Nicotto Town



起立性何とかなのかと思ったり…


『起立性』で検索すると「起立性調節障害」や「起立性低血圧症」
「低血圧貧血」といったようなものが複数アップされます。

娘なのですが、すっと起きられる私からすると病的に起きられないのが不思議だし
この先、自分で運転して出かけなくてはならなくであろうことを考えると心配。

今朝も6時10分に声をかけ起こし、30分に見に行くと眠っていたので
カーテンを開けて部屋のドアも開け下りてきた。
それでもと思い50分に見に行ったらまだ寝ていて…。
遅くとも7時10分には出かけないと間に合わないので、服を持って洗面所へ行き
「部屋から出て来て着替えなさい、ベッドにいると眠ってしまうから」と
強制的に部屋から出した次第。

今日はとくにひどかったが、いつも似たような感じで起きてくるまでが一苦労
この状態が数年続いて、出かけて行くまでヤキモキしてしまう。
ぼぅっとした状態なので朝はほとんど食べられません。
「おはようございます」と声をかけても頷くのがやっとの状態で、声を出すのも
辛いような感じ(に見える)。
起きてすぐに何を出されても食べられ、会話も普通に出来る息子や私と違い
今日は何も口に出来ずに出かけて行きました。

それでお昼にお弁当を食べるまでは家から持って行くペッとボトルの飲み物を
帰宅時までに1本飲むくらい。
ここ数日の蒸し暑い時でも学校で買い足すことはないそうで、少量のお弁当も1/3以上はいつも残して帰宅します。

服装も長袖のTシャツにパーカー(長袖)だったり、カーディーガンや
薄手のジャケット(またはGジャン)を羽織って出かけるので「暑くないの?」
と昨日の朝、聞いてみたら「うすら寒い」と言うので、代謝も悪いのではないかと…。

朝は食べても牛乳2口くらいとわずかなご飯(鮭フレークや昆布の佃煮など)で
それもようやく食べていくほど。
お昼は少量のお弁当を残してくるほど。
夜も小さなおにぎりとお肉3切れとキュウリ1本とカップに入れた牛乳1杯程度。
デザートに葡萄をだしても何粒か食べる程度。
またはゼリーやプリンを1つ食べるのみ。

部屋に行って少しお菓子を食べている時もあるようだが、この間からは
お菓子の買い置きもしていないので他に何も食べていないのだが
『痩せていく』ということもなく。
私だったらこの量では体重が少しずつ落ちていくのだけれど、娘は太ってはいないが
結構、体格は良いと思う。
前に主人と「食べ物がなくなったら、真っ先に私と〇〇(息子)がもたないよね…。
□□(娘)は生き延びられそうだよね」と話したことがある。

熱量を放出しないタイプで済むならいいのだけれど、 病的で医者にかからないと
ならないようならと…悩んでしまう。
もし、医者にかかるとしたら大人の場合は心療内科か…どこってあったかなぁ?

あっ、そうそう。循環器科と書いてあった。


本人曰く「起されていることもわからない…」と言っていたこともあるので
努力で何とかなるものではないのか…。
困った。。。

アバター
2017/07/06 22:44
> エメラルドさん

娘も年が上がるにつれ自分で工夫したり、努力で何とかなっていってくれうるのではと
希望も込めて見守ってきたつもりですが、どうも改善しそうもないと…。
希望どころか不安要素で胸が一杯になってしまい、にこたのみなさんに背中を押され
受診にこぎつけたといいった次第です^^;

知り合いの方のお嬢さんはそのまま改善していかれるといいですね。
ただ、なかには大人になっても改善が見られない場合もあるそうなので
その辺りだけ気を付けて見てあげれば…と、思います^^
アバター
2017/07/06 21:44
何を食べているんでしょうね?
職場の先輩のお嬢さんが全く朝起きられないタイプのようで、「学校に来ていない」と注意されてしまったりするようです
それでも受験には成功して今は高校に通っているみたいなので頼りないなりに大人になったら自分で管理ができるようになるのかな〜 などと思って聞いていたりします
アバター
2017/07/06 21:03
> かなたさん、たみこさん、まーちゃんさん

え~とですね…。
行ってきました、近所のお世話になっている小児のクリニックに^^;
息子を置いて行くしかないので、時間的にも今日はギリギリ連れて行けそうだったのと
夏休みを待って行くことも可能ですが、それまでの間(1か月間)悶々と過ごすのが辛いのと
息子の状態次第では娘の受診に付き添えるかどうかなど、体がもう一つほしいなぁと
いったことになりかねないので。

かなたさんがご助言下さってますが…「起立性…」の言葉、口にしてしまいました。
ごめんなさい><


たみこさんが血液検査の事を書いて下さっていますが、採血…しました。
ごめんなさい><
でも、本当にいつ…どんな時も食べられないのでこの状態では
いつ採血をしても同じなのではないかなとも思ったり。

朝一番にコップ1杯の水…娘の場合は無理なんです。
それでも花粉の時期は症状が辛いのでなんとかがんばってお薬を
押し込んで飲んでます。
ですから、余計にご飯が食べられません…お水でお腹が膨れて。


まーちゃんさんが書いて下さっているように、行って来ました…先ずは^^;
次のブログで書きますが、お薬も3種類でました。
1か月後に採血と症状の聞き取りなどの為に受診します。
アバター
2017/07/06 19:46
こんばんは。心配ですね。
いろんなことを考えてしまいますが、先ず、近くの内科か小児科の主治医に、現状を話して相談されては、如何でしょうか?
心療内科か脳神経内科への受診の紹介状を書いて頂けるかと思います。
うちの娘も似たような症状がありまして、内科の主治医から、心療内科への紹介してもらいました。
アバター
2017/07/06 19:06
U。・ェ・。Uノ~コンバンワン♪

あらあら~なんか悪循環に陥ってる感じですね。
血圧は低い?平熱はどうでしょう?
エネルギー源が圧倒的に不足してます。
一度に食べるのが大変なのなら、1日5食(おやつの時間をおにぎりとかの軽食にする)にしたり、
食事量を徐々に増やしていくようにしないとですね。
たぶん今採血すると、低栄養状態だと思われます。
朝ごはん30分~1時間くらい前に起きないと、なかなか食は進まないものです。
起きてすぐにコップ1杯の水を飲むと、お腹が動くのてオススメですよ。

で、夜の睡眠は良い状態の睡眠なのでしょうか?
一人部屋だと確認しにくかったりはするのかもしれないけど^^;
あと昼間眠くなったりするのか~とか、
睡眠に難ありで、自分の行動が起因であればそれを改善する努力が必要だし、
特に問題はないけど、睡眠に問題がある場合は睡眠外来とかもありますよ^^

状況によっては一時お薬の力を借りる場合も出てくるし、
病院のお世話になる事もあるとは思います。
睡眠状況も含めて、しばらく日常生活の行動を確認してから病院へ行った方がスムーズですよ~。
(必ず聞かれると思います)

ちなみに、平日も夏休みも含め休日も規則正しいリズムで過ごしてくださいね。

(うちの息子の寝起きが悪くなり、授業中に居眠りなどしてた時は鼻炎の悪化に伴い睡眠が浅くなってたせいでした。一時食事で胃痛が出やすくなって食が進まなかったのは、鼻炎の内服薬が多かった!←男の子なので少々胃腸が弱い&刺激物に弱いw・・・ 朝食の30分~1時間前には起きて、朝から1時間近くかけてごはん食べてます^^;)
アバター
2017/07/06 18:12
再レス失礼します。

信頼が置ける小児科ならそこがいいと思います。
すぐ近くなら受診しやすいですし^^

推定した病名を持ち出さずに、起きられない、食べない、冷えているなどの症状だけを言えばいいと思います。
アレルギーに関連があるかもしれませんし。

その上で他の病気が疑われるようなら、診てくださるなり、年齢的なことや専門の問題があるならご紹介をいただけると思います。
アバター
2017/07/06 16:54
> かなたさん

すぐ近くの小児科なんですが、スギアレルギーの治療で3年近くお世話になっている
クリニックがあるのですが、そちらで聞いてみてもいいのかな…。
息子は大学病院に定期的にかかっているので、そちらで何でもできてしまうですが
娘はしばらくの間、操業病院にもかかっていなくて…周りは個人病院ばかり。
以前、娘のアレルギーでお世話になった循環器内科もあるにはあるのですが、頼りない気が^^;

健保協会に問い合わせてみましたが、40歳以上の扶養家族向けのサービスしか
ないということでした。
小児科で相談してそこで診てもらえるか、診てもらえないなら…どこか紹介していただくか。。。
アバター
2017/07/06 16:17
> るうさん、はなとりさん

娘ですが、小学生の頃も息子に比べると起す手間はすごくかかったものの
20分以上歩いて集団登校もしていましたし、起立性…といったことを
疑う事はなかったのですが(いずれ自分で置きられるようになるかと)
食に関しては何か月間も食べられる量が極端に少なくて、段々痩せていき
あばら骨が浮き出てくる(一緒にお風呂に入っていた年だったので)ようになり
本当に心配でしたが、本人は至って元気でした。

秋口になると食欲旺盛になるといったことが数年間続いていて
主人と「動物的なのかなぁ、冬眠前になると食欲がでて丸くなる」と
話した記憶があります。

歌い手さんのコンサートは4時台の始発に乗って東京方面に出かけるのですが
その時は1時間ほどかけて覚醒していって自力で起きるのですが…。
年齢と共になんとかなっていってくれるものなんでしょうか…。
それともダメなのかなぁ。

はなとりさんの幼なじみの娘さんは、結局は医療的な結果ではなく
自然と回復傾向になったといいうことでしょうか?
アバター
2017/07/06 16:15
悩む前に、内科で診察と一通りの血液検査を受けた方がいいと思います。
(人間ドックを受けるのも一つの手です。会社で家族割引があったりしませんか?)

それだけ食べないと、夜間に低血糖状態になってることも考えられますね^^;
そうなってると朝起きられないと思います。
若くて健康なうちはそれでももちますが、低血糖は本当に危ないので、お医者様に診てもらった上でですが、先生からお話ししてもらった方がいいのではないでしょうか。


もうひとつ、睡眠のリズムが通常と変わっている場合があります。
「あなたが寝てる間に」というスマホ(タブレット)アプリで寝ているときの様子を知ることができます。枕元にスマホをおいて起動させておくと、寝ているときの呼吸音や動き(振動)を記録してくれるので、大体の睡眠リズムがわかります。そのリズムからはずれたときに起きていると調子が悪い場合もあるので、就寝時間をリズムに合うように変えてみるのもいいと思います。
アバター
2017/07/06 15:45
幼なじみの娘ちゃん17才の時にが起立性調節障害になり、
同じ時期に父親がガンで亡くなった事もあり、鬱の症状も出て、
2年ほど寝たり起きたり・・・の生活を続けていました。
彼女は心療内科にかかっていたようです。
(でも、夜にならないと起き上がれないため、病院も行ったり
行かなかったりしたそうです)
英語の成績がズバ抜けて良かったため、将来は英文科に
通いたいと願っていたのにその病気のせいで叶うことはあり
ませんでした・・・・
20才の頃に回復に向かい、今は派遣社員として元気に働き
一人暮らしをしていますが。
娘さん、1度診てもらったらいかがでしょうか。
何か対策を教えてもらえるかも知れませんし・・・
アバター
2017/07/06 15:42
う~ん・・・水分、栄養の摂取量が少ないですね。
水分は通常は最低1.5ℓ必要ですし(食べ物からも水分は取っています)が、
夏場は2ℓ位取らないと熱中症も心配ですよね。
まだ若いからもってるけどだんだんキツくなりますよ。
無理してももう少し食べた方が良いんだけどなぁ。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.