針が通らない
- カテゴリ:日記
- 2017/04/02 23:37:02
タオルがくたびれてくると、除けておいて、
くたびれたタオルが3枚たまると、
縫い合わせて足拭きマットにします(貧乏人)
台所のシンクの前に敷いたり、お風呂の前に敷いたりします。
縫い目はもちろんテキトウで、雑巾の幅広いやつ、みたいです。
さて、そんな貧乏臭い事を今日もするなり、と思って縫い始めたのですが
いつに無く針が通りにくいです。
刺さらないと言うか、突き抜けないと言うか、縫いにくいです。
なんでしょう、針の先が潰れたとか?
くたびれたタオルごときを通らないのでは、針としてどうもなりません。
針先をしげしげ眺めても、潰れているかどうか、良く見えません。
で、これは試しに、研いでみよう、と言う事になりました。
包丁用の砥石を濡らして、針の先を着けて、ぞりぞり、こすります。
この角度でいいのだろうか? これで研げているのだろうか?
針先が細かすぎて、肉眼で確認出来ません。
ためしに、そこにあった雑巾に刺してみます。
うん、まったく刺さらない(^_^;
角度が悪いのか、研ぎ方が足りないのか、また暫く研ぎます。
ぞりぞり。ざりざり。ずーりずーり。
針は細いので指に食い込んで痛くなって来ます。
そろそろ、“ときんときん”になったのではないか?
また、ためしに雑巾に刺してみます。
・・・刺さりません。
だめですかい。この努力は何だったのですか。がっかり。
結局、棚の隅っこから、新しい針を探し出して使いました。
それにしても、布を通らなくなった針って、復活できないでしょうか。
目の細かい紙やすりの方が良いとか?
普通、針を研いで使う人って、居ませんよねえ。
発想と言いますか、ちょっと手直しすれば良いのでは?と
安易に思いついたんですけど。まあ、上手くは行きませんね。
予備はまだありますから、取り替える方が良さそうです。
というか、針がダメになるときは折れるか錆びるかなので、
寿命だと思って捨ててしまいます^^;。
身近にプロがいると、色々聞けていいですね。
私の場合は旅行用品で売ってるタイプの、ポケットに入るセットを使います。
なので、そもそもの質が悪いのかも知れません。
錆びてる感じはないと思ったのですが、
糸巻きの糸の間に針を挟んでおくだけ、と言うのも良くないかも知れません。
洋裁ハサミは、祖父母の荷物の奥底に、あったような、あったような(^^;
自分の場合は超近眼なので、老眼の影響は少ないようです。
とは言え、メガネして文庫本の字を追いにくく、かと言って、外して見えず、
という厄介な状況になりつつは、あります(^^;
まあ、針を直すのは難しいって事は分かりました。買えばいいですよねw
うちの母は、洋裁のプロで
娘の自分の裁縫道具の扱いを見ては、金切声上げてました。
適当に針置いてたら、錆びる。布を突き抜けなくなる。
後、洋裁ハサミは布以外のものを切ると布が切れなくなる。
折り紙切って遊んでは、速攻ばれて怒鳴られてました。ww
あ、針ね、深く針山に刺しておくと錆びにくいですよ。母談。
そんな事ってあるのですね~~まだ、体験したことがないです
布目がきちきちだと通りにくいですが、タオルだし~~
努力が実らなくて、残念でしたが、針の寿命なのでしょうかね~~??
どんどん捨てる、それを私も目指しているんですが・・・
なぜか、ちっとも捨てられません。こんな使いまわししてるし。
タオルなんて、祖父の代に頂いたご挨拶タオルが段ボールいっぱいあるのに。
厄介な性格です。
針も手持ちがあるなら、取り替えちゃった方がいいですね。
ちなみに、私の針は穴が少し大きいのを持ってるので、糸は通しやすいです(^^)
最初は糸が針に通らないのかと思って読んでました(笑)
ああいうものって下手に研ぐと強度が弱くなって折れそうで怖いです。
思い切って新しいものにするのがいいと思うなー。
わたしはもぉ面倒くさくて針仕事はしないけど
タオルは床を拭いて捨てることに。
とりあえず家のものはドンドン捨てる方向にしてますー♪