五箇山合掌造り集落行きました4日目完
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2017/03/02 23:57:12
2月23日、旅の4日目は最終日です。
遊んでいる余裕は少ないです。移動で終わりそう。
名古屋着を19時台として逆算し昼のバスで帰る事にしました。
いつものように食堂で朝ご飯を頂きます。メインは焼きシャケ、
ころんと転がる玉子は生玉子かと思ったら温泉玉子でした。
最終日なのでいつも気になっていた事を給仕のお姉さんに聞きました。
「ここにちょこっと付いてる甘じょっぱいやつは何ですか?」
「これは当宿オリジナルの、くるみ味噌なんですよ」
と、にこやかに教えてくれました。鯛味噌ほど甘くない、金山寺ほど濃くない
くるみのかけらが混ざってコリッとする、ご飯にうってつけの味です。
市販品なら買いたいと思うほどの一品でした。
10時前にチェックアウトして上梨バス停のある街道に下ります。
実はバス停のすぐ近くに、重要文化財の合掌造り村上家があります。
おととい昨日と連日休みだったので、もう見れないかと思っていたら
この日は入れました。迷わず入りました。
合掌造り家屋としては最大級の大きさで、玄関を入って靴を脱いで上がると
広い一階はまず囲炉裏の間があり、今は奥までひと間のように
広げられていますが、敷居があるので本来6部屋くらいに分けていたでしょう。
私ほか数人の観光客が入ったので、管理の人が囲炉裏に
火をくべてくれました。太い薪6本で茶釜の下をあぶります。
その茶釜から、ひしゃくでお茶をすくって出してくれました。
煮詰めた香ばしいほうじ茶でした。
上の階に上ったら、下の囲炉裏から煙が上がってかすんでいました。
昔は毎日こんな風なので、柱も天井も黒く燻されるのですねえ。
村上家を出て、まだ少し時間があるので通りを見て歩きます。
北の方はトンネルになってますが、その手前に喜平商店という
お豆腐やさんが開いていました。五箇山豆腐と言う物です。
店に入ったら地元の長靴おじさん二人がおしゃべりしていました。
お二人が帰った後で、白髪のちいさなおばあちゃんに豆腐をお願いし、
作業場の水で満ちたシンクから四角い豆腐を取り上げてくれました。
市販の豆腐4丁分くらい、固くて崩れにくいのが特徴です。450円。
そのあと、やはり今日は営業していた作助という店で、五平餅と
コーヒーを頂いてバスの時間まで休みました。
ここの五平もちは白い餅に味噌を塗った物で、醤油とは違いました。
後は帰るだけです。予定より数分遅れてきたバスに乗って城端駅に行きます。
城端駅で金沢から特急しらさぎに乗って名古屋までお願いすると
この駅では機械でやってないので特急券と指定席券を手書きして、
金額を乗り継ぎとか色々計算してかなりの時間を掛けて発券してました。
ご苦労様でした。手書きの特急券めずらしいので写真に撮りました(^^)
途中、高岡から金沢まで一区間新幹線に乗りました。初北陸新幹線でした♪
金沢では時間を作って駅の「金沢百番街」を見て回り、その中の
「まいもん寿司」で、地魚セットの握りを頂きました。のどぐろとか、
私には味の違いが良く分からず、内心申し訳ないなと思いましたw
そうして、しらさき14号に乗り、無事名古屋に着きました。
向こうの夜7時はもう夜中の気分ですが、こっちの夜7時は
これから盛り上がる明るい時間なんだなぁと、改めて思いました。
お土産に買った五箇山豆腐は白菜と煮ましたが、これは箸でかき回しても
崩れなくて大変重宝しますね。味もコクがあって食べ応えあります。
そして、現地では「ささら」高くて買えないと思いましたが、帰ってみると
小振りのでいいから買っておけば良かった、と、ちょっと悔いています(^^;
帰宅後、自分で料理して「畑のお肉」の話をしようかと思ったのですが、
自分の未熟さであまり上手く活用できず、評価しにくいのでまだ書けないでいるのです。
でも水でふやかすと、食感はトリ胸肉っぽくなりました。
くるみ味噌、美味しかったのですよ。それを言ったら、宿の方が、
ビニール袋に入れてお分けしましょうか、と言ってくれたのですが
さすがにあつかましいと思って辞退しました。タダじゃないにしても。
豆腐は美味しいですが、今更肌とか言う歳でも無いですよ~(^^;
そちらにしてみれば、普通の事かもしれないですが、
雪の時って外にいる場所が無いんだなと改めて気付きました(^^)
ちょっと心構えが甘かったようです。
北陸新幹線は、駅の人が、新幹線使った方が安いとおっしゃったので、
一区間ですが乗車する事に同意したって感じです。
普通は在来線に感心が向く自分ですが、せっかくだしこの機会に乗れて良かったです。
ささら、ちゃんとしたのはけっこう大きくて、値段はもう忘れましたが、
荷物になるし、と思ってパスしてしまったのです。
けち臭い性分なのですよ(^^;
くるみ味噌、美味しそうですw美容にもよさげ~♪
でもここにもお豆腐ネタがある・・わびさんお肌ツルツルになって帰ってきたのでは
ありませんか~(*´▽`*)
雪に苦労はしたようですが
なんとか無事帰ってこれてなによりですねd(^_^o)
北陸新幹線まで乗っちゃって!!
うらやましいです~~。
きっと乗らないまま終わりそうな気がします・・・。(>_<)
ささら なんだろうと調べてみました。
お高いんですか??
旅に出ると欲しくなって高くてもつい買っちゃうけど
わびさんはこらえちゃったんですね!(笑)
相倉で民俗館になっている建物は、囲炉裏はあっても暖房はストーブでした。
村上家で本当の意味で囲炉裏を使ってもらって、良いものを見られたと思います。
畳の部屋の中でリアルに火が燃える風景は、ちょっと怖くて不思議でしたよ。
雪の季節は不便な面もありますが、それを体感出来たのも良かったと思います。
ありがとうございました。
実は一人で食べるには大きい豆腐だったので、
鍋が二回できました(^^)
子供の頃まだ町の豆腐屋さんありましたが、柔らかい豆腐はもっと慎重に作業してましたね。
城端の駅の人は長距離の発券に慣れてない感じで、面倒かけちゃったな、と感じました。
特急券を持ち帰るのはそう言えば考えて無かったです。まー写真撮ったのでいい事とします。
旅行する毎に新しい経験が出来ます。ありがとうございました。
真っ暗の夜から、帰ってくると時間を遡った気がする事もあります(^^)
麻婆豆腐、良さそうですねー水分の含みが少ないから、水きり作業も
気にせず作れそうな気がします。
最近は、ブログを書き終わるまでが旅行ですw ありがとうございます。
素敵でしょうね~。
五箇山豆腐おいしそう^^。
雪の五箇山、お疲れさまでした。
お豆腐4丁分って、随分と大きいですね。
自分が子供の頃には、すでにスーパーマーケットがあって
お豆腐やさんで、豆腐を切り分けて売ってもらった事がありません。
後、手書きの特急券!ちょっとだけ鉄分がありますので
長距離切符とか、必ずお持ち帰りします。
その手書きの・・・改札を出るとき窓口で「乗車記念」と言えば
持って帰れたのに。もったいないわ羨ましいわ・・
良い経験をされましたね。お疲れ様でした!
豆腐、麻婆豆腐なんかも良さそうだなあと思いました。
無事のお帰り、なによりですーー\(^o^)/