Nicotto Town


出逢いのあの日に行こう


何もしなかったGW


3日から7日まで5連休で,カミサンとは,
娘は部活だから夫婦だけでどこかに行こうと話していました。
しかし…。


連休1日目は,取りあえず家で静かに過ごしました。

2日目は,カミサンのお母さんの誕生日だったので,
夜からすき焼き・しゃぶしゃぶの店で義母と待ち合わせ,
誕生日プレゼントを渡して,お祝いの食事会をしました。

食事会の後,義母は自分の家に帰るはずだったのですが,
帰り道で具合が悪くなって歩けなくなり,
一人で帰らせるわけにはいかなくなったので,
急遽タクシーで我が家に連れてきて,泊めました。

3日目。
今度は娘の具合が悪くなって部活を休み,
カミサンが祝日でも診てくれる病院を探して連れて行きました。

家には私と義母だけになり,
お客さんの相手をしないわけにはいきませんから,
ずーっと,ずーっと,無限に続く義母の話を聞いて過ごしました。
そして,義母はそのままこの日も我が家に泊まりました。

4日目。
娘は前日に病院で風邪と診断されましたが,
救急病院だったので取りあえずの薬しか出なかったそうで,
この日も具合が良くならず,部活を休みました。
この日は近所の掛かり付けの病院が開いていたので,
改めてカミサンが連れて行きました。

再び,私は義母の無限に続く話を,
ずーっと,ずーっと,聞き続けました。

いいんですけどね,話を聞くこと自体は。
ただ,義母の話は,説明不足で話の前提が不明だったり,
固有名詞が思い出せなくてほとんどが 「あの人」 だったり,
同じ話を何度も何度も繰り返したり,
何かを思い付くとその瞬間に話題を変えてしまったりするので,
正直言って,聞いているこっちは
謎に包まれたまま振り回され放題という感じで,
相当疲れました。ww

カミサンと娘が病院から帰ってきて,
娘は風邪ではなく 「腎盂腎炎」 の疑いと診断され,
3日後に出る検査結果によっては入院とのことでした。
ひょえ~! @@
っていうか,腎盂腎炎って,聞いたことない…。

この日の夜,義母は自宅に帰りました。(ホッ)

5日目。連休最終日。
娘の状況から,出掛けるわけにもいかず,
3人でWiiのテトリスをやって過ごしました。

あ~~~~~~。
ほとんど何もしない連休だった~~~。

次の祝日は7月の 「海の日」 だよ~!
遠いよ~!


なお,その後に出た娘の診断結果は,
軽い炎症で入院までは必要ない,とのことでした。
良かった,良かった。 ^^



アバター
2017/05/26 13:39
夢芽さん

相手が自分の母だったら,
「同じ話を繰り返しているように思うんだけど,
1回目と2回目と3回目で何か変わったの?
それか,繰り返すことに何か意味でもあるの?」
と責めちゃいそうですが,
義母ですので,黙って聞き続ける私なのであった~。ww
アバター
2017/05/26 11:05
ああ~! 
鈴木奈々現象ですね~w
TVで見ててもうざいですが・・・
実母だったら指摘しちゃうなぁ~、義母だったら黙って聞いてるかも^^;
アバター
2017/05/22 05:16
夢芽さん

物忘れでも認知症でもない,単なる 「繰り返し」 です~。

例えば,「電気ケトルは便利だよね」 と私が言ったら,
「そうなのよ! あれって便利なの!
お隣の◯◯さんの家に行くとね,紅茶を出してくれるんだけど,
その時,お湯を電気ケトルで沸かしてくれるのね。
水を入れてスイッチを入れたら,あっという間!
もう,すぐにピーって,早いのよ。
お隣の◯◯さんの家に行くとね,紅茶を出してくれるんだけど,
その時,お湯を電気ケトルで沸かしてくれるのね。
水を入れてスイッチを入れたら,あっという間!
もう,すぐにピーって,早いのよ。
お隣の◯◯さんの家に行くとね,紅茶を出してくれるんだけど,
その時,お湯を電気ケトルで沸かしてくれるのね。
水を入れてスイッチを入れたら,あっという間!
もう,すぐにピーって,早いのよ」
という感じです。

1回でよろしい! ><
アバター
2017/05/21 07:15
同じ話が3,4回ぐるぐるするようだったら、認知症が心配です・・・
認知症は、「行動」を忘れるのが特徴です
食べた食事の内容を忘れるのは、「物忘れ」
食事をしたこと自体を忘れるのは、「認知症」

ネットでも、簡単な検査が検索できますので、心がまえておくと良いかも^^;
ふみふみさんの対応がベストです^^
アバター
2017/05/16 23:55
ねこまんまさん

おおおお!
腎盂腎炎での入院中経験ありですか~!
歩けないほど痛いって、
辛そうですね~。 (@_@)

うちの娘には気を付けさせなければ~。

年配の女性は、
話続けないと目の前の相手に失礼だと思うんですかねえ?
同じ話をグルグル繰り返してでも
喋り続けるんだよなあ。
それがマンツーマンで2日続いたんで、
疲れましたよ~。
アバター
2017/05/16 23:46
とんとんさん

うちのカミサンも、
一昨年ぐらいに膀胱炎になり、
その時は相当辛かったそうです。

疲れが溜まると、
思わぬ所が不調になりますよね。

私もここのところ疲れ気味なので、
気を付けないと~。
いつでもピンピンじゃないと、
ドーベルマン課長の名折れですからね!
アバター
2017/05/15 00:21
私は若い頃「腎盂腎炎」で入院しましたよ~~
最初は尿管結石だったのですが、その後高熱が続いて
救急搬送されました^^;
痛いのなんのって、歩くこともままならない感じでした。
疲れが溜まったりすると抵抗力が落ちて、弱いところに出るようです。
クセにはならないとは思いますが、お大事になさって下さい。

ご年配の∞ループのようなお話しは果てしないですよね^^;
お疲れ様でした><
私の母がそのタイプですが、次男暴などは一切無視を決め込んでいます
私は適当に相槌をうっていますがほとんど聞いていません。。。
それでも母は話し続けます。。。
アバター
2017/05/13 13:44
普通は膀胱炎を繰り返してから、腎炎になるケースが多いんじゃないでしょうか。
(かなり不確かな知識ですが)

膀胱炎は辛いです。一度なるとなりやすくなります。そしてクセになると、大変良くないです;;
男性医師だとすぐに「後ろから前に拭かないほうがいい。」「トイレを我慢しない様に」と
言いますが、女医さんだと判ってくれて「疲れがたまってるから、抵抗力が無くなってるんだよね」と
言ってくれます。
10年くらい前から膀胱炎になりやすくなり、一年に1回か2回はなっていたのですが
この一年は一度も膀胱炎にならずに済みました♪こういう事実がけっこうホッとするものです。
アバター
2017/05/13 04:19
皆さん

娘が無事で良かったです~。
しかし,私は,「腎盂腎炎」 って聞いたことありませんでしたが,
女性には馴染みのある病気なのでしょうか。
義母とカミサンは,「ウンコをした後に前から拭くと危ない」 とか言って,
結構盛り上がっていました。

義母の話を聞くのは,本当に大変でした~。
カミサンからも褒められ,
「お父さんをこれから 『ばぁば担当』 と呼ぼう」 なんて言われました。
「担当」 ってなんじゃい!
アバター
2017/05/10 21:49
娘ちゃん入院の必要が無くてよかったですね!
聞いたこと無い病名ですが入院なんて聞いたらドキドキしますよね・・・
生きた心地しなかったでしょう><

ふみふみさんはずーーーーっとお義母さんのお相手をされてたんですねww
いやぁそりゃぁ大変だったでしょうw
アバター
2017/05/10 17:12
あれ~私もGW 急に風邪気味になって二日間辛かったわ~><
急にだよ~ 昨夜は元気だったのに…
娘ちゃん、たいしたことなくて良かった~(*'ー'*)♪
アバター
2017/05/10 08:45
娘さんの結果が良くて 何よりでしたね~♪

義母様のお相手 お疲れさまでした~
私も よく夫の実家に行くと 義母4姉妹の話を聞かされますが、
ふみふみさんと同じく 説明不足の「あの人」「この人」「〇〇ちゃん」オンパレードで
結婚した当初は さっぱり理解できずに ただニコニコしていたことを思い出します~( ´∀` )
アバター
2017/05/10 08:33
まずは・・・お嬢様、入院が必要なくて良かったですね。
トイレを我慢しすぎたりしてるのかな??お大事になさってください。

でもって・・・お義母さんのお話を聞いてあげるふみふみさん;;
アンタは偉いっ!立派じゃ~~!
「謎に包まれたまま振り回され放題」って判ります!!
夫の母と話していると、そんななんですっ!
いちいち「それはこれこれこういうことですか?」と確認を入れながら聞いていても
だんだんパワーを奪われ質問する気力さえなくなります。

きちんと相手に伝える努力を放棄しちゃっているんでしょうね~・・・

ふみふみさんは、偉いです;;
アバター
2017/05/10 07:07
お嬢さん、入院なく軽くて、ホッとしました^^ 良かったですね^^
お義母さんの無限話に付き合ってあげて・・・ふみふみさん、偉いなぁ~
私は、父の話(大概、昔の自慢話)、ほんと偉そうに語るので、途中で逃げますw
認知症が進んで、ループが早くなったしww

お出かけしないお休みも、たまにはいいのでは^^

我が家は、相方が帰宅し、2日間(正味4時間)は、相方部分の断捨離ディでした
が、私の半分も片付きません><
残りはお盆に持越しです・・・はぁ・・・




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.