Nicotto Town



畑のお肉、続報

思い切ってグルメのカテゴリにしてみました。
いいのか?w

畑のお肉という製品は、五箇山旅行のお土産で買った品で、
大豆加工のアゲのかたまり?みたいな干からびた物体を
水で戻すと肉っぽい食材になる、と言う物です。

袋に、唐揚げの例があげてあるので
前回小麦粉で唐揚げにして、イマイチ味が無い、とか
でも煮物に入れて煮るのは可、とか、
から揚げにしてから酢豚の肉代わりにするとか、やりました。

唐揚げの場合、自分の味付けが悪い事もあるだろうと、
唐揚げ粉を買って、また挑戦してみました。
水またはぬるま湯で戻す、と言う所も、
味を染み込ませるべく、チキンブイヨンを溶かしたぬるま湯にして
30分浸したのち、ブイヨンスープの中でぎゅっぎゅっと握って
味を馴染ませた上で、これを手で握って絞り、
唐揚げ粉をからめ、少し置いて馴染ませてから揚げました。

さらに、玉ねぎやピーマンと共に酢豚に仕立てました。
これで、どや?

結果、やっぱり何か粉っぽいって言うか、肉のような充実したコクと
言うかそう言う味にはならないなぁ、と感じました。
食感は悪くないです。肉味を求めなければ。
噛み心地も適度にしっかりしていて、悪くないです。
しかし、唐揚げに仕立てると、かえって粉っぽい感じがバレるような。

それより、前回、煮物に一緒に入れた時は、
よく汁を含んで美味しかったように思います。

で、今のところの私の結論としては、
畑のお肉を揚げ物に仕立てるのはイマイチ。ダメとまでは言いませんが。
やはりアゲ系の風味は煮物のほうにすんなり馴染む気がします。
煮崩れしないし、ボリューム感も増します。
という事で、私個人は今後煮物系に活用する方向で行きます。
もちろん、まだまだ工夫の余地はあるでしょうね。

とにかく、肉と違って乾物なので、戸棚の奥で普通に常備できる所が便利。
これからも上手く取り入れて行こうと思っております。

アバター
2017/03/28 21:50
ゆこぴ様
そうそう、乾物は便利です(^^)
高野豆腐は、いま、ちっちゃいのを味噌汁の具に使ってます。
5ミリ角くらいで、やはり水戻ししないでそのまま味噌汁に投入します。
千切があるとは知りませんでしたけどね。
私の買った畑のお肉は、水もしくはぬるま湯で30分くらいで戻します。
これはさすがに、きちんと戻さないと使えないですね(^^)
アバター
2017/03/28 10:21
乾物はいざっと言うときに役立ちますから
戸棚の奥に確保しといたほうがいいですよ!
私は車麩を買って置きます。
以前千切りの高野豆腐が売っていたのに
見なくなってガッカリ。。。
戻さないで使えたから便利だったのに・・・。
つねさんが購入した畑のお肉って水で戻すんですか?そのまま?
アバター
2017/03/26 17:39
Mt.かめ様
うーむ。なかなか手間が掛かるのですね。
と言うか、段取りちゃんとやればいいのでしょうが、
私がやると、食べる時点ではほとんどの料理は冷めています。
なぜでしょうね不思議な事です(^^;
アバター
2017/03/26 07:21
煮物全般ですけど、
一回冷ますと味がしみこみます。
料理の手順としては、最初にざっと火を入れて
味をつけてから火からおろしておいて他のものを作っているうちに
冷めるので、食べる前に味を見たり温めなおすなりするのがいいかもしれません。
アバター
2017/03/25 22:45
Mt.かめ様
もどりが悪いという気はしなかったですが、
なるほど、いったん水でもどした後の方がいいんですね。
水を吸ってしまうと、そのあと味を吸わないのではと思ってしまいました。
味がどの位違うものか、そのうち試してみましょう。
あ、私の舌で分かるレベルだといいなー(^^;
アバター
2017/03/25 22:39
まりあ様
水にひたした物ですから、焼くという事はあまり考えてませんでした。
形も落花生を大きくしたみたいなコロコロですし。
でも、焼き鳥風となると、グリルとか使えそうですね。
またちょっと工夫してみましょう(^^)
アバター
2017/03/25 21:43
チキンブイヨンを溶かした中だと
もどりがわるくないですか?乾物って
とりあえず水で戻してから絞って味をつけたほうが
しみこむような気がします。(浸透圧の関係から推測
高野豆腐なども、お湯で戻してから味のついた汁にいれますし。
あ、戻した汁は捨てずに味噌汁にしてます(笑)
アバター
2017/03/25 20:23
焼く、っていう選択肢はありませんか?
焼き鳥風畑のお肉が美味しいとかそうでないとか・・
お時間があれば、レポートを。



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.