Nicotto Town



知多市散歩

4月4日は、愛知県の知多半島の付け根にある
知多市に行ってみました。
遠いと思っていたのに、自宅から1時間あまりで着きました。
ここは中部空港へ向かう名鉄の通り道なので、列車本数が多いのかも。

朝倉と言う特急の止まる駅に降りたのですが、周囲は意外に何もないです。
ただ、駅前に緑地帯があって、早朝には桜が3分咲きでした。
ここからまず、知多市歴史民俗博物館に向かいます。もう定番です(^^)

朝倉駅から海岸側に、市の施設がまとめて立っています。
市役所、体育館、文化会館等、いずれも割合新しいですね。
地図で見ると海が近い筈ですが、一番海側に工場地帯があるため、
工場関係者じゃないと海辺までは行きにくいです。

歴史民俗博物館の常設展示は大きく三つに分かれて、一つは漁業、
一つは木綿産業、あとは農業と日常生活品になります。
知多の人は昔は半農半漁が多かったらしいです。
吹き抜けエリアに実物大の漁船が展示されていましたが、
帆を張るタイプの和舟で、船は大きくマストも高くて勇壮でした。
船尾の舵が私と同じくらいでした(^^)
産業としては知多木綿と言うのが盛んだったようで、機織体験の
ための部屋まで用意されていました。

歴史民俗博物館のあと、その知多木綿でかつて栄えた岡田地区へ行きます。
駅から内陸方向に歩きますが、いきなり上り坂になり、ひと山越えた感じで、
またなだらかに下ると街が開けて来ました。
どうも知多市の中心街は駅の近くじゃなくて内陸部みたいです。
さらにそこを行き過ぎると、時代がかった民家などが現れ、
岡田地区といわれるあたりに到達します。

岡田のバス停のある交差点近くに「辰心」というあられ屋さんがあります。
事前に調べて、地元の有名なあられ屋さん、程度におもっていました。
実際行ってみたら、ちょっとした道の駅状態でした。大きな看板もあるし。
店内入って左手半分は、食券で食べる飲食スペースになっていて
うどんや丼物が食べられるようです。多くの年配者が見えてました。
右奥の方は本業のあられ売り場ですが、その量と種類が凄く多い。
試食もし放題で、あちこちで、たまり醤油の香がしています。
そればかりか、切り餅、梅干し、のり、羊羹? お酒まで、
まさに道の駅状態で、お客さんも多く来ていました。

中でも「かきもち」の本物?が売っていたのは珍しく思い、
私は、かきもちと、のりまきと、たまり煎餅と、落花生を円盤にしたやつ
を買いました。かきもちは、厚さ1~2ミリ、切手より少し大きい程度の餅の板で、
これを焼いて食べるのだそうです。
市販品の、すでにあられになった物とは違うのでした。

辰心を出て岡田の交差点の向こう側に渡ると、「手織りの里」の矢印があります。
矢印に従って細い道に入ると、すぐに急な坂になり、その先で道が分かれます。
例によって観光地図をプリントアウトして持って来ましたが、
観光地図には分かれ道も、ぐねぐね曲がりも書いてないです。
仕方なく勘で路を選んで先に進みます。
暫く歩くと、観光地図にある「岡田神明社」が見つかり、ほっとしました。
どれ、参拝に、と石段を上って本殿に行くと、なにやら人の声が。
本殿の中では、あれ、女の子たちが舞っている?
ちょっとした舞台の上に小学生と思われる普段着の女の子4-5人が
神楽に合わせてゆっくり手を広げて回る所作、
その下で白袴の巫女さんが、「はいそこ、動き合ってない」とか
「腕はもう少し広げて。背は伸ばす」みたいな指導をしています。
お母さん数人が見守る中で、緊張の女の子たちです。
どうも、お祭りが近いらしいので神楽の練習と思われますが、
思わぬ場面がみられて、ほっこりした気分になりました。

そこから山を回りこむ形でふもとに下ると、本来の見ものであるお屋敷群が。
細い道の両側に、黒い板で張られた壁の、大きな屋敷が並び、
つい最近補修でもされたのか、木材の香がふんわり漂い、いい感じです。
自然に曲がる小路の両側に屋根の高いお屋敷が並ぶ風景、
これだけ集まって現存するのは極めて珍しいと思います。
ここ、着流しで歩いたらめっちゃハマると思いました。

散策を楽しんだ後、市街地のイトーヨーカドー(^^)に寄ってから
夕方、朝倉駅に戻ってみると、あら不思議、桜がほぼ満開でした。
この日一日、汗が出るほど暖かかったですからね。
夜桜に見送られて電車に乗って帰りました。

アバター
2017/04/08 19:00
ゆこぴ様
地図で見ると遠いように思ったのですが、電車では案外、便が良いのでした。
こう言う時、鉄道は強いなと感じます。
でもまあ、用がなければわざわざ行く理由のない地区でもあります(^^)
桜は満開になりましたが、三日続きの小雨では花見もままなりません。
明日はどうなりますやら。
アバター
2017/04/08 10:38
知多半島。。。
子供の頃文通していた人がそこに住んでました。
どこかよくわからなかったけど・・・。
わりと近いっていいですね~。
私も行ってみた場所です。

もう桜咲きましたか??
夜桜も良いけど、
やっぱり昼間青空と一緒に見たいですね!
アバター
2017/04/05 23:59
まりあ様
確かに、見た目はカリカリですから水気は無さそう。
実は、前にポイントで頼んだフライヤーが来ないかな、と思っているんです。
温度設定自動なのが来れば、揚げやすいんですけどねーいつ来るのやら。
アバター
2017/04/05 23:56
ちょこ様
風景としては和装に相応しい家並みなのですが、
小高い場所にあるので、坂が多いのですよ。
車用にワッカの並んだ道が付けてあるくらいです。
草履や下駄では、辛すぎると思いますね(^^;
アバター
2017/04/05 23:13
片面ずつ揚げると、変な形に膨らむからねww
でも、こまめにひっくり返すと
乾燥から餅化したかき餅が、箸にくっ付いて
テンパって、油ばっしゃーんの大惨事になる可能性があるから
お気をつけ遊ばせ。
弾けたりはしないから、安心してください。
水分抜けてるからね
アバター
2017/04/05 21:50
古い街並みが好きなので、お屋敷群が気になります~^^。
そんな風景の中を着物で歩くのも憧れ。
でも、実際問題を考えると動きやすい洋服になってしまいます。
アバター
2017/04/05 21:11
まりあ様
あ、揚げるというのも、袋の裏側に書いてありましたよ。
揚げる場合も、焼く場合も、
こまめに何度もひっくり返して下さい、だそうです。
これ、膨らむのですか。はぜないといいなぁ(^^;
アバター
2017/04/05 21:04
Mt.かめ様
恒例のお散歩のつもりでしたが、
思ったより楽しめました。
桜って、咲くとなると速いものなんだなと感心しましたよ。
そちらでも週末あたり、花見できそうですかね(^^)
アバター
2017/04/05 20:34
うちの方だけなのか?全国区か?
かき餅、揚げると美味しいよ。
びっくりするぐらい膨らむから、最初はひとつ油に落として
様子を見ながら揚げるといいよ。
アバター
2017/04/05 13:08
充実した一日だったようですねー♪
こちらは昨日まで色の無かった桜の樹の枝先が
色づいてきました。このまま気温が高くて天気が良かったら
来週あたりに満開かな。



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.