Nicotto Town



東海道 白須賀宿から舞坂宿 (6月5日)

日が経ってしまいましたが続けましょう。
前回、豊橋を抜けて東へ向かう所で一旦帰宅しました。
6月5日は早朝に起きてJR東海道線で新所原駅下車、そこから南下、
国道1号の三つ坂信号から東海道歩きをスタートします。

この辺は広い道路の周囲は農地と工場でひと気がありませんが
やがてこんもりした森の一里山(一里塚)を過ぎると家が見え始めます。
東海道が国道1号から北に別れて旧道らしい細さになり、境川という細い川を
渡ると静岡県の表示があって、やっと静岡かと思います。
民家が立て込んできて、白須賀宿に入ります。昭和の家並みです。
白須賀宿はマップが立っていたり道しるべもあって宿場町であると
分かりますが、目立つ建物や店はありません。懐かしい里という感じです。

曲尺手と言われるクランクに曲がった所を抜けると家並みが途切れ、
「おんやど白須賀」という大きな屋敷の姿の休憩所がありました。
11時頃、入って休もうとしたら定休日でした。公共施設は月曜休み多いです。
そこから潮見坂という急坂を下ります。山の間を削ったような道を回りこみつつ
下って行くと、目の前の石垣の山壁が分かれて、海が現れます。
海だ、と思うのと、今までこんなに高い所を歩いていたのか、という
驚きを感じさせられます。潮見坂とはまさに名の通りです。

坂を下りきるとT字路なので、そこを左(東)に進みます。
先ほどの白須賀宿より、もうひと回りひなびた、くたびれた感じの
家並みの間を東海道が抜けて行きます。
ここは元白須賀とも言い、かつてはこっちが宿場だったのですが、
地震と津波でやられて、高台の方に宿場を移したそうです。
そのため、旧跡などはありませんが、ひっそりとした瓦屋根の並びが
歩く者にしみじみした気持ちをいだかせる、いい所だと思いました。

暫く歩いて家並みを外れるころ、里山の向こうから発電の大きな風車が現れ、
ゴジラに睨まれてるような気分になりました(^^;

東海道はちょっと北に上がってJR線に並び、新居宿に入ります。
新居宿の関所は東海道でも特に厳しい関所だったらしく、駅前通りに
その大きな門が再現されて建っていました。早速入ろうとしたら、
ここも月曜休館日でした。資料館も入れません。
そればかりか、周囲の宿場らしい風情を見せる店や展示施設も
全て例外なく月曜休み、飲食店も閉まっていて、とてもがっかりしました。

そんな中、私のより所としている「ホントに歩く東海道」に乗っていた
村田精肉店に行ってみました。一つ裏通りにある庶民的な店で、
揚げ物は注文されてから揚げるというお店でした。
宿場らしい「大名コロッケ」を揚げてもらいました。ジャガイモの角切りと
牛肉が入っていて、噛んで食べるホクホクなコロッケでした。

JR新居町駅の前を素通りして東へ進むと、いよいよ浜名湖です。
雄大な水面の上に国道の橋、人道の橋、鉄道の鉄橋が渡っていて
見るのも壮観でした。湖面は海か湖か分からないさざなみ立ってました。

人道橋で浜名湖を越えると弁天島、ここはリゾート地らしく温泉ホテルが
何軒も立ち並んでいました。また弁天大橋を越えると舞坂宿です。

橋を渡ってすぐ南に行くと、木の大きな灯篭(昔の灯台?)があり
舞坂宿北雁木という遺構があります。
ここは石を並べて造られた江戸時代の船着場で、昔はここから舟を出し
浜名湖を渡ったようです。北雁木は大名・公家用で、この南に
中雁木、南雁木があり、庶民と荷物は南雁木を使ったと言います。
身分制度の時代を感じますね。
丁度日暮れ近く、渡船場の水面に夕日が映えて眩しかったです。

舞坂宿も、今の舞坂駅とおおむね同じ所で、このあたりは松並木が
整備されて街道らしさを出していました。
バス停の「馬郡」まごおりという名前も宿場らしくて良かったです。

が、このあたりで日がくれてしまいました。宿場関係の施設を見れないし、
「ホントに歩く東海道」に出ていた「61バーガー」も、既に閉まっていました。
これ以上は仕方ないので、舞坂駅の東、坪井町北交差点を北上、
とびうお大橋を渡りきった先のネットカフェに入って落ち着きました。

とにかく、月曜日というのを甘く見て失敗した一日でした。


アバター
2017/06/30 20:21
なお様
そう言えばJRの企画も時折見かけますね。
今回は歩き進めるのが目的なので素通りですが、
弁天島は泊まって温泉など堪能したい場所だと思いました。
機会があるといいなと思います。
アバター
2017/06/30 13:07
お疲れ様でした。
三年ほど前に新居宿、舞坂のJRさわやかウオーキングを歩いたことがあります。
雄大な浜名湖や弁天島の雰囲気は
すごく、素敵だったしまた、あそこに行きたいね
と話していたところです。
アバター
2017/06/29 23:58
西園寺リカコ様
ありがとうございます。
歩いた感じではどうなのか、その辺を書けたらいいなと思ってます。
アバター
2017/06/29 23:56
ちょこ様
舞坂側の渡し場は、あんがい残っていました。
建物などは、やはり災害に合う事が多くて残ってない事が多いですが、
各宿場がそれなりに整備しようと努めている姿勢が感じられます。
新幹線ではすぐでも、歩いて渡る浜名湖は大きいです(^^)
アバター
2017/06/29 23:52
Mt.かめ様
改めて思い出せば名古屋の公共施設も月曜休みでした。
まあ公共施設は止むを得ないにしても、飲食店まで休みとは・・・アテが外れました。
ホテル泊の方がいいのですが、予算をなるべく切り詰めたいので(^^;
アバター
2017/06/29 23:25
歩き旅いですね。
まるで自分がそこにいるみたい。

アバター
2017/06/29 22:55
いろいろとお休みで残念でしたね~><。
浜名湖には、灯篭や雁木など素敵な景色があるんですね。
新幹線の車窓からしか見たことがないので、降りてみたくなりました。
アバター
2017/06/29 20:20
月曜日は鬼門ですねー。
わたしも何度も失敗した覚えがあるので
行きたい施設の定休日のチェックは必ずするようにしてます。
しかしお若いですねー、ネットカフェ泊。わたしにはちょっとムリっぽい(^_^;)



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.