Nicotto Town


ウイルス戦争 神は死んだ


サンライズは借りた資料を返さないアニメ会社

http://www2s.biglobe.ne.jp/~ryuseik/SF1.htm
サンライズは借りた資料を返さないアニメ会社だった。

ガンダムは小説:宇宙の戦士 を元にパワードスーツ→モビルスーツとした作品だということは有名。
元々の小説:宇宙の戦士は小説家、高千穂氏が貸した本だった訳だが その本をサンライズは返さなかったらしい。
当時、サンライズは借りた資料等を返さないタチの悪い企業として有名だったようだ。
-------------------------
コン・バトラーVのオモチャ
https://www.youtube.com/watch?v=xRbIyBGeXMU

これはアニメ放送当時、凄い売れたと本には書いてあった。       
       
コン・バトラーVのオモチャは合体、変形が可能な範囲で劇中同様に遊べるというので日本全国で物凄い売れたらしい。
     
    
https://www.youtube.com/watch?v=B14q1SKdvYg
↑これとは違うのだけど
ワンセブンのオモチャも劇中同様の変形ができるヤツが発売されたため、物凄く売れたと本には書いてある。

凄く売れる玩具の条件は劇中同様の変形ができるか、どうかにかかっているのだろう。
ところがアニメ作品では当然のように無茶苦茶な変形をしていたので、とても玩具が実現できる範疇を超えていた。
---------------------------
http://upup.bz/j/my41396zLKYti14PA96jCc6.jpg
まんだらけ 大まん祭 完全変形ソフビ ガルビオン 4万円。

えっ、この玩具が4万円?

アバター
2017/06/07 17:29
ダイターン3の玩具って売れたんですかね。
パトカーが飛行機になるのは格好良かったけど。

長浜ロマンロボシリーズ(長浜忠夫総監督のテレビアニメ4作品)
制作:日本サンライズ
超電磁ロボ コン・バトラーV(1976年4月 - 1977年5月)全54話
超電磁マシーン ボルテスV(1977年6月 - 1978年3月)全40話
闘将ダイモス(1978年4月 - 1979年1月)全44話
未来ロボ ダルタニアス(1979年3月 - 1980年3月)全47話
-------------------------------
製作:日本サンライズ
無敵超人ザンボット3(1977年10月8日 - 1978年3月25日)全23話
無敵鋼人ダイターン3(1978年6月3日 - 1979年3月31日)全40話
機動戦士ガンダム (1979年4月7日 - 1980年1月26日)全43話
伝説巨神イデオン(1980年 - 1981年)全39話
太陽の牙ダグラム(1981年 - 1983年)全75話(内総集編3話)
戦闘メカ ザブングル(1982年 - 1983年)全50話
聖戦士ダンバイン(1983年 - 1984年)全49話
装甲騎兵ボトムズ(1983年 - 1984年)全52話(内総集編3話)
銀河漂流バイファム(1983年 - 1984年)全46話
重戦機エルガイム(1984年 - 1985年)全54話
機甲界ガリアン(1984年 - 1985年)全25話
蒼き流星SPTレイズナー(1985年 - 1986年)全38話
機甲戦記ドラグナー(1987年 - 1988年)全48話
機動警察パトレイバー(1989年 - 1990年)全47話
アバター
2017/06/07 13:46
逆にサンライズは著作権には厳しい以前小学館のあるマンガでまんまRX-78ガンダムパクって出したら
怒って来て仕方なくオリジナルのロボットに変更そのせいかサンライズはガンダムの権利を小学館には一切与えずガンプラブームの時も小学館だけはかやの外後ガイナックスも余り良くないですね。
最近のエヴァンゲリオン基地外な演出多くて見ててき*いです。
アバター
2017/06/07 12:48
コンバトラーVは当時でも再現率高かったですからねゲッターロボが再現出来なかった(当たり前(笑))のも
有りますが後コンバトラーVに隠れていますが無敵鋼人ダイターン3も売れましたね
あれも再現率高かったですから。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.