格安ボクスターS最高!
- カテゴリ:車・バイク
- 2017/06/27 22:37:33
何時も出会う病棟の看護師さん。
「家もポルシェ買いましたぁ。」と1週間前の昼休み話しかけてきた。
ご主人はこの病院の内科ドクターで、良くある職場結婚。
子供が出来るまでの共稼ぎなので余裕ができたらしい。
で、ご主人のドクター曰く「ポルシェと言ってもボクスターで、それも中古の格安物ですよ。」と言いながらも駐車場にまで案内してくれた。初期型の涙目ライトのものではあるが、値段を聞いて驚いた。
こんな値段で買えるのか?と言うぐらい安い。
エンジンをかけると安定したいい音を奏でる。高性能版の『S』だ。ノーマルとは音が違う。皮シートの上物である。
素晴らしいのはブレーキだ。前後ともにローターは穴あき、赤く塗られたキャリパーは前は当然としても、後ろも4ポットのいかにも頼れそうなものが付いている。
Sだとこれが標準なのか、強化オプションなのかは知らないが、強力なのは良いことだ。
以前乗せてもらったことのあるボクスターは、ドライバーが下手なことも有って、スポーツカーの形だけで、キビキビ感なし。
音もイマイチで、ブレーキフィールもイマイチ。屋根が開くことだけがとり得の安っぽい感じで、良い印象は持てなかった。
目の前にあるのは、値段からは想像できないほどの外観、エンジンの音もグー、ブレーキも強力に思える。
しかもマニュアル。
乗ってみたい。いや、運転してみたい。
そのチャンスはすぐに訪れた。
土曜の夜、明日の予定もないし、何しようかとおもっていたところにスマホメールで「お暇でしたら家の車に乗って下さいウンヌン。」。
と言うのは、日曜日、ご夫婦でドライブすることになっていたのが、ご主人の仕事が入り行けなくなったので、この車に興味があれば一緒にドライブしませんか?との事。
それには訳があって、彼女はマニュアル車は苦手で、シカモ左ハンドルとなると、自らは運転できないのだ。
その車を、私が「運転してみたい。」と言ったのが数日前。
当方としては願ってもない話なので、即承諾。
かくして、暇を持て余した日曜日、彼らの家に到着。
愛車911とボクスターを入れ替えて、中距離のドライブ。
曇り空なので屋根を開けて走るにはもってこいナノダ。晴天のオープンはリスクが大きい。
ボクスターの屋根の開け方は知っているから、何の問題もない。
初めて運転する車ながら、ポルシェはポルシェ、メーター周りから、スイッチまで共通なのは有難い。シートポジションが決まれば、いつも乗ってる車と大差ない。
不安は、格安車であること。多分フルに性能を発揮できないだろうということ。
だが、数分で分かった。
オープンにしているので、エンジン(マフラーからの)音が心地よい。
以前乗ったボクスターとは別物。3.2Lのエンジンは力強い。オープンでもボディがしっかりして、変な振動もない。何度も試したブレーキは愛車911カレラSと遜色ない。
サスガSが付くボクスター。多分前のオーナーが手を加えたか大事に乗っていたのだろう。
掘り出し物とはこういうものか、この運がこの夫婦について回ることを祈った。
何時もの峠道、ペースを上げるが、素直にトレースしていく。
久々の峠道、トウ&ヒールを久々にやってみる。
ペダルレイアウトは古いポルシェから変わっていないので、本来ならトウ&トウがポルシェなら正解だが、幅がない私の足(スマートだって事よ)では不安があるので、ブレーキを土踏まず付近で踏んで踵でアクセルをあおる。
空ぶかしの反応も音も、いい感じで出来た。シンクロがしっかりしているので、この技は必要ないのだが、うまく決まればドライバーの快感はたまらないものがある。
隣に乗っていても、それは感じられると思う。
「これがスポーツカーなんですね。」彼女も良く分かったようだ。
だがご主人が同じように走るには(多分)修行が必要と思うが。
トカナントカ調子良く走っていると、ポツリと雨がフロントウインドウに、間もなく雨足が強くなる気配。「幌を上げた方が良いか。」と道路わきに止める。
走行中は幌の作動はできない。
メルセデスならスピードを落とせば走行中でも開閉できるが。
止めたら反応するはずのスイッチを押すが反応しない。非常にマズイ。
雨は土砂降りになりそうだ。「やはり安物のポンコツか。」と頭をよぎるが、何とかしなくては。
車を降りて手動で何とかならないかと、サイドを引いたが念のためもう一度スイッチを押す。
反応した。2人ともかなり濡れたが、安堵の笑みがもれた。
閉まるまでじれったかったが、閉まったのを確認して、真ん中にあるロックをカチンと指先を挟まない様に閉め、窓を閉めれば終了。
エアコンは良く効くので、走っているうちに乾いていく。
知らなかったが、幌の開閉は車が停まった状態で、さらにサイドブレーキを引いてないとスイッチが作動しない仕組みだった。
そんなわけで、この車、格安だった割には何の問題もなく、非常に魅力的だった。
宮城県対決で
おやきが登場したので
てっきり名物だったんだとおもってました(#^^#)
最近は近畿でおやきたべることがすくないです
どらやきとか水ようかんとか水菓子が多いですね。
あまいものは京都府でよく食べてます。
価格は書きませんでしたが、ネットでこれで買えるのか?と思われる価格です。
あたりの良い掘り出し物です。
『この夫婦に幸あれ』ですね。
但し、ご存知の方も多いと思いますが、
タイヤは減るのが早いです。4本で25万はいきます。
燃料ポンプ、ウォータポンプは定期的にイカレます。
必須のブレーキメンテナンス結構高いです。
車検ごとに50万以上はかかります。
他はなかなかイカレませんが、何かあれば部品は高いです。
維持費も計画的でないと持ってはいけない車でもあります。
このご夫婦はそれを承知で購入したので、良い車生活ができると思います。
いい車に出会えてそのご夫婦もよかったですね
でも、奥様はちょっとだけ不運かもね^^;;
これから、れいさんとご主人のドライビングテクニックの差を感じちゃうから^^;;
初期型ならめちゃ安いね>ボクスター
ちょっとほしいかも(笑
でも維持費と修理代が高そうで手がでないですw
昔、ランエボ盗まれたときに、思い切って中古の968買おうか・・・とか血迷ったこともあったり(笑
何気に調べたら、中古まったく無くなってて驚いた>968
928ルックなFR 割と好きだったんだけどな(^_^;)
もしかして掘り出し物かもとにわかに期待しても
失敗するのが恐い自分にはほどほどがチョー度いい
恐ろしくて運転出来ないので、ノッカリータだけさせて貰ったです。
この春転勤して、京大に行きましたねー。
やはりスポーツ車に乗っている人でないとこう言う感覚は解らないのでしょうね。
上手く乗れて良かったと思います。
比較的コンパクトなサーキットではS2000、大きなサーキットではボクスターSという、個性があったと思います。
実は自動車業界で最初に電動で幌を開閉を出来る車は、CR-Xデルソルだったりします。
バブルの時のホンダの最後の挑戦だったのでしょうかね^^;
れいさんの笑みが浮びますね^^
ブログからこぼれてます^^
あいんさん
確かに車種が違えばこういったことは分かりにくいですね。