集落にもバスで立ち寄りました。

菅沼集落も、相倉と同様に幹線道路から少し歩いた所に
合掌造り家屋が集まっています。ただし数は少なく、集落も狭いです。
集落内のゆるく曲がる道をぐるっと回ったら見終わる程度の広さで、
その間2軒の店が閉まっていたので、これはダメかなと思いましたが、
道を一周した所の店がやっていて、テーブル3つほどの小さな店ですが
大変ありがたく利用させていただきました。
山菜そばは、普通の家庭の味がして、料理店とは違う家庭感は良かったです。

菅沼集落には「塩硝の館」という合掌造りの展示館がありましたが
中は前日見た相倉と似た感じかな、と思って入りませんでした。

そんな感じで、バスに乗って宿へと帰りました。
二日間で世界遺産に指定された白川郷と五箇山の相倉・菅沼の三箇所、
一応回る事が出来たのは良かったと思います。
もし、雪の季節でなかったら、食べ物持参でも一日じっくりと歩いたと思います。
裏道に入ると雪で埋もれて道が消えていたり、気ままな散策とは行かないです。
そういう不便さを体験出来たのも、この季節に来たからですよね。

アバター
2017/03/03 23:21
ちょこ様
冬場で平日に行ったわけですから、やってない店があるのは仕方無いですね、今思えば。
それでも白川郷はお店が多いほうだとは思います。
予定より多く見て回れたのは、やっぱり良かったですね。
自分も動画色々見てみました。
探すとけっこう出てきますよね。

アバター
2017/03/03 23:12
まりあ様
白川郷、この真冬でもかなりの観光客が来ていますから、
観光シーズンになったら、どれだけの賑わいだろうかと、ちょっと考えちゃう面もあります。
人が多いと、やはり観光地化してる気分になるのかも知れません。
行きたい所は常にいっぱいあります。誰にしても全部は無理だと思うのですが
毎年どこかに行ければいいなと思います。
夏冬、両方行ければ一番いいですよねー(^^)
アバター
2017/03/03 22:55
知名度の高い白川郷でも営業しているお店は少ないのですね^^;。
予定外の白川郷を訪ねて、当初の場所も訪ねて、食事も無事できて、よかったですね。

ささら、調べてみました。
五箇山のこきりこ舞いの動画に出会えました。
アバター
2017/03/03 20:15
自分が行った事があるのは、相倉だけです。
白川郷は、そんなに雰囲気が変わるんですかー・・
氏ぬ前に一度、行っておきたいです。出来れば近い内に。
いつかと思っているいつかは、一生ないかもしれないですもんね。
自分はやっぱり、冬の五箇山が好きだ!と言っても
夏の五箇山を知らずして何故そう言い切れる?とも感じます。
夏も冬も、どちらも見ておかねばなりませんね。
アバター
2017/03/02 22:17
Mt.かめ様
私もそう思いました。
夏場なら、手弁当で歩き回っても平気だと思うのですが、
雪の中では座る所も無いし寒いですし、
お店という逃げ込み場所か無いと、長い時間の散策は辛いです。
夏の表情も見比べてみたいですね。
アバター
2017/03/02 09:14
温泉宿は朝風呂ですよねー\(^o^)/
冬場に3箇所回れるってかなりいいほうじゃないですか?
でも食事のできる店やお茶の飲める店が少ないと私はアウトかも(笑)
夏場にもう一度トライするとまた違っていいかもしれないですよ♪



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.