Nicotto Town


つぶやきrnao


加川良さん 合掌 そして教訓



 http://lite-ra.com/2017/04/post-3058.html @litera_webさんから

聞いてみて、歌詞、英文もあります
https://www.youtube.com/watch?v=FSaMY7TRgFI

加川良追悼! 教育勅語復活のいまこそ思い出せ、国のために命を捨てることのばかばかしさを歌った「教訓Ⅰ」

「教訓I」「こがらし・えれじぃ」「親愛なるQに捧ぐ」「下宿屋」などの楽曲で知られるフォークシンガーの加川良が、今月5日、急性骨髄性白血病のため亡くなったと報じられた。69歳だった

 加川良は、高田渡、岩井宏、岡林信康、高石ともや、遠藤賢司、ザ・フォーク・クルセダーズ、中川五郎らとともに1970年代のフォークブームを牽引した人物。作詞に困った吉田拓郎が、加川と思しき男性が恋人に宛てたと思われる手紙の文面をそのまま歌詞にした「加川良からの手紙」の人物としてもよく知られている(この「加川良からの手紙」の制作過程には諸説ある)

 そんな彼の一番の代表曲は、なんといっても、1971年に発表された「教訓I」だろう。この曲は〈青くなってしりごみなさい にげなさい かくれなさい〉というサビのフレーズを繰り返しながら、「国のために命をすてる」という美学のくだらなさをこう暴いていく

〈命はひとつ 人生は1回だから命をすてないようにネ あわてると ついフラフラと御国のためなのと言われるとネ〉
〈御国は俺達死んだとてずっと後まで残りますよネ 失礼しましたで終るだけ 命のスペアはありませんよ〉
〈死んで神様と言われるよりも 生きてバカだと言われましょうよネ きれいごと並べられた時も この命をすてないようにネ〉

 45年近く前につくられた歌ではあるが「教訓I」はまさにいまこそ再び聴かれるべき歌である

「国に危機が迫ったなら忠誠心を発揮してその身命を捧げ、それによって、永遠に続く天皇様の勢威を支えよ」といった意味合いの〈一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ〉なる文言が入った教育勅語を安倍政権およびその支持者たちは熱狂的に支持し、あろうことか、7日の衆院内閣委員会では義家弘介文部科学副大臣が、教育現場の朝礼などで子どもたちが教育勅語を朗読することについて、「教育基本法に反しない限りは問題のない行為であろうと思います」などと答弁した。この考え方が太平洋戦争の悲劇を生んだ歴史は見なかったことにして、彼らはこの極右思想を教育現場に復活させようとしている

 加川は「教訓I」で、こういった教育勅語的な考えからの逃避と反発を歌っているわけだが、「国のために命をも含んだすべてを奉仕せよ」という全体主義やマッチョイズム的価値観への憎しみは他の曲でも登場し、同時期に発表された「できることなら」という楽曲ではこのような歌詞が歌われている

〈他人を信じちゃいけませんよ 祖国を愛するなんて信じるなんて 泣かないうちにおやめなさい できればあなた自身も信じぬように 女々しく女々しく暮らしましょうよね〉

 加川良は社会派フォークシンガー一本槍の人ではなく、アングラフォークのブームの後は、もっと自身の生活に寄り添った歌やラブソングなどを歌うようになり、「教訓I」もコンサートで歌わなくなっていく。しかし、だんだんとその考えは変わっていった。なぜなら、「国のためなら個人の思いは踏みにじってもかまわない」という価値観は時が経ても変わらず、「教訓I」の伝えるメッセージは残念なことに新鮮なままだったからだ。「アサヒグラフ」1989年5月26日号に収録されたインタビューではこのように語っている

『教訓I』? もう必要ないんやないかって、十年くらい歌わなかった時もありましたけど、今すごい新鮮な歌です。平和そうやけどこのままでええんやろうか、原発のことも含めて今みんな疑問を持ち始めてるのと違いますか

 その思いは21世紀に入ってからも変わらない

 小泉政権がイラク戦争に自衛隊を派遣した際には、その動きに反対する集会が各地で行われ、加川もそういった場所で「教訓I」を歌ったことがあった「週刊金曜日」2004年6月11日号のインタビューで加川はこのように答えている

「自分の歌も、フォークソングと呼ばれようが、歌謡曲と呼ばれようが、結局は僕の音楽なんです。かつて作ったから古くさく、新しいから新鮮に歌えるなんてことはない。ライブでも毎回、そのときに新鮮に歌える曲を選んでいます

 「教訓I」もどんな時期に歌ってもいいと思っているだけです

 僕らが歌い出したころと、そんなに世の中は変わっていないし

 僕らもそんなに変われるものではないですよ

 結局「教訓I」は発表されてからいまにいたるまで一度も古びることはなかった。いや、むしろ、いまの時代にこそ「教訓I」で歌われている言葉は強く響くのではないだろうか

 原発事故で故郷を奪われた人々の心は踏みにじられ続ける一方で、国家的行事の東京オリンピックには湯水のように税金が投入される

 また、政権とそれを支持する人々からの「愛国」の強要はかまびすしく、あろうことか首相は自衛隊のことを「我が軍」とまで呼び出し、いつ死者が出てもおかしくなかった南スーダンへの自衛隊派遣も、数々のインチキを押し通して強行してきたのはご存知の通り

 「御国のため」なら

命の一つや二つ失われても何の心も痛まないということの証左だろう 

当然、歌ってますよ

 新曲ですよ

 歌うたんびに新曲だと思えるんです

 今は「集団的自衛権」というタイトルで歌ってます(笑)

 歌詞は何も変えてません

 「福島第1原発」というタイトルでもこのまま(当てはまるわけ)ですし

 当時はベトナム戦争があってましたから反戦の歌だと思われがちですけど

 ほんとは命の歌

 下へ続く

アバター
2017/04/09 23:46
難しいよねぇ~

シリアに9条バリアがあったら、アサドのサリンは防御出来たか。 トランプのトマホークは防げたか。
プーチンチンの駐留をやめさせれたか。 ISは出て行ったか。 

出て行ったかも知れない。 それは解んないですよね。 シリアに9条無いからね。

日本は、全国民の命と、主権を実験台にして 9条さえ有れば全ての攻撃がレジストされるのか
試し、後世に語り継ぐ義務が有ると思います。 それによって男は首を切られ女は犯され子供は洗脳後自爆テロ要因になったにしても、 試す価値はあると思うのです(`・ω・´)ゞ 

世界平和の試金石に成るべきなのです。 自衛隊や警察も含む 一切の武力放棄を試すべき!
アバター
2017/04/09 13:54
生きているからこそ良き人と出会っていい時間を持てる

生活も大笑いも大泣きも…年取るってそんな悪いもんじゃない

命は一つでも100回生きたという人もいるでしょうし

やっぱ生きてないといかん、という歌ですから(中略)戦争のことでも歌えます

原発事故のことでも歌える

命の歌ですから、歌い始めて四十数年たちますけども(時代に)合わないなと思った時代は一度もないですもん

変わってないんですよ、世の中なんて

 これまで加川は「教訓I」について「新鮮に歌える」と語ってきたが

ここにきて「新曲」とまで表現するようになった

それは、「国のためなら命を捨てろ」という全体主義的価値観が日を増すごとに強くなっている現状に危機感を抱いていたからなのかもしれない

西日本新聞のインタビューでこのようにも語ってる

私はあんまりこういうことは言わないようにしてるんですけど

今、ヤバいなと思うのは戦争に行ったことがない

戦争を知らない人たちが政治を動かしている

僕らの小さい頃はまだ戦争を知ってる人がたくさんいた

戦争に行った人は皆、二度と戦争はするな、戦争は絶対やったらいかんと言った

今は戦争を知らない人が戦争やろうと言う、ような

それはお国のためというよりお金のためじゃないですか

でもね、この世界をつくったのは戦後生まれの僕ら。選挙で一人一人がちゃんと人を選ばないかんと思います

「教訓I」で歌われているメッセージは

安倍晋三的な価値観とは180度真逆にあるものだ

国のために命を捨てることは格好いいことでもなんでもない

しっぽ巻いて逃げたってそれは弱虫じゃないんだ

と伝える「教訓I」は、「教育勅語の復活」というグロテスクな右傾化がはびこるこれからの時代、ますます真に迫った歌として聴かれることになるのだろう

(新田 樹)



https://www.youtube.com/watch?v=zl9XCQtsQUU



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.